7.ゲームのコツ
◆いざと言う時のために、カードは温存する。
カードは、判定値ギリギリで成功するカードを選んだり、重要度の低いチェックで敢えて失敗するカードを切ったりするのも戦略です。
戦闘時、相手が防御を固めている時には、要らないカードを使う事も戦術です。

◆戦闘は、牽制→防御→攻撃をバランスよく。
Bカードによる防御は、自分ともう一人守れるため、かなり強力です。
その防御を崩すには、Iカードで牽制しなくてはいけません。
よって、
1.知性の高いキャラが牽制
2.防御の高いキャラが防御
3.攻撃力のあるキャラが攻撃
の順で行うのが基本です。

◆文章は最後まで読む
最後まで文章を読むことによって、条件(フラグ)が成立する事があります。
また、最初似たような文章が表示されても、条件(フラグ)によって途中から違う展開になる時があります。
相手が同じ答えしか返さなくなるまで、何度も話しかけ続けるのが基本です。

◆デッキ(カードの状態)
敵も味方もデッキを持っています。
つまり、一度使ったカードは、一回り回るまで出てこない事になります。
もっとも、デッキの回りが早く、特殊カードの存在もあるので、ゲーム中余り意識する事はないと思いますが、頭にとどめておいてください。

◆キーボードの活用
慣れてきたら、キーボードを使った方が指が疲れなくて良いと思います。
ゲームのメニューのHelp→Keyboardまたはこちらを参考に、キーボード操作してみてください。

◆ヒントはセーブされない
コツと言うより注意点ですが、メインミッション中に集めたヒントはセーブしても保存されません。
メインミッション中のセーブは章(Act)単位で行われます。
よって、基本的にはActが進んだタイミングでセーブするのが良いと思います。
ただ、人間関係や見えないフラグは、どのタイミングでも保存可能なので、その辺りに変化があった時にセーブするのも良いでしょう。

◆キャラクターの出現箇所
キャラクターには、それぞれ良くいる場所があります。(ver.1.21以降)