|
|
デジカメで写真を撮るのは好きだけど、整理をするのが大変!という方にピッタリなソフトです。 このソフトを使えば撮影データを簡単に整理することが出来ます 撮影した日付、カメラの機種で自動的に仕分けします。 まずは出力先フォルダを選択し、仕分けするパターンを選ぶだけで準備完了です。 一度設定したら、あとは画像をドラッグ&ドロップするだけでOKです。 実行にはMicrosoft .NET Framework 3.5が必要となります。 Microsoft .NET Framework 3.5ダウンロードサイト |
|
[設定] 起動すると右のような画面が表示されます。 まず、「コピー先」の「変更」から、画像の保存先を選択して下さい。 最初はデスクトップに設定されています。 次に「フォルダ名パターン」でどのようなフォルダ名を作成するかを選択して下さい。 年月日を選択した場合、20110722のように年月日が1つのフォルダで仕分けを行います 年\月日を選択した場合、2011\0722のように年フォルダ配下に月日のフォルダが作成されます。 年\月\日を選択した場合、年フォルダ配下に月フォルダ、その下に日フォルダが作成されます。 機種ごとの振り分けにチェックを入れると、撮影情報を元に機種名のフォルダを作成します。 複数のカメラを使い分けている方には特に便利です。 上書きモードは、移動先に同名のファイルがあった場合の動作を選択します。 コピーまたは移動 は、処理する画像をコピーするか、移動するかを選択します。 これで設定は完了です。 |
![]() |
[画像の仕分け]
「ファイル」-「開く」から画像の入ったフォルダを開いてください 仕分けが始まります。 エクスプローラー等からのフォルダやファイルのドラッグアンドドロップにも対応しています。 まずは画像の解析を行い、その後にコピー(移動)されます。 |
![]() ![]() |
カメラ毎の設定は「設定」-「カメラ名設定」から行います。 |
![]() |
「設定」-「カメラ名設定」を選択すると、機種名設定画面が開きます。 カメラの機種毎にフォルダ名、フォルダ作成有無を決定します。 画像からカメラ名を読み込むには「画像フォルダからカメラ名読込」をクリックします。 ここでデジカメで撮影した画像の入ったフォルダを選択して下さい。 読み込みが完了すると下の「機種名」に読み込んだ機種名が入ります。 「フォルダ名」に新しい名前を入れる事で、選択中の機種名に対応したフォルダ名が設定できます。 これで機種毎に設定したフォルダ名に仕分けが行われます。 |
![]() |