簿記仕訳テスト チュートリアル

このたびは簿記仕訳テストをダウンロード頂きありがとうございました。
当プログラムをご利用されるにあたって、効率的な使い方、また効率的な学習方法などをご紹介いたします

1.プログラムの起動方法

ダウンロード頂いた boki-siwake1.2.1を解凍頂くと、当フォルダ内に「簿記仕訳テスト.xls」がありますので ダブルクリックして実行します。(シングルクリックモードの方はクリックで実行になります)

2.メニュー画面の起動

以下のようなメニュー画面が表示されますので、「カテゴリ」「試験回」のドロップダウンのどちらかを選択します

起動

【ポイント1】 最初は「カテゴリ」から選んで学習ください。
カテゴリごとに、問題を潰していくことで「どの分野が弱い」のか、「どの分野が強い」のかがわかります。

起動2

3.問題画面の表示

カテゴリを選んだら、氏名を入力し、「スタート」ボタンをクリックします。

起動3

問題画面が表示されます。

問題

4.回答の仕方

選んだカテゴリの問題が表示されます。全部で何問あるかは、画面の右上に表示されるようになっています。
問題文が表示されるので、画面中央の勘定科目を使って仕訳を行います。

問題

画面中央の勘定科目をクリックして、回答欄の「借方」「貸方」欄をクリックすると勘定科目が転記されます
金額は数字を回答欄に手入力でもかまいませんし、画面下部の1〜0までの数字ボタンをクリックしても
数字が入ります。

問題2

「回答」ボタンをクリックすると、正誤がわかります。正誤の結果はプログラム内に記録されます。

回答

5.回答後の処理

1問回答出来たら「次の問題」ボタンをクリックして、次の問題を表示させます。
「戻る」ボタンをクリックするとこの時点で未回答の問題は、不正解として記録され、メインメニューに戻ります。

問題2

6.学習結果の表示

メインメニューから「学習結果」ボタンをクリックします。

起動

学習結果画面が表示されます。本日の学習結果がわかります。
過去に学習した結果はプログラム内に記録されますが、この画面に表示されるのは「本日の結果」のみです。
「試験回」「カテゴリ」別に並べ替えができます。オプションボタンで選択し、「並べ替え」ボタンをクリックします。
○・×の結果は、本日の最終結果が表示されています。
(メインメニューで問題を表示し、未回答のまま閉じるとその問題は不正解になります)

学習結果

7.グラフの表示

過去の学習結果を含めてグラフ表示させることができます。
「試験回」「カテゴリ」のどちらかを選択して「グラフ」ボタンをクリックします。

学習結果

100%棒グラフが表示され、各、試験回・カテゴリ毎の回答数に対して
正解と不正解の割合が表示されます。問題を繰り返し解くことで正解の割合を伸ばしていくことが重要です。

グラフ

同じ日に同じ問題を何回も解いた時には、回答数は変わりませんが、正解・不正解の割合が変わります

グラフ2

8.終了の仕方

メインメニューを表示させ、「キャンセル」ボタンをクリックします。
「終了しますか」のメッセージに「はい」ボタンをクリックすることで終了します。

終了

9.管理画面の出し方

メインメニューから「管理画面」ボタンをクリックします

問題登録ボタンをクリックします。

管理画面

登録画面が開きます

登録画面

10.問題の新規登録

カテゴリ、試験回、問題の本文、勘定科目、借方回答、貸方回答を入力します

カテゴリ、試験回はドロップダウンでも選択できます。入力もできます。

登録ボタンを押します

※問題は、試験回、問題番号でユニークになります
少々分かりにくいですが、試験回・問題番号で特定できるようになっています。
カテゴリは、その問題に対してカテゴリ分けをするときに利用すると
とらえていただけるとありがたいです。

新規登録

登録後は、自動的に問題番号が振られます。

新規登録1

11.問題の呼び出し

呼び出ししたい、試験回、問題番号を入力します。
※問題番号が入力できるようになっています。

問題番号は「問題」の横のマスに入力します。

「問題読込」ボタンをクリックします。

問題が読みだされます。

呼び出し

問題がない場合はメッセージが表示されます。

呼び出しなし

12.問題の更新

更新したい、試験回、問題番号を入力し、呼び出します。

問題内容等、変更します。

「登録」ボタンをクリックすると、メッセージが表示されます。

「はい」で更新、「いいえ」で新規登録になります。

更新

13.問題の削除

更新したい、試験回、問題番号を入力し、呼び出します。

「削除」ボタンをクリックすると、メッセージが表示されます。

「はい」で削除、「いいえ」で全削除になります。

削除

「はい」の場合、指定した問題だけ、削除になります。

削除2

「いいえ」の場合、すべてのデータが削除になります。

削除3

14.問題の読み込み

「問題読込」ボタンをクリックします。

読み込み

読み込みファイルを指定します。

読み込み2

読み込みができます。

読み込み2

15.問題の書き出し

「書き出し」ボタンをクリックします。

書き出し

書き出し先を指定します。

書き出し2

書き出しができます。

書き出し3

≪注意≫

問題は、このプログラムで作成したテキストファイルを読み込むようにしてください。
ファイルレイアウトなどが異なると、読み込みできない場合があります。 また、正しく表示されない場合があります。

書き出ししたテキストファイルを、エクセルなどで読み込んだ場合、文字列にダブルクォーテーションがつく場合があります。
エクセルなどでデータを修正することは、お勧めしておりません。

Copyright (C) 2008 3R'sパソコンスクール All Rights Reserved.
簿記仕訳テストVer1.2.1:2011/01/28