この度は「三国動乱」をダウンロードして頂き、ありがとうございます。
本製品は、シェアウェア(800円)となっております。
試用期間は「ゲーム内の3年目12月まで」です。
また、未登録時はセーブ・ロードが出来ませんのでご了承ください。

uik@uik.jp


【免責】
 作者は本製品の使用、または使用不能によって不利益が生じた場合、いかなる責任も負いません。
作者がそのような損害が発生する可能性について事前に知らされていた場合でも同様です。 

【著作権】
 
著作権は作者であるuikが有します。著作権を侵害する行為はご遠慮下さい。
 Copyright (c) 2003 uik All rights reserved.

起動と終了


【起動方法】
「三国動乱.exe」ダブルクリックすると、ゲームが始まります。
起動できない方は、パソコンにVBのランタイムが入っていない可能性があります。
vector等からダウンロードし、ご自分の責任においてご利用下さい。

【終了方法】
キーボードの「Esc」キーを押すと、ゲームが終了します。
自動セーブなどは行われませんので、やめる前に必ずセーブして下さい。

セーブの方法は設定画面の項目をご覧下さい。

メイン画面



設定画面



設定画面は、マップ左上にあるこの部分をクリックすると表示されます。



@…内政時・戦闘時の文字表示スピードを変更したいときに使用します。
A…保存されているデータです。3ヶ所まで保存することができます。
B…保存・読込をしたい場所を指定した後、このボタンを押すと実行されます。


マップ


マップ上には21の都市があり、それぞれ街道でつながっています。
自国の都市と街道でつながっていない都市には攻め込むことが出来ません。
また、街道でつながっていても、自国の本拠の位置によっては
攻め込めない場合があります。このことに関しては戦争の項目で詳しく説明します。

都市の上にマウスポインタを持っていくと、
その都市を治めている君主の名前が表示されます。
都市をクリックすると
情報画面が見られます。

都市名が赤くなっている都市には在野武将が居ます。

…旗がついている都市は、各君主の本拠地です。

…同盟国の旗には、ハートマークがつきます。
  詳しくは【同盟期間の表示】をご覧下さい。

…その都市の土地の数です。多いほど税収が増えます。
  また、持てる兵の上限にも関わります。

…その都市の城防御度です。
  現在の防御度/最大防御度を表しています。

土地数・城壁値は、上限に達すると色が変わります。


【同盟期間の表示】
各君主の本拠地の上にマウスポインタを持っていくと、
その君主が同盟を結んでいる君主の旗に
ハートマークと残り同盟期間が表示されます。

残り同盟期間はマークの色でも分かります。

 … 残り12〜7ヶ月
 … 残り6〜4ヶ月
 … 残り3〜2ヶ月
 … 残り1ヶ月


情報画面


都市をクリックすると、配下の武将とその都市にいる在野武将を見ることが出来ます。
他国を見る場合、金100が必要です。

@
武将の身分です。
君主・将帥・軍師・将軍・文官・武官
の6種類あります。


A
武将の体力です。
6に達していない武将は、
他国に攻め込めません。


B
武将の不満度です。
メーターが上がっているほど
不満が高まっています。

C

武将の能力値です。


【武将の能力値】

  将軍 … 軍隊を率いる能力です。戦闘全般に影響します。
  武勇 … 武将個人の強さです。一騎打ちなどに影響します。
  軍師 … 策略などを考える才能です。戦争時の策略などに影響します。
  政才 … 政治の才能です。内政全般に影響します。



【在野武将】

在野武将がいる都市には、在野ボタンができます。

このボタンを押すと、その都市にいる在野武将を見る事ができます。
在野武将は身分と能力値だけが表示され、
登用するまで、顔と名前は判りません。

君主情報


 …君主の名前です。
 …本拠地の名前です。
 …所有している都市数です。
 …君主の名声です。  


戦略コマンド


戦略コマンドは、毎月一回だけ実行できます。
戦略コマンドを実行すると、その月の行動が終了するので、
内政軍事コマンドは、戦略コマンドを実行する前に変更しておきましょう。

他国に戦争を仕掛けます。
攻撃兵1部隊以上・金100以上が必要です。
また、体力が6あり、大将になれる武将
(君主・将軍・将帥)が1人以上必要です。

本拠を移動します。金1000が必要です。
各都市からの税収は、本拠から離れるほど少なくなります。
多くの税を得るには、領土の中心に本拠を置くと良いでしょう。

他国と1年間の同盟を結びます。
相手君主の所有都市数×300の金が必要です。
同盟が結べなかった場合、金は戻ります。

自国の都市にいる在野武将を登用します。
金300が必要です。
名声が高いほど、発見しやすくなります。
在野武将がいる都市は都市名が赤くなっています。

指定した都市に破壊工作を仕掛けます。
金100が必要です。
実行すると、配下の武将が志願してくるので、
その武将に任せるなら「許可する」
任せられないなら「断る」を選択して下さい。
断ると別の配下が志願してくる場合がありますが、
志願してこなかった場合、その月の戦略は終了となります。
(配下がいないと、実行できません)

特にやることがない場合に使います。
武将の体力が「2」回復します。

【休養が出来ない場合】

その月の内政で使用する金が、所有している金より
多く設定されていると「休養」ボタンが使えなくなります。
使用する金を減らすことで、休養できるようになります。


内政コマンド


 統治…支配度を上げます。
 城壁…壊れた城の修復を行います。
 徴兵…徴兵を行い、兵を増やします。
 訓練…訓練を行い、兵を強くします。

 所有している金の量です。
 カッコ内は、その月の内政で使用される金の量です。

支配

 領内における君主の影響力です。税収に影響します。
 本拠地を変更すると下がります。上限は100です。

開発

 自国の武将の能力に応じて、毎月自動的に上昇します。
 税収月(3・9月)に0に戻り、税収が入ります。

内政ボタンは、押す度に      に変わります。

は都市数×金250を使い大規模に行います。
は都市数×金50を使い普通に行います。
は行いません。


軍事コマンド


総兵数

 攻撃兵と守備兵の合計です。
 (現在の兵数/持てる兵の上限)が表示されています。
 兵の上限は所有している土地の合計値で、最大99です。

訓練

 兵の訓練度です。上限は100です。

攻撃兵

 他国に攻め込むときに使う兵です。

守備兵

 自国の都市を守っている兵の総数です。
 守備兵は、支配下の都市に分散して配備されるため、
 (守備兵/都市数)が1都市当たりの守備兵となります。
 カッコ内は1都市当たりの守備兵数を表しています。




攻撃兵と守備兵の数は、数字をクリックすることで変更できます。
攻撃兵の1の位をクリックすると、攻撃兵が1部隊増え、守備兵が1部隊減ります。

武将の進言




自国のターンが回ってきたとき、配下の武将が進言をしてくることがあります。
よい意見だと思ったら「採用」、不要だと思ったら「却下」して下さい。
ただし「却下」すると、その武将の不満が上昇します。

ボタンの左の数値は、その進言を「採用」した場合の費用です。
進言によっては、自国の兵が減るものもあります。

戦争


他国に攻め込むには、出陣させる兵数×100の金と
体力が6あり、大将になれる武将(君主・将帥・将軍)が1人以上必要です。



攻め込む都市は、自国の本拠から3都市以内になければなりません。
図の場合、北海・建業は本拠(南陽)から4都市離れているので
攻め込むことはできません。

交戦日数は、本拠と攻め込む都市との距離によって変わります。
本拠と隣接している都市なら30日(図では洛陽)
1つ間に都市があると20日(図では寿春)
2つだと10日しか戦闘ができません(図では平原)

出陣


攻め込む都市を決めた後、
出陣させる武将、
兵力・弓の数を決定します。

兵1につき金100、
弓1につき金10が必要です。

【大将】
全軍の指揮を執ります。

【軍師】
戦闘中、策略を考えたり、
敵の策略を防ぎます。

【左・右将軍】
副将として、左・右翼の
指揮を執ります。

【武将】
兵と共に、己の武勇で
敵と戦います。


迎撃


本拠以外の都市が他国に攻め込まれた場合、
その都市の城主と援軍の派遣を決定します。

攻め込まれた場合は、体力が足りない武将でも
戦闘に参加できます。

【城主の決定】
その都市を誰に守らせるか決定します。
城主になれるのは将帥と将軍です。
「なし」にした場合、城兵だけで守ることになります。

【援軍の派遣】
攻め込まれた都市が本拠から3都市以内にあれば、
援軍を送ることができます。



図の状態で、陳留が平原を本拠とする君主に攻め込まれた場合、
敵は本拠から陳留まで1都市、
こちらは本拠(南陽)から2都市であるため
援軍の到着に10日かかり、戦闘は攻城戦から始まります。
城が10日間持ちこたえると、援軍が到着し、野戦となります。

陳留が洛陽を本拠とする君主に攻め込まれた場合、
本拠から陳留までの距離が共に2都市であるため、
敵軍の到着と援軍の到着は同時となり、
戦闘は野戦から始まります。

野戦画面


@

兵の士気の高さです。
旗の数が多いほど高く、最大は6です。

A

現在の兵士数です。
兵の絵1が1部隊を表しています。

B

現在陣を敷いている地形です。
大将の得意な地形に陣を敷いた場合、
敵の「突撃」による陣形値の減少を
受けなくなります。

C

陣形の完成度です。
訓練度に応じて、最大値が決まります。
「陣」の字が多いほど完成度は高く、
攻撃力が高まります。最大は6です。

D

兵の疲労度です。
「疲」の字が多いほど疲労度は高く、
攻撃力が弱まります。最大は6です。

E

現在の弓数です。
弓攻撃を行う度に部隊数分減少します。
最大は99です。

F

出陣している武将です。
大将、右・左将、軍師は表示されますが
一般武将は表示されません。


【残り戦闘日数】

戦闘が可能な日数です。
左側の時計が上まで行くと夜になります。

【野戦コマンド】

上の枠内には、前ターンの行動が表示されています。
各コマンドについては、野戦コマンドをご覧下さい。

【野戦画面】

軍の状態や攻撃による被害などが表示されます。
詳しくは野戦情報をご覧下さい。

野戦コマンド


退却します。

前ターンの行動と同じことをします。

戦術の変更を行います。

野戦は、守備側→攻撃側のターン制で行われます。 
「立案ボタンを押すと、大将がそのときの状況に応じて軍を動かします。
前ターンの行動と同じでよいなら「静観」しましょう。


◆◆◆ 勝利条件 ◆◆◆

1.敵を全滅させる。
2.敵を退却させる。



野戦情報


【部隊の状態】
部隊には、通常・突出・混乱・将無しの4つの状態があります。

◆ 突出 ◆
 
突出とは、武将が血気にはやって敵陣に突入した状態です。
攻撃力は増しますが、敵軍師の「突出叩き」を食らう場合があります。
大将、右・左将の全てが突出している場合、「大攻勢」となり突出叩きは食らいません。
立案し、「突出中止」を行うことで直ります。

◆ 混乱 ◆
 
特定の攻撃や敵軍師の計略により、
部隊が混乱すると攻撃力が弱まります。
立案し、「混乱回復」を行うことで直ります。


【ダメージ】
敵の攻撃や軍師の策略によるダメージは数値で表示されます。


軍師の進言




戦争に軍師を連れて行くと、計略を進言してくることがあります。
よい策だと思ったら「採用」、不要だと思ったら「却下」して下さい。

右上に表示されている所要ターン数というのは、
その計略を実行するのにかかるターン数です。


計略が実行されるまでは「静観」を続けてください。
実行される前に「立案」してしまうと計略は中止されます。


攻城戦


城攻戦では、コマンドボタンを押すと自動的にその攻撃を繰り返します。
別の攻撃を行いたい場合は、画面内をクリックしてください。

城門を破壊し、開門させます。

兵糧攻めを行い、城兵の士気を下げます。
士気が下がると攻撃力が弱まり、
城主も降伏しやすくなります。

城壁を登り、城兵を攻撃します。

城主を説得し、降伏させます。
勧告は1度しか行えません。

退却します。


城兵は兵4で1部隊となります



◆◆◆ 勝利条件 ◆◆◆

1.城兵を0にする        
2.城防御度を0にし開門させる

3.城主を降伏させる       


戦後処理


【捕虜兵への対応】

編入

自軍に編入します。

解放

兵を解放します。

帰郷

兵を故郷へ帰らせます。名声が上がります。

※編入と帰郷には部隊数に応じた金が必要です。


【捕虜武将への対応】

引見

捕虜武将の処遇を決めます。

解放

捕虜に会わずに解放します。名声が上がります。


【捕虜武将を引見した場合】

登用

捕虜武将を登用します。断られる場合もあります。

解放

捕虜武将を解放します。

斬首

捕虜武将を斬首します。名声が下がります。


補足


◆◆◆ 漢字表記について ◆◆◆
「三国志」好きな方ならお気付きになると思いますが、
ゲーム中、実際と違う漢字で表記されている武将や都市があります。
武将では公孫讃・賈栩など、都市では業・下丕です。
フォントがなかったため、残念ながら近い字を使わざるを得ませんでした。

※Ver.3.0.0から「李確」以外の武将・都市の表記に
実際の漢字が使えるようになりました。

◆◆◆ VBのランタイム ◆◆◆
「三国動乱」をプレイするには、VBのランタイムが必要になります。
「三国動乱.exe」をダブルクリックしてもゲームが始まらない場合、
ご使用のパソコンにランタイムがインストールされていない可能性があります。
vectorなどで配布されていますので、お探しになった上で
ご自分の責任においてインストールして下さい。

◆◆◆ 文字化けする ◆◆◆
ゲームは起動するのに日本語が文字化けしてしまう事があります。
これは、「VB6JP.DLL」がインストールされていない場合に起こります。
「VB6JP.DLL」を見つけてインストールするか、
VBのランタイムをインストールし直すことで解決します。

登録の方法


「三国動乱」の制限無しバージョンで遊んでみたい
と思われた方、ぜひご登録下さい。

ご登録の方法は2通りあります。

@ vectorを利用する

vectorからご登録頂く場合、
手数料・消費税込みで945円となります。
こちらからお手続きをお願いいたします。
https://sw.vector.co.jp/swreg/step1.reserve?srno=SR035875


A 銀行振り込み利用する

銀行振り込みをご希望の方は、
こちらのメール送信フォームに必要事項をご記入の上、ご連絡下さい。
http://www.uik.jp/mail.html
ご連絡頂きましたら、折り返し振込先口座をお知らせいたします。

追加シナリオ


ご登録頂いた方には
「三国動乱」の別シナリオをご利用頂けます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
http://www.uik.jp/file.html