1.とりあえず使う場合
  •   試合一覧シートの「試合結果ダウンロード」ボタンと「抽出する試合の条件選択」ボタンがメイン操作になります。
  •   ダウンロードしただけでは、勝点グラフに反映されません。
  •  試合結果シートに移り、左上の西暦を入れる所に西暦を入力して下さい。勝点グラフが再作成されます。
  •  不具合項目
  •   JFL、なでしこの順位計算が出来ない。
  •   「気になるチーム」の設定に不具合がある。
  •   手入力してあるデータ(公式ホームページに載っていない過去の試合)もあり、入力ミスで間違えているデータがあるかも。
  • 2.単語の説明
  •  ひらがな順に使っている単語を説明します。(書きかけです、正式にはHTML形式にするつもり)
  • あ行
  •  ○「色設定」列(設定シート内)
  •    試合一覧シートに表示する時、得点の文字色を勝敗で表示します。
  •   「色」という文字の色と同じ色になるので、ここの色を変更すると好みの得点文字色になります。
  • か行
  •  ○ 勝点グラフ
  •   チームの並びは、上から「気になるチーム」上位順に並び、設定されていないチームは、最終順位の上位順に並びます。
  •   「気になるチーム」には、グラフに線が引かれます。
  •  ○「勝ちの文字色」項目(設定シート内)
  •   試合一覧シートの得点を表示する時、勝った得点が、ここの「色」文字色と同じ色で表記されます。
  •  ○「気になるチーム背景色」項目(設定シート内)
  •   試合一覧シートのチーム名を表示する時、ここと同じ背景色で表記されます。
  •  ○「気になるチーム」ボタン
  •   「気になるチーム」を設定する時、このボタンをクリックします。
  • さ行
  •  ○「最近の勝敗」項目
  •   試合一覧シートのホーム、アウェーの最近の勝敗(5試合分)を記号(○△●)で表記されます。
  •   ここでの最近とは、キックオフの日付を対象にしているので、節の並び順からすると違和感を感じるかもしれません。
  •  ○「CSVファイル←データベース」項目(設定シート内)
  •   不具合の修正で、データベースを変更する事があります。
  •   この場合、修正データをCSV形式で提供するので、そのファイル名がこれになります。
  •   意識する必要はありません、EXCELを開いた時、このファイルがあると、自動でデータベースの更新処理をします。
  •  ○「試合結果ダウンロード」ボタン
  •  ○ 試合結果シート
  •   左上の西暦を入れるセル(背景色が水色)に西暦を入れて下さい。
  •   
  •   データベースからデータを抽出し、表が作成されます。
  •             ↓
  •   自動で、勝点グラフに移り、グラフが作成されます。
  •   チームの並びは、左から「気になるチーム」上位順に並び、設定されていないチームは、最終順位の上位順に並びます。
  •  ○ 試合一覧シート
  •  ○「試合結果を手入力」項目
  •  ○「順位の計算」ボタン
  •  ○ 設定シート
  • た行
  •  ○「抽出する試合の条件選択」ボタン
  •  ○「手入力は不可」ボタン
  •   このボタンを1回クリックすると、「手入力が可能」に変り、未試合の得点の変更、備考の変更がデータベースへ反映されます。
  •   この状態では、得点や備考をいじってもデータベースに反映されません。
  •   ※ 意図しない操作でデータを壊すのを防ぐ為にこのようなしくみにしました。
  •  ○「手入力が可能」ボタン
  •   このボタンを1回クリックすると、「手入力は不可」に変り、得点の変更、備考の変更がデータベースに反映されなくなります。
  •   ※ 意図しない操作でデータを壊すのを防ぐ為にこのようなしくみにしました。
  •  ○「手入力を元に戻す」ボタン
  •   手入力した
  •  ○「データベース←CSVファイル」項目(設定シート内)
  • は行
  •  ○「引き分けの文字色」項目(設定シート内)
  •  ○「備考」列
  •  ○「ファイル内容」列(設定シート内)
  •  ○「ファイル名」列(設定シート内)
  •  ○「放送」列
  • ま行
  •  ○「未試合一覧の出力」項目(設定シート内)
  •   ここのファイル名項目に指定されているファイルを作成してある(CSV形式)と、これに未試合のデータが書きこまれます。
  •   ファイルの作成方法は一般的なテキスト編集ソフトで空データを作り、このファイル名で保存して下さい。(Windowsだと「メモ帳」というソフトがあります)