以下手順により設定をしてください。 |
試用版設定 | |
1 | 初期設定を開きます。 |
2 | メール送信に関するアカウント情報を入力します。SMTP(送信)タブをクリックし、現在お使いのメールソフトのアカウントウインドウを開き、登録されているSMTP(送信)項目と同じ内容を入力します。入力する内容は以下の5項目です。 1.サーバー名 2.メールアドレス 3.ユーザー名 4.パスワード 5.ポート番号 全ての項目が入力できたら「追加」ボタンを押して登録します。 複数のアカウントを追加する場合は、「新規」ボタンを押して随時追加してください。 |
3 | メール受信に関するアカウント情報を入力します。POP(受信)タブをクリックし、現在お使いのメールソフトのアカウントウインドウを開き、登録されているPOP(受信)項目と同じ内容を入力します。入力する内容は以下の5項目です。 1.サーバー名 2.メールアドレス 3.ユーザー名 4.パスワード 5.ポート番号 全ての項目が入力できたら「追加」ボタンを押して登録します。 複数のアカウントを追加する場合は、「新規」ボタンを押して随時追加してください。 |
4 | 「閉じる」ボタンを押して初期設定ウインドを閉じます。 |
5 | メインウインドウの情報バーにPOP(受信)項目で入力したアカウント名が表示されていることを確認してください。表示が「受信メールアドレスが未設定です」と表示されていたら再度登録をし直してください。 |
6 | メインウインドウ右側にある「送信」ボタンを押してください。初期設定で登録したPOP(受信)情報のメールアドレスへフィルタ編集メニューの送信レベルの内容及び件数のテストメールが送信されます。 |
7 | 「受信」ボタンを押してください。 |
8 | 受信メールリストに受信したメール一覧が表示されます。この中に先ほど送信したメールも受信されているはずです。もし受信できていなければ再度「初期設定」を開き、SMTP及びPOP情報を確認してください。 |
9 | 本ソフトウエアでの本文の確認はできません。現在お使いのメールソフトを開きメールの受信を行ってください。 |
10 | お使いのメールソフトで受信したメール一覧の中に、本ソフトウエアで設定した内容と件数のテストメールが含まれているはずです。 |
11 | 試用版では本ソフトウエアで送信したテストメールを削除することができませんので、お使いのメールソフトで一旦削除してください。 |
12 | 初期設定の受信間隔タブを開き、受信間隔を設定することにより自動的に受信することができます。 |
13 | 正規版では、設定した間隔で自働受信し、実際に相手のメールアドレスへ迷惑メールを停止して頂くためのメールを自働送信します。 |
14 | 正規版の機能は「試用版と正規版との違い」をご覧ください。 |
正規版設定 | |
1 | 正規版試用はパスワード認証が必要になります。まだお済みでない場合には「ユーザー登録方法」をご覧ください。また、正規版使用は試用版で行った初期設定ウインドウでのアカウント設定を終えている必要があります。 |
2 | 認証処理が完了した場合、メインウインドウで使用した「送信」ボタンは使えません。 |
3 | 「受信」ボタンを押してメールを受信してください。 |
4 | メールがある場合、受信メールリストにメール一覧が表示されます。 |
5 | 受信メールリストの中に迷惑メールがある場合、その項目を選択してウインドウ右側の「+」ボタンを押します。 |
6 | 特定アドレス一覧ウインドが表示され、返信先メールアドレスを特定します。フィルタタイプは「メールアドレス」または「ドメイン」のいずれかを選択します。 指定の見極め方について メールアドレスを指定:迷惑メールのアドレスが毎回同じ場合に指定 ドメインを指定:迷惑メールのアドレスが毎回違う場合に指定 また、フィルタタイプはメインウインドウの「フィルタ編集メニュー」でも変更が可能です。 |
7 | 設定は以下の3方法となります。方法に関しては「Q&A」のフィルタ編集関連/受信リストからフィルタを作成したい・・・をご覧ください。 |
8 | フィルタ編集メニューの「送信先アドレスへ自働送信」チェックボックスをチェックしておくことにより、迷惑メール受信毎に「言語」、「文書形態」および「送信レベル」の内容で自動送信をおこないます。 |
9 | その他の正規版機能は「試用版と正規版との違い」をご覧ください。 |
10 | ■正規版を利用した本ソフトウエアのテスト方法について |