Jpeg保存機能
ver 1.09 から機能を拡張したJpeg保存についての説明です。

各コントロールの説明
@はJpeg画像のクオリティ(画質)を指定します。
値は0〜100で指定しより100に近いほど高画質になりますが、あわせてファイルサイズも大きくなります。
Aは@のスクロールバーコントロールで指定されているクオリティを表示しています。
Bは@のスクロールバーコントロールで指定されているクオリティでメインフォームに表示されている画像Jpeg圧縮を行い、結果をメインフォームに表示します。
CはBのプレビューボタンコントロールをクリックした際にJpeg圧縮された画像のファイルサイズを表示します。
DはプログレッシブJpeg形式に圧縮します。選択しない場合はベースラインJpeg形式となります。Web上でご使用になる場合はプログレッシブJpegが一般的ですのでチェックを入れてください
EはグレースケールのJpeg形式に圧縮します。グレースケール画像の保存時にこのオプションにチェックを入れてください。入れてない場合は24bit(フルカラー)のJpeg形式で保存されます。
Fは保存時にダウンサンプリングを行うか動かを指定します。チェックを入れない場合はダウンサンプリングを行いません。
GはFにチェックが入っているときにダウンサンプリングの比率を指定します。[h][v]ともに1のときはダウンサンプリングを行わない場合(Fにチェックを入れていない場合)と同一になります。
一般的に多いのはh=2,v=1(2x1と表記)でこれはカラー情報を縦方向のみ半分にして保存するという意味になります。そうすることでファイルサイズを大幅に減らせますがやはり画質は落ちます。具体的には輪郭部にブロックノイズがでることです。
この機能では最大4x2または2x4までのダウンサンプリングが行えます
以下に画質60%でダウンサンプリングしたプログレッシブJpegを掲載します。輪郭部に変化があるので見比べてみてください。
1x1(ダウンサンプリング無し) filesize 23,550byte

4x2 filesize 18,875byte

2x4 filesize 18,867byte

あまり変化を感じないかもしれませんが画質やファイルサイズにこだわるときには調節してみてください。