【ソフト名】 Explosion2
【連絡先】
gef07047●nifty.com まで
(←●を@に変えてください)
【転 載】 転載希望の方は上記に連絡ください
【動作環境】
Windows95/98/2000/XP
【開発環境】 ActiveBasic
4.24 (DirectX版は、DXライブラリを使用)
【ホームページ】 http://homepage3.nifty.com/ae85fcmxs/
【概要】
空中弾と地上弾を撃ち分けて進む縦スクロールシューティングゲームです。
全10ステージ
【インストール方法】
Explosion2-dx.zipを解凍して下さい。
【アンインストール方法】
解凍したフォルダ・ファイルを削除して下さい
レジストリに変更はありません。
【ウィンドウ版の起動方法】
Explosion2.exeを実行して下さい。
【フルスクリーン版(DirectX版)の起動方法】
Explosion2-dx.exeを実行して下さい。
フルスクリーンで実行します。
(ご注意)
DirectX 9以降がインストールされている必要があります。古いバージョンのDirectXは動作未確認です。
【操作方法】
タイトル表示画面時に、
←→で「Manual Shot」 「Auto Shot」 を選択できます。
(「Auto Shot」は対地上弾を自動で発射します)
↑↓で「2D Play」 「3D Play(Normal)」 「3D Play(Width)」を選択できます。
(3D Playは擬似3D表示です)開始と一時中断 スペースキー またはゲームパッドのボタン3※
移動 ↑↓←→キー
対地上弾 Zキー またはゲームパッドのボタン1※
対空中弾 Xキー またはゲームパッドのボタン2※※ゲームパッドの使用ボタンは変更する事が出来ます。
同梱のgamepad.txtをメモ帳等で開いて任意に書き換えて下さい。(ご注意)
現在、ひとつのゲームパッド(USB 10ボタン Joystick BUFFALO社製 BSGP1001) でしか動作確認を行っていません。
もし、正常に動作しない場合は、gamepad.txtをメモ帳等で開き、4行目の数値を1にして下さい。
それによって、ゲームパッドを無効にする事が出来ます。(その際はキーボードでの操作しか出来なくなります)
どうしてもゲームパッドでプレイされたい方は、以下【参考までに】をお読み下さい。
【ゲームの進め方】
自機を操作して、敵を攻撃します。
空中の敵は対空中弾(Xキー)で、地上の敵は照準を合わせ対地上弾(Zキー)で攻撃できます。
【素材について】
なお、効果音は以下のサイトさんの素材を使わせていただいております。
音の葉っぱ〜効果音・ジングル・BGMのフリー音素材集〜
http://www.geocities.jp/spacheeg/
爆発 :【explo1】
レーザー:【lazer01】
Senses Circuit
http://www.senses-circuit.com/
BGM :【shooting.mid】
ゲット :【get_3】
【更新履歴】
2010/11/28 初版
2010/12/05 2版
全ステージを5から6にする (初版のステージ3とステージ4の間に追加)
それに伴い、新キャラクターを追加
爆発時の描画変更(優先順位など)
2011/01/16 3版
全ステージを6から7にする (3版のステージ1とステージ2の間に追加)
2011/02/04 4版
難易度を調整
2011/02/11 5版
新キャラを追加し、難易度を調整
2011/02/19 6版
新キャラを追加する、出現パターンを変更
2011/02/27 7版
ポーズ機能追加、ステージ数の表示
2011/03/05 8版
ゲームパッドに対応
2011/03/12 9版
AutoShot機能(対地上弾を自動で発射できる)を実装し、タイトル画面時に選択できるようにした。2011/03/20 10版
全ステージを7から10にする。ステージ4の難易度を調整2011/03/26 11版
自機の対空中弾のスピード調整2011/05/23 DirectX版 β版
ゲームスピードの安定化が行われていません。
機種(ディスプレイのリフレッシュレート)によっては動作速度が速かったり遅かったりするかもしれません。
対空弾の連射性を向上させる。2011/05/28 DirectX版 β2版
キャラの影を描画し、少し立体的に見えるようにした。2011/06/04 DirextX版 初版
擬似3Dモードを追加した。2011/06/19 DirextX版 2版
初版の擬似3DモードをNormalとし、擬似3DのWidth版(横にスクロールする)を追加した。2011/06/25
DirectX版とウィンドウ版を同梱とした。
【参考までに (ウィンドウ版)】
2011/02/27 7版までは、本ソフトウェアはゲームパッドには対応していませんでした。(2011/3/05にゲームパッドに対応しました)
それ以前は「ゲームパッドでキーボードの操作をシュミレートとするソフト」("JoyAdapter"等)を紹介させていただきました。
とても便利に使用させていただきましたので、ここにも記述を残す事にしました。
なお、JoyAdapterの設定方法等は以下にも書いてあります。
http://homepage3.nifty.com/ae85fcmxs/02-info-soft-game03.html
JoyAdapterのダウンロードページ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se069688.html
【参考までに(DirectX版)】
DXライブラリ置き場 http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/index.html
DXライブラリとは、DirectXを使ったWindowsソフトの開発に必ず付いて回るDirectXやWindows関連のプログラムを使い易くまとめた形で利用できるようにしたC++言語用のゲームライブラリです。
これによってプログラマーはゲームの本質的なプログラムに専念することが出来ます。かなり本格的なソフト制作からお遊び程度のミニゲーム制作まで幅広くカバーしています。黒縄 http://www.geocities.jp/blackflyman/
ゲーム用ライブラリ「DXライブラリ」がActiveBasic用のDLLをして利用出来ます。