Q:○○を食べよう、を提言しているのに、値段が下がっている、または変化しない
A:値段の変動は大量に売却すればするほど値下がりします
提言で上がる以上に値下がりしていると考えられます
Q:王国軍の進路に提言できない(グレー化されている)
A:冒険者の称号が低いためです。一人前冒険者になるとできるようになります
Q:倉庫にあるだけの商品を売却できない
A:全ての商品には売却できる最大数があります。最大数は王国の人口が、一部の商品は裕福度も影響します
Q:商品の確保数を設定しているのに、それ以下の数量しか残っていない
A:確保数は、その商品の自動売却にのみ有効です
粘土などの商品の場合、他の商品の原料となるため、それで消費されていると考えられます
Q:商品を売却しようとしたら、○○の需要がありません、とでて売却できない、または
自動売却の設定をした商品を売却していないのに、○○を最大数売却したため、売却できません、と報告される
A:ガラスなどの一部の商品は、一定の裕福度がないと需要が発生しないため、そのようなメッセージが出ます
Q:提言をして、貢献ptを消費した場合、冒険者の称号がダウンしますか?
A:いいえ、それらのチェックには内部の加算のみのデータを参照しているので、ダウンしません
また、一定の貢献ptに達すると貰えるアイテムなども、同様に二度貰うことはできません
Q:解雇した人物をもう一度、登用したい
A:できません。解雇は慎重に行ってください
Q:人物に与えたアイテムを取り戻したい
A:できません。贈物に限らず、アイテム関連のコマンドは、アイテムを消費します
Q:第4週の支払いが足りず、破産しました。新しくやり直すべきですか?
A:いくつかの方法が残っています。まずは王国にある『提言』コマンドから『小額補助』で、貢献ptと引換えにお金が貰えます。まだ足りない、もしくは補助が受けられない場合、所有するアイテムを売却します。それでも足りない場合は、雇用している人物を解雇します。解雇すると、二度と登用リストに登場しなくなるので、これは最終手段です
Q:王都に建設した建物が生産してくれません
A:原料が足りない可能性が考えられます。建物は先に建設されたものから処理するので、たとえば粘土の場合、レンガ工房や陶器工房で消費されてしまって、ガラス工房が生産処理するときには、粘土がなくて生産していない、ということが起こります
Q:王国の人口や裕福度、冒険者の資金などはいくつでカンストしますか?
A:人口は1000万人、裕福度は999pt、地価は10万エニス、資金は20億エニス、貢献、文化は50万ptです
Q:新しい陣形を発明しない
A:陣形、剣術、槍術、弓術、馬術の複数が一定のポイントに達しないと発明しない陣形があります。また投資をすることでレベルが上がり、ポイントが速く溜まります
Q:プレイヤーの出身が猟師なのに、モンスターがアイテムをドロップしない
A:猟師で確実にアイテムをドロップするのは、モンスターの耐久を0にした場合のみです。猟師以外の出身で耐久を0にした場合は中確率で、それ以外の場合は低確率です
Q:途中から入ってきた人物の能力が低くて役に立ちません
A:未行動の場合、ランダムに能力に経験値が入ります。陣形研究所、剣術場、槍術場、弓術場、馬術場のレベルが高いと、多少経験値が多く入ります
特定の能力を上げたいのなら、修行に出した方が確実です
Q:戦闘で良く死亡する
A:陣形によって死亡率が違います。基本的に防御力の低いものほど死亡率が高く、無陣は最も死亡率の高い陣形の一つです
Q:探索中にアイテムを見つけたタイルから、さらにアイテムを発見することはありますか?
A:ありません。一つのタイルにアイテムは一つです。アイテムの場所はゲームを新しく始めた時にランダムで決まります
Q:広場を建設したのに、文化ptが増えない
A:貢献、文化ptは産出する建物、改善を全て加算した後、小数点以下を破棄します。つまり広場が一つしかない場合、文化ptの産出が0.1なので、レベル10にならないと貰えません
Q:建物や改善の成長の意味は?
A:レベル10のとき、レベル1と比べて何倍生産するかです。たとえば成長が3の畑は、レベル10とレベル1で小麦の生産が三倍違います。これは貢献ptや文化ptも同様の計算です
Q:資源がでない、偏っている
A:タイルによって、産出する資源は決まっていて、出易い資源と出にくい資源(レア)があります。資源がでるかはランダムで、ほとんど調整をしていないので、場合によっては出ないこともあります
Q:資源によって採掘場の生産数が違う
A:生産数は改善のレベルの他に、その商品(資源)も影響します。採掘場の場合、粘土が最も生産数が多く、金や宝石はその半分以下です