送り状を印刷します。 [メニュー] [ファイル(F)] [印刷(P)] ・・・ 送り状を印刷します。 [閉じる(X)] ・・・ プログラムを終了します。 [ツール(T)] [レイアウト設定(R)] ・・・ [元払@(E)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払@]画面を開きます。 [元払代引@(M)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払代引@]画面を開きます。 [元払A(D)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払A]画面を開きます。 [元払代引A(I)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払代引A]画面を開きます。 [元払B(T)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払B]画面を開きます。 [元払代引B(H)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払代引B]画面を開きます。 [印刷設定(P)] ・・・ [元払@(E)] ・・・ [印刷設定 - 元払@]画面を開きます。 [元払代引@(M)] ・・・ [印刷設定 - 元払代引@]画面を開きます。 [元払A(D)] ・・・ [印刷設定 - 元払A]画面を開きます。 [元払代引A(I)] ・・・ [印刷設定 - 元払代引A]画面を開きます。 [元払B(T)] ・・・ [印刷設定 - 元払B]画面を開きます。 [元払代引B(H)] ・・・ [印刷設定 - 元払代引B]画面を開きます。 [ヘルプ(H)] [ヘルプ(H)] ・・・ このヘルプ画面を開きます。 [日本システム開発株式会社のホームページ(N)] ・・・ 弊社のホームページを開きます。 [バージョン情報(V)] ・・・ バージョン情報画面を開きます。 [検索項目(S)] 「自社送り状av、「受付日」、「お荷物引渡し予定日」から選択します。 [範囲(R)] 検索する範囲を入力します。 [コレクト種類] 印刷する送り状種類を選択します。 [全て(L)] 元払@、元払代引@、元払A、元払代引A、元払B、元払代引Bの順序で送り状を印刷します。 印刷前に確認メッセージを表示しますので印刷をキャンセルすることも出来ます。 [配達種類指定(O)] [元払@] 元払@を印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払代引@] 元払代引@を印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払A] 元払Aを印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払代引A] 元払代引Aを印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払B] 元払Bを印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払代引B] 元払代引Bを印刷する場合は、チェックを付けます。 [発行区分] 「新規発行」、「再発行」のどちらかを選択します。 <印刷> 送り状を印刷します。 <閉じる> プログラムを終了します。
送り状を印刷します。
[メニュー]
[ファイル(F)] [印刷(P)] ・・・ 送り状を印刷します。 [閉じる(X)] ・・・ プログラムを終了します。 [ツール(T)] [レイアウト設定(R)] ・・・ [元払@(E)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払@]画面を開きます。 [元払代引@(M)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払代引@]画面を開きます。 [元払A(D)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払A]画面を開きます。 [元払代引A(I)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払代引A]画面を開きます。 [元払B(T)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払B]画面を開きます。 [元払代引B(H)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払代引B]画面を開きます。 [印刷設定(P)] ・・・ [元払@(E)] ・・・ [印刷設定 - 元払@]画面を開きます。 [元払代引@(M)] ・・・ [印刷設定 - 元払代引@]画面を開きます。 [元払A(D)] ・・・ [印刷設定 - 元払A]画面を開きます。 [元払代引A(I)] ・・・ [印刷設定 - 元払代引A]画面を開きます。 [元払B(T)] ・・・ [印刷設定 - 元払B]画面を開きます。 [元払代引B(H)] ・・・ [印刷設定 - 元払代引B]画面を開きます。 [ヘルプ(H)] [ヘルプ(H)] ・・・ このヘルプ画面を開きます。 [日本システム開発株式会社のホームページ(N)] ・・・ 弊社のホームページを開きます。 [バージョン情報(V)] ・・・ バージョン情報画面を開きます。
[ファイル(F)]
[印刷(P)] ・・・ 送り状を印刷します。 [閉じる(X)] ・・・ プログラムを終了します。
[ツール(T)]
[レイアウト設定(R)] ・・・ [元払@(E)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払@]画面を開きます。 [元払代引@(M)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払代引@]画面を開きます。 [元払A(D)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払A]画面を開きます。 [元払代引A(I)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払代引A]画面を開きます。 [元払B(T)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払B]画面を開きます。 [元払代引B(H)] ・・・ [レイアウト設定 - 元払代引B]画面を開きます。 [印刷設定(P)] ・・・ [元払@(E)] ・・・ [印刷設定 - 元払@]画面を開きます。 [元払代引@(M)] ・・・ [印刷設定 - 元払代引@]画面を開きます。 [元払A(D)] ・・・ [印刷設定 - 元払A]画面を開きます。 [元払代引A(I)] ・・・ [印刷設定 - 元払代引A]画面を開きます。 [元払B(T)] ・・・ [印刷設定 - 元払B]画面を開きます。 [元払代引B(H)] ・・・ [印刷設定 - 元払代引B]画面を開きます。
[ヘルプ(H)]
[ヘルプ(H)] ・・・ このヘルプ画面を開きます。 [日本システム開発株式会社のホームページ(N)] ・・・ 弊社のホームページを開きます。 [バージョン情報(V)] ・・・ バージョン情報画面を開きます。
[検索項目(S)]
「自社送り状av、「受付日」、「お荷物引渡し予定日」から選択します。
[範囲(R)]
検索する範囲を入力します。
[コレクト種類]
印刷する送り状種類を選択します。 [全て(L)] 元払@、元払代引@、元払A、元払代引A、元払B、元払代引Bの順序で送り状を印刷します。 印刷前に確認メッセージを表示しますので印刷をキャンセルすることも出来ます。 [配達種類指定(O)] [元払@] 元払@を印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払代引@] 元払代引@を印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払A] 元払Aを印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払代引A] 元払代引Aを印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払B] 元払Bを印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払代引B] 元払代引Bを印刷する場合は、チェックを付けます。
印刷する送り状種類を選択します。
[全て(L)]
元払@、元払代引@、元払A、元払代引A、元払B、元払代引Bの順序で送り状を印刷します。 印刷前に確認メッセージを表示しますので印刷をキャンセルすることも出来ます。
元払@、元払代引@、元払A、元払代引A、元払B、元払代引Bの順序で送り状を印刷します。
印刷前に確認メッセージを表示しますので印刷をキャンセルすることも出来ます。
[配達種類指定(O)]
[元払@] 元払@を印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払代引@] 元払代引@を印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払A] 元払Aを印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払代引A] 元払代引Aを印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払B] 元払Bを印刷する場合は、チェックを付けます。 [元払代引B] 元払代引Bを印刷する場合は、チェックを付けます。
[元払@]
元払@を印刷する場合は、チェックを付けます。
[元払代引@]
元払代引@を印刷する場合は、チェックを付けます。
[元払A]
元払Aを印刷する場合は、チェックを付けます。
[元払代引A]
元払代引Aを印刷する場合は、チェックを付けます。
[元払B]
元払Bを印刷する場合は、チェックを付けます。
[元払代引B]
元払代引Bを印刷する場合は、チェックを付けます。
[発行区分]
「新規発行」、「再発行」のどちらかを選択します。
<印刷>
<閉じる>
プログラムを終了します。
元払@の送り状印刷レイアウトを設定します。 [印刷マージン(単位:mm)] 左マージン、上マージンをmm単位で指定します。 [各項目印字位置(単位:mm)] 印刷位置を変更する項目を選択します。 [各項目印字位置(単位:mm)の左] 各項目印字位置の左位置をmm単位で補正する場合に入力します。 [各項目印字位置(単位:mm)の上] 各項目印字位置の上位置をmm単位で補正する場合に入力します。 <登録> 設定内容を登録します。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。 <戻る> 設定内容を登録せずに、前の画面に戻ります。 <標準に戻す(R)> 設定内容を標準に戻します。
元払@の送り状印刷レイアウトを設定します。
[印刷マージン(単位:mm)]
左マージン、上マージンをmm単位で指定します。
[各項目印字位置(単位:mm)]
印刷位置を変更する項目を選択します。
[各項目印字位置(単位:mm)の左]
各項目印字位置の左位置をmm単位で補正する場合に入力します。
[各項目印字位置(単位:mm)の上]
各項目印字位置の上位置をmm単位で補正する場合に入力します。
<登録>
設定内容を登録します。
<設定確認>
[印刷設定確認]画面を開きます。
<戻る>
設定内容を登録せずに、前の画面に戻ります。
<標準に戻す(R)>
設定内容を標準に戻します。
元払代引@の送り状印刷レイアウトを設定します。 [印刷マージン(単位:mm)] 左マージン、上マージンをmm単位で指定します。 [各項目印字位置(単位:mm)] 印刷位置を変更する項目を選択します。 [各項目印字位置(単位:mm)の左] 各項目印字位置の左位置をmm単位で補正する場合に入力します。 [各項目印字位置(単位:mm)の上] 各項目印字位置の上位置をmm単位で補正する場合に入力します。 <登録> 設定内容を登録します。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。 <戻る> 設定内容を登録せずに、前の画面に戻ります。 <標準に戻す(R)> 設定内容を標準に戻します。
元払代引@の送り状印刷レイアウトを設定します。
元払Aの送り状印刷レイアウトを設定します。 [印刷マージン(単位:mm)] 左マージン、上マージンをmm単位で指定します。 [各項目印字位置(単位:mm)] 印刷位置を変更する項目を選択します。 [各項目印字位置(単位:mm)の左] 各項目印字位置の左位置をmm単位で補正する場合に入力します。 [各項目印字位置(単位:mm)の上] 各項目印字位置の上位置をmm単位で補正する場合に入力します。 <登録> 設定内容を登録します。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。 <戻る> 設定内容を登録せずに、前の画面に戻ります。 <標準に戻す(R)> 設定内容を標準に戻します。
元払Aの送り状印刷レイアウトを設定します。
元払代引Aの送り状印刷レイアウトを設定します。 [印刷マージン(単位:mm)] 左マージン、上マージンをmm単位で指定します。 [各項目印字位置(単位:mm)] 印刷位置を変更する項目を選択します。 [各項目印字位置(単位:mm)の左] 各項目印字位置の左位置をmm単位で補正する場合に入力します。 [各項目印字位置(単位:mm)の上] 各項目印字位置の上位置をmm単位で補正する場合に入力します。 <登録> 設定内容を登録します。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。 <戻る> 設定内容を登録せずに、前の画面に戻ります。 <標準に戻す(R)> 設定内容を標準に戻します。
元払代引Aの送り状印刷レイアウトを設定します。
元払Bの送り状印刷レイアウトを設定します。 [印刷マージン(単位:mm)] 左マージン、上マージンをmm単位で指定します。 [各項目印字位置(単位:mm)] 印刷位置を変更する項目を選択します。 [各項目印字位置(単位:mm)の左] 各項目印字位置の左位置をmm単位で補正する場合に入力します。 [各項目印字位置(単位:mm)の上] 各項目印字位置の上位置をmm単位で補正する場合に入力します。 <登録> 設定内容を登録します。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。 <戻る> 設定内容を登録せずに、前の画面に戻ります。 <標準に戻す(R)> 設定内容を標準に戻します。
元払Bの送り状印刷レイアウトを設定します。
元払代引Bの送り状印刷レイアウトを設定します。 [印刷マージン(単位:mm)] 左マージン、上マージンをmm単位で指定します。 [各項目印字位置(単位:mm)] 印刷位置を変更する項目を選択します。 [各項目印字位置(単位:mm)の左] 各項目印字位置の左位置をmm単位で補正する場合に入力します。 [各項目印字位置(単位:mm)の上] 各項目印字位置の上位置をmm単位で補正する場合に入力します。 <登録> 設定内容を登録します。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。 <戻る> 設定内容を登録せずに、前の画面に戻ります。 <標準に戻す(R)> 設定内容を標準に戻します。
元払代引Bの送り状印刷レイアウトを設定します。
元払@の印刷設定をします。 [プリンタ] [プリンタ名(P)] 送り状を印刷するプリンタを選択します。 [給紙方法(K)] ONの場合 ・・・ 給紙方法を指定します。 OFFの場合 ・・・ 給紙方法は指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 [用紙サイズ(Z)] ONの場合 ・・・ 用紙サイズを指定します。 OFFの場合 ・・・ 用紙サイズは指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 <用紙の自動検索> 伝票印刷用の用紙(幅8インチ以上、高さ4インチ)を検索します。 該当する用紙が無い場合は、用紙を自動作成します。 [フォント] [フォント種類(K)] 設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」の中から選択します。 [フォント名(F)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのフォント名を指定します。フォント名は「MS 明朝」または「MS ゴシック」のどちらかを指定します。 [サイズ(S)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのサイズを指定します。 [連続印刷] [伝票ごとにプリンタを初期化する(R)] 1伝票毎にプリンタを初期化する場合にチェックを付けます。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。
元払@の印刷設定をします。
[プリンタ]
[プリンタ名(P)] 送り状を印刷するプリンタを選択します。
[プリンタ名(P)]
送り状を印刷するプリンタを選択します。
[給紙方法(K)]
ONの場合 ・・・ 給紙方法を指定します。 OFFの場合 ・・・ 給紙方法は指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。
ONの場合
・・・
給紙方法を指定します。
OFFの場合
給紙方法は指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。
[用紙サイズ(Z)]
ONの場合 ・・・ 用紙サイズを指定します。 OFFの場合 ・・・ 用紙サイズは指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 <用紙の自動検索> 伝票印刷用の用紙(幅8インチ以上、高さ4インチ)を検索します。 該当する用紙が無い場合は、用紙を自動作成します。
用紙サイズを指定します。
用紙サイズは指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。
<用紙の自動検索>
伝票印刷用の用紙(幅8インチ以上、高さ4インチ)を検索します。 該当する用紙が無い場合は、用紙を自動作成します。
[フォント]
[フォント種類(K)] 設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」の中から選択します。 [フォント名(F)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのフォント名を指定します。フォント名は「MS 明朝」または「MS ゴシック」のどちらかを指定します。 [サイズ(S)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのサイズを指定します。
[フォント種類(K)]
設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」の中から選択します。
[フォント名(F)]
[フォント種類]で選択した種類のフォントのフォント名を指定します。フォント名は「MS 明朝」または「MS ゴシック」のどちらかを指定します。
[サイズ(S)]
[フォント種類]で選択した種類のフォントのサイズを指定します。
[連続印刷]
[伝票ごとにプリンタを初期化する(R)] 1伝票毎にプリンタを初期化する場合にチェックを付けます。
[伝票ごとにプリンタを初期化する(R)]
1伝票毎にプリンタを初期化する場合にチェックを付けます。
元払代引@の印刷設定をします。 [プリンタ] [プリンタ名(P)] 送り状を印刷するプリンタを選択します。 [給紙方法(K)] ONの場合 ・・・ 給紙方法を指定します。 OFFの場合 ・・・ 給紙方法は指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 [用紙サイズ(Z)] ONの場合 ・・・ 用紙サイズを指定します。 OFFの場合 ・・・ 用紙サイズは指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 <用紙の自動検索> 伝票印刷用の用紙(幅8インチ以上、高さ4インチ)を検索します。 該当する用紙が無い場合は、用紙を自動作成します。 [フォント] [フォント種類(K)] 設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」の中から選択します。 [フォント名(F)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのフォント名を指定します。フォント名は「MS 明朝」または「MS ゴシック」のどちらかを指定します。 [サイズ(S)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのサイズを指定します。 [連続印刷] [伝票ごとにプリンタを初期化する(R)] 1伝票毎にプリンタを初期化する場合にチェックを付けます。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。
元払代引@の印刷設定をします。
元払Aの印刷設定をします。 [プリンタ] [プリンタ名(P)] 送り状を印刷するプリンタを選択します。 [給紙方法(K)] ONの場合 ・・・ 給紙方法を指定します。 OFFの場合 ・・・ 給紙方法は指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 [用紙サイズ(Z)] ONの場合 ・・・ 用紙サイズを指定します。 OFFの場合 ・・・ 用紙サイズは指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 <用紙の自動検索> 伝票印刷用の用紙(幅8インチ以上、高さ4インチ)を検索します。 該当する用紙が無い場合は、用紙を自動作成します。 [フォント] [フォント種類(K)] 設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」の中から選択します。 [フォント名(F)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのフォント名を指定します。フォント名は「MS 明朝」または「MS ゴシック」のどちらかを指定します。 [サイズ(S)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのサイズを指定します。 [連続印刷] [伝票ごとにプリンタを初期化する(R)] 1伝票毎にプリンタを初期化する場合にチェックを付けます。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。
元払Aの印刷設定をします。
元払代引Aの印刷設定をします。 [プリンタ] [プリンタ名(P)] 送り状を印刷するプリンタを選択します。 [給紙方法(K)] ONの場合 ・・・ 給紙方法を指定します。 OFFの場合 ・・・ 給紙方法は指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 [用紙サイズ(Z)] ONの場合 ・・・ 用紙サイズを指定します。 OFFの場合 ・・・ 用紙サイズは指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 <用紙の自動検索> 伝票印刷用の用紙(幅8インチ以上、高さ4インチ)を検索します。 該当する用紙が無い場合は、用紙を自動作成します。 [フォント] [フォント種類(K)] 設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」の中から選択します。 [フォント名(F)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのフォント名を指定します。フォント名は「MS 明朝」または「MS ゴシック」のどちらかを指定します。 [サイズ(S)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのサイズを指定します。 [連続印刷] [伝票ごとにプリンタを初期化する(R)] 1伝票毎にプリンタを初期化する場合にチェックを付けます。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。
元払代引Aの印刷設定をします。
元払Bの印刷設定をします。 [プリンタ] [プリンタ名(P)] 送り状を印刷するプリンタを選択します。 [給紙方法(K)] ONの場合 ・・・ 給紙方法を指定します。 OFFの場合 ・・・ 給紙方法は指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 [用紙サイズ(Z)] ONの場合 ・・・ 用紙サイズを指定します。 OFFの場合 ・・・ 用紙サイズは指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 <用紙の自動検索> 伝票印刷用の用紙(幅8インチ以上、高さ4インチ)を検索します。 該当する用紙が無い場合は、用紙を自動作成します。 [フォント] [フォント種類(K)] 設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」 、「電話番号フォント」、「郵便番号フォント」の中から選択します。 [フォント名(F)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのフォント名を指定します。フォント名は「MS 明朝」または「MS ゴシック」のどちらかを指定します。 [サイズ(S)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのサイズを指定します。 [連続印刷] [伝票ごとにプリンタを初期化する(R)] 1伝票毎にプリンタを初期化する場合にチェックを付けます。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。
元払Bの印刷設定をします。
[フォント種類(K)] 設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」 、「電話番号フォント」、「郵便番号フォント」の中から選択します。 [フォント名(F)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのフォント名を指定します。フォント名は「MS 明朝」または「MS ゴシック」のどちらかを指定します。 [サイズ(S)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのサイズを指定します。
設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」 、「電話番号フォント」、「郵便番号フォント」の中から選択します。
元払代引Bの印刷設定をします。 [プリンタ] [プリンタ名(P)] 送り状を印刷するプリンタを選択します。 [給紙方法(K)] ONの場合 ・・・ 給紙方法を指定します。 OFFの場合 ・・・ 給紙方法は指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 [用紙サイズ(Z)] ONの場合 ・・・ 用紙サイズを指定します。 OFFの場合 ・・・ 用紙サイズは指定しません。(既定値) ※プリンタドライバーの設定が優先されます。 <用紙の自動検索> 伝票印刷用の用紙(幅8インチ以上、高さ4インチ)を検索します。 該当する用紙が無い場合は、用紙を自動作成します。 [フォント] [フォント種類(K)] 設定するフォントを「全体フォント」、「金額フォント」 、「電話番号フォント」、「郵便番号フォント」の中から選択します。 [フォント名(F)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのフォント名を指定します。フォント名は「MS 明朝」または「MS ゴシック」のどちらかを指定します。 [サイズ(S)] [フォント種類]で選択した種類のフォントのサイズを指定します。 [連続印刷] [伝票ごとにプリンタを初期化する(R)] 1伝票毎にプリンタを初期化する場合にチェックを付けます。 <設定確認> [印刷設定確認]画面を開きます。
元払代引Bの印刷設定をします。
戻る