使用手順

戻る

[手書送り状印刷]

  1. [スタート]-[プログラム]-[送り状印刷SK5]-[メニュー]で[メニュー]を起動します。

  2. [03.手書送り状印刷]で[手書送り状印刷5]を起動します。

  3. [自社送り状]を入力します。
    既に登録されている送り状を呼び出すときに使用します。

    ※自社送り状bェわからない場合。

    1. <一覧...>ボタンを押して[送り状一覧]を開きます。

    2. 検索種類を選択します。
      「自社送り状av、「受付日」、「お荷物引渡し予定日」の中なら選択します。

    3. 検索をする文字列を入力して<検索>ボタンを押します。
      検索最大件数は200件です。見つからない場合は検索文字列を変更するか、別の種類で検索を行います。

    4. 表示するデータを選択しマウスのダブルクリックまたは<Enter>キーで確認します。

    ※表示している送り状の前後(自社送り状)を呼び出すときは、<▼>ボタンまたは<▲>ボタンを押します。

  4. [依頼主名]を入力します。

  5. 依頼主の[郵便番号]を入力します。

  6. 依頼主の[住所]を入力します。

  7. 依頼主の[電話番号]を入力します。

  8. [顧客名]を入力します。

  9. 顧客の[郵便番号]を入力します。

  10. 顧客の[住所]を入力します。

  11. 顧客の[電話番号]を入力します。

  12. [品名]を入力します。
    ※[商品]項目で商品bノより商品を検索できます。

  13. [コレクト種類]を指定します。

  14. ワレモノの場合、[品名種類]の[ワレモノ]にチェックを付けます。

  15. 精密機器の場合、[品名種類]の[精密機器]にチェックを付けます。

  16. 食品の場合、[品名種類]の[食品]にチェックを付けます。

  17. その他の場合、[品名種類]の[その他]にチェックを付けます。

  18. [特殊情報欄]を入力します。

  19. [決済種別]の指定有無を選択します。

  20. 現金決済の場合、[現金]にチェックを付けます。

  21. デビットカード決済の場合、[デビットカード]にチェックを付けます。

  22. クレジットカード決済の場合、[クレジットカード]にチェックを付けます。

  23. [クール]区分を選択します。

  24. [個数]を入力します。

  25. 重量種類を「重量・容積、サイズ」から選択します。

  26. 重量・容積またはサイズを入力します。

  27. [代引金額]を入力します。

  28. [保険区分]を選択します。

  29. [保険金額]を入力します。

  30. [消費税等]を入力します。

  31. [運賃@]を入力します。

  32. [運賃A]を入力します。

  33. [配達種類]を選択します。

  34. [時間指定]を選択します。

  35. <印刷>ボタンを押して入力したデータを印刷します。
    印刷を行う前に、印刷枚数を入力します。

  36. <閉じる>ボタンを押してプログラムを終了します。

戻る