簡単席次表v1.1
作者のホームページへ
作者の連絡先
[変更履歴]
v1.0 新規作成
v1.1 席毎に色分けが出来るように変更
このソフトは結婚式の席次表を簡単に作成するソフトです。
新郎新婦名、日時、会場名、列席者名を入力後、
テーブルレイアウトを決定し、各テーブルに列席者名を割り当てていくだけで
簡単に席次表が完成します。
実行にはMicrosoft .NET Framework 3.5が必要となります。
Microsoft .NET Framework 3.5ダウンロードサイト
このソフトウェアを使用して万一なんらかの損害が発生した場合、作者は一切責任を負いません。
自己責任において実行をお願いします。
[初期設定]
起動すると右のような画面が表示されます。
まずは初期設定を行います。
初期設定ボタンをクリックして下さい。
右の画面が出ます
新郎新婦の氏名、日付を入力して下さい。
会場名は入れなくても問題ありません。
入力が終わったら「OK」をクリックして下さい。
初期設定が終わると「新規保存」「上書き保存」「席レイアウト」「列席者登録」が選択できるようになります。
次に列席者の登録を行います。
「列席者登録」をクリックしてください。
右の画面が表示されるので、列席者の苗字、名前、敬称を入力して下さい。
一人一人入力するのが大変な場合は右のようなテキストファイルを用意して 読み込むことも出来ます。 名前と苗字の間を,(カンマ)やスペースで区切ったテキストファイルを用意してください。
「ファイルから読込」をクリックして用意したテキストを読み込むことで、一気に登録が出来ます。
全員に同じ敬称を付ける場合は、「敬称一括登録」ボタンで付ける事ができます。
列席者の登録が終わったら「登録」ボタンをクリックして下さい。
元の画面に戻ります。 「新規保存」、「上書き保存」をクリックするとデータの保存が出来ます。 次に「席レイアウト」をクリックします。
右のような画面が表示されます。
まず、縦のテーブル数を選んでください。
1〜10まで選択可能です。
次に各行について横方向のテーブル数を選択します。
「〜行目」で何行目の設定をするかを決定し、「横のテーブル数」でテーブルの数を選択して下さい。
各行のテーブル数を決定したら、次は各テーブルに列席者を割り当てていきます。
まずは未割り当て列席者に表示されている列席者から割り当てを行いたい名前を選びます。
次に「設定するテーブル位置」で上から何番目、左から何番目かを選択します。
現在選択されているテーブルには右の席次表に「★」が付きます。
この状態で「→」ボタンを押すと選択中のテーブルに未割り当て列席者の割り当てを行います。
割り当てた列席者を未割り当てに戻すには「←」をクリックして下さい。
テーブル内では以下の順番で割り当てられていきます。
1 2
3 4
テーブル内での列席者の順番を変更するには「↑」「↓」を使用して下さい。
各テーブルに割り当てが終わった状態です。
各テーブル内の列席者の間隔を変更するには「名前の間隔」のバーを調整してください。
背景や各文字の色を変更するには「色設定」の各ボタンをクリックして色を選択します。
最後に席辞表を印刷するには「印刷」ボタンを押します。 ここで「OK」を押すとメインのメニューに戻ります。
右の画面が表示されるので、用紙サイズ等を選んで印刷を行ってください。
なお、正式登録前では印刷結果の真ん中に「試用中」の文字が入ります。