はじめに
インストール
アンストール
ソフトの特長
簡単な使い方
多彩な再生方法
リストの登録方法
その他の機能
著作権
最後に




































































はじめに

mpプレーヤーLeoをダウンロードしていただきありがとうございます。
このソフトは、初めてスピーカーの自作に挑戦した時に自分のために作ったmp3プレーヤーです。 
 基本動作を作った後すこーしだけ作者的に便利になるように手を加えてあります。
少しクセのあるソフトかもしれませんが、ユーザーさんの中で気に入ってくれる人がいたらうれしいです。
2009年11月




























































インストール
このソフトはvb6でかかれてます。
使うにはvb6ランタイムが必要です。
インストール方法はダウンロードしたLeo.zipを任意の場所に
解凍するだけです。
動作環境は、作者がXPsp2でIEは6です。
それ以降のバージョンのOSやブラウザで動くかどうか確認してないです。






アンストール
アンインストールは、Leo.exeの入ったフォルダをそのまま削除
するだけです。レジストリ等はつかってません。




























































ソフトの特長
登録保存再生がワンアクション
一度登録すれば起動時レジューム機能により、初期設定では起動時のLeo.exeのダブルクリックのみで 音楽再生開始。
(起動終了が一時停止と変わらない)
(スタートアップに登録すれば古いPCでジュークボックス的な使い方ができるかも。)
リストの書換も簡単。
ブラウザによる音楽ファイルやフォルダの表示により音楽ファイルの管理が楽。
htmファイルを工夫すれば再生しながら、気に入った曲だけ外部に転送もできる。




























































簡単な使い方
Leo.zipを解凍して出てきたLeo.exeをダブルクリック。
起動したらmp3かwavファイルをまたはそれらが入ったフォルダを リスト部分にドラッグアンドドロップしてください。
それだけでリスト登録完了。保存完了。演奏開始します。
また初期の設定だと、プログラムを終了しても、次回起動時は 前回演奏の続きから演奏を開始します。
聞きたい曲をダブルクリックするとその曲を演奏します。

↑↓▲||■<<>>?は、
↑↓リストの順番を入れ替えるときに使います。
▲再生ボタン
||一時停止ボタン
■停止ボタン
<<前曲再生ボタン
>>次曲再生ボタン
?たくさんのリストの中から、今どこの曲を再生してるか探してくれるボタン。
(もう一度押すと戻ります。)
基本的な再生方法は以上です。
演奏を開始したら、ウインドウを最大化してみてください。
プログラムの中のreadmeのリンクをクリックすると再生しながらreadmeがよめるようになってます。




























































多彩な再生方法
最大化するとこういう画面になります。
複雑そうに見えますが、mp3プレーヤーに フォルダを表示するために簡易ブラウザーを搭載しただけです。

初期設定では、全曲リピートになってますが、通常再生、 曲リピート、ランダム再生が設定で選べます。

 その他、このソフトの特徴的な機能として、リストを複数選んでいる場合、 選んでいる曲の中で通常再生、曲リピート、全曲リピート、ランダム再生します。 (アルバム内のミニアルバム化機能)
この機能を使うにはリストから複数曲選択するだけです。演奏中でも停止中でもOKです。
停止中の場合複数選択後再生ボタンを押してください。
再生中の場合その曲を含んでいない場合は次の曲から、選択してる曲に移行します。
複数選択するには、ctrlキーを押しながら、聞きたい曲をクリックしてください。

起動時前回演奏していたところからはじめるかどうか、
起動時レジュームする
起動時レジュームしない
終了時どっちか選ぶ
の3つのうちから選ぶことができます。


各ボタン↑↓▲||■<<>>?はそれぞれ、リストの入れ替え、再生(続行)一時停止停止 前曲再生次曲再生です。?ボタンはリストのどこの曲を再生してるか分からなくなった時 押すと、それを探してくれるボタンです。
最大化すると、3箇所同じようなボタンがありますが、どれも機能は一緒です。
開発当初はシンプルで小さいmp3プレーヤーを目指していたのでそのときの名残です(笑)

再生(続行)ボタンは説明を加えると、 演奏中押した場合リストで現在演奏中の曲と同じ局を選択してる場合その曲を最初から 演奏します。違う曲を選択してる場合はその曲を演奏します。
複数選択してる場合、現在の曲を含んでいる場合はその曲を最初から演奏します。
含んでない場合は選択してる曲の中で一番上のリストから演奏開始します。

なおこれらの機能は最小化時はタスクトレイに移動しますが、、 再生、一時停止、前曲再生、次曲再生はアイコンの右クリックでも操作できます。

また、どんな状態でも、リストの目的の曲をダブルクリックすると、 その曲を最初から再生します。




























































リストの登録方法
音楽ファイルの登録
音楽ファイルの登録は一番初めに書いたとおり、 起動して最初に出てくるリスト部分にファイルをドロップてください。
(リストの書換も同様です。)
なお、フォルダ横の書換ラベルにドロップしても、登録できます。
追加ラベルにドロップすると、リストの追加して、追加した先頭の ファイルから演奏開始します。

また、曲の順番の入れ替えは入れ替えたい曲を選んで(複数可)右クリックして、 メニューを出すか、↑↓ボタンを使ってください。(再生中でも可)






フォルダやhtm、htmlファイルの登録
フォルダや、htm、htmlファイルを登録する方法は、ブラウザ部分の横のホームラベルに ファイルやフォルダをドロップしてください。
ドロップするフォルダやファイルは、フォルダの場合はフォルダを登録します。
ファイルの場合はhtmか、htmlファイルの場合はそのままそのファイルが登録されますが、 mp3や、wavなどその他のファイルの場合はそのファイルがあるフォルダを登録します。
ブラウザのリストの編集をしたい場合は、書換ラベルをクリックするか、ホームラベルの右クリックメニューから 編集を選んでください。リストの入れ替えや削除などができます。
登録時や編集時にリストのhtmを自動生成します。



ホームラベルについて、
htmファイルやフォルダのドロップ。右クリックメニューなど・・・ また、このラベルはボタンにもなっていて、 ブラウザのホームボタンのようにクリックすると、フォルダのパスの設定で設定されてるファイルやフォルダを 表示します。初期設定では、自動生成される「フォルダリンク集.htm」が表示されます。
設定を変更したい場合は、設定画面の入力するところから設定するか、設定したいフォルダ やファイルを表示させてホームラベル右クリックで出てくる現在のフォルダをホームに設定メニュー をクリックすれば設定できます。

またホームのフルパスラベルを右クリックすると、現在のホームに設定されてるフルパスを デフォルトのフルパスに設定できます。

曲リストから、フォルダリストへ登録方法。
登録したい曲を選択して、右クリックして、メニューからこのファイルのフォルダを 表示をクリックしてください。
フォルダがブラウザに表示されたら追加ボタンをクリックしてください。
(ホームラベルの右クリックでひとつ上の階層に行くこともできます。)



























































その他の機能
フォルダ<=>リストボタン
最大化時フォルダとリストの位置を交換します。
ブラウザ部分のreadme.htmをクリックした時のみ最大化して、ブラウザを右の 大きい画面になるようにしてあります。
(正確にはreadme.htmを含んだURLやパスなら右に移動になってます。)

位置保存ボタン
最大化してないとき、設定画面で起動時のプログラムの位置やサイズを設定します。

初期化ボタン
クリックで設定のみ初期化します。
初期化ボタンの右クリックメニューで色設定の初期化、設定の初期化(初期化ボタンクリックと同じ) 曲リスト初期化、ブラウザ登録リスト初期化、全部初期化を選ぶことができます。

色設定のチェックボックス
このチェックボックスにチェックが入ってる時、 ほとんどすべてのラベルやチェックボックス、フレーム、 フォームなどの文字や、背景の色をカスタマイズできます。
やり方は色設定のチェックボックスにチェックを入れて、右クリックしてメニューをだしてください。
もしかしたら何かの役に立つかもしれません・・・
慣れないうちは必要なチェックボックスや、ラベルの色を変えておくとか・・・
暇つぶしにはなるかも・・・






タイマー設定
タイマーラベルを右クリックするとメニューがでて、クリックするとタイマーを設定する フォームが表示されますのでそこで設定してください。








ブラウザ最大化
最大化時追加ボタンを右クリックするとメニューがでます。









ファイルの転送とか
htmを工夫すれば、1曲づつ聞きながら、
気に入った曲だけを、外部に転送するような 作業にも使えます。






































































著作権
このソフトは作者に著作権があります。




























































最後に
最後まで読んでくれてありがとうございました。
機能とか要望とかあれば、加えるかもしれません。

たけお
連絡先
weiourklsdrj@gmail.com