-拡大縮小機能-

ver 1.00beta1 で拡張した拡大縮小機能の特徴一覧です

操作ダイアログ

使い方
1 or 2 を選び、画像を縮小または拡大したい大きさを入力します。
3で、縮小または拡大するのに使用する方法を選択します。
その後、「実行」をすれば処理されます。

処理方法一覧(元画像800x600)
No画像名前特徴拡大速度率縮小速度率
0APIAPI(Stretch)高速
拡大専用
Win32-APIを使用
1.001.00
1NearestNeighborNearestNeighbor高速
拡大縮小可
ドットが目立つ
2.390.57
2BiLinearBiLinear普通
拡大向き
広く使われている
9.452.14
3IntegrationIntegration普通
縮小向き
広く使われている
14.044.78
4hann Windowhann window微低速
拡大専用
拡大時にソフトにする
18.7711.34
5hamming windowhamming window微低速
拡大専用
hann Windowより自然に拡大される
19.6011.52
6HermiteHermite微低速
拡大専用
hammingより自然に拡大される
21.4011.19
7BellBell低速
拡大専用
拡大時に軽くソフトにする
23.9412.50
8B-SplineB-Spline低速
拡大専用
Bellよりさらにソフトにする
24.5814.16
9BicubicBicubic低速
拡大縮小可
よく使われている方式、綺麗!(ソフト)
25.7214.18
10MitchellMitchell低速
拡大縮小可
遅いけどきれい!(ナチュラルソフト)
26.1414.18
11LagrangeLagrange低速
拡大縮小可
遅いけどきれい!(ナチュラル)
26.5715.28
12Lanczos2Lanczos2低速
拡大縮小可
遅いけどきれい!(ナチュラルシャープ)
26.7715.37
13Lanczos3Lanczos3極低速
拡大縮小可
遅いけどきれい!(シャープ)
31.7217.57
14Lanczos4Lanczos4極低速
拡大縮小可
遅いけどきれい!(よりシャープ)
38.9121.55

 お勧めは「Lagrange」「Integration」「Lanczos3」「Mitchell」です。
 通常は拡大も縮小も「Lanczos3」でいいと思います。

 Hermite 〜 B-Splineは画像を壊してしまうことがあります
 拡大専用は縮小に使うと画像を壊してしまうことがあります
 処理中の画像が壊れるだけでWindowsやおにぎりには影響ありません
 また、壊れるといっても変な線がでたりするので面白い効果でもあります


 拡大速度率・縮小速度率はあくまでも目安です。
 作者の環境で10回行ったときの平均値です。