操作方法


<操作説明>

ゲームは、すべてマウスで操作することになります。

左クリック
移動する場所の決定、移動後に表示される各種コマンドの決定など、主に決定時に使用します。ユニットをクリックした場合は、そのユニットの移動可能範囲の確認が可能です。ユニットが配置されていない場所でクリックすると、システムコマンドが表示されます。
右クリック
主にキャンセル時に使用します。また、味方ユニット上でクリックすると、そのユニットのステータスを確認できます。移動後に右クリックを行なえば、元の位置にユニットを戻すことが可能です。

<タイトル画面>

ゲームをスタートさせると、まずタイトル画面が表示されます。以下の項目から任意のものを選んでください。
NEWGAME
新規ゲームを開始します。
LOAD
セーブしたデータがあれば、そこからゲームを再開することができます。ロードするファイル名を選択してください。
ゲーム終了
Windowsに戻ります。


<ゲームプレー画面の説明>
イベントが終了すると、以下のような戦闘画面が表示されます。


  1. カーソルです。マウスで動かすことになります。
  2. ユニットです。カーソルを合わせることで、そのユニットの最大装甲と現在の装甲を確認できます。また、右クリックすることで、そのユニットの詳しいステータスを確認することも可能です。なお、このステータスの色により、そのユニットの種別がわかります。青ウィンドウは味方側のユニット、赤ウィンドウは敵側のユニット、薄緑ウィンドウはその他のユニットです左クリックした場合は、どの種類のユニットでも移動範囲が表示されます。


<ゲームの進め方>

基本的に以下のように操作してゲームを進めています。

  1. ゲームを開始すると、まず、そのマップのタイトルと目標表示が行なわれます。[PLAYER PHASE]の表示が出たら、プレーヤー側の行動開始です。
  2. まず、行動を起こしたい味方ユニットにカーソルを合わせて、左クリックしてください。するとそのユニットの移動可能な範囲が表示されます。その範囲内で、移動する場所を左クリックで決定してください。
  3. ユニットの移動後、行動コマンドの一覧が表示されます。このなかから、任意のものを選んでください。コマンドが実行されると、そのユニットの行動は終了となります。なお、移動した場所から攻撃可能な範囲に敵側のユニットがいた場合は、自動的に[攻撃]が実行されます。攻撃を行ないたくない場合は、武器の射程距離が表示されているときに右クリックしてください。

    [武器攻撃]を選択すると、現在可能な攻撃方法が表示されます。弾薬を消費しますが、固定武器による攻撃より格段に威力が高くなっています。

    ※移動後、コマンドを実行する前に右クリックすれば、元の位置にユニットを戻すことができます。移動場所を間違えたときなどに使用しましょう。また、その場から動かずにコマンドを実行したいときには、移動範囲表示後にその場でクリックを行なってください。これで“同じ場所に移動した”ということになり、移動せずにその場でコマンドを実行することが可能です。ただし、コマンド実行後に移動することはできません。
  4. 以上のことを繰り返し、すべての味方ユニットの行動を決定していきます。何も行動を行なわせたくないユニットがいれば、そのままでも構いません。
  5. 味方ユニットの行動がすべて終了したら、ユニットが配置されていない場所で左クリックしてください。すると、システムコマンドの一覧が表示されますので[ターン終了]を選択します。その後、[ターンを終了します]という確認で[はい]を選択すれば、味方ユニットのターンは終了です。
  6. 味方ユニットのターンを終了させると[ENEMY PHASE]と表示され、敵のターンとなります。敵ターンの行動の間は、プレーヤーは何も操作できません。
  7. 敵ターンが終了すると[PLAYER PHASE]と表示され、再びプレーヤー側のターンとなります。こうしたことを繰り返して、ゲームを進めていくことになるのです。
  8. 以上を繰り返し、「勝利条件」を満たせばそのマップは終了です。イベントフェイズへと移動し、アドベンチャーパート、または戦闘マップへ移ります。なお、マップクリアー時に、味方ユニットの状態は完全回復します。
  9. 味方ユニットが全滅してしまうか、敗北条件を満たすと、ゲームオーバーです。



<行動コマンド>

味方側のユニットに与えることの出来る行動です。移動後に表示されます。

行動終了
ユニットに[E]の文字が表示され、行動を終了します。次のターンまでどのような行動も行なえません。
攻撃
射程距離内に敵ユニットがいれば攻撃できます。攻撃可能な範囲が赤いマスで表示されますので、攻撃する相手を選んでください。
スキル
さまざまな補助効果を発揮するスキルを使用します。スキルを習得していない場合は選択できません。この項目を選ぶと、習得しているスキルの一覧が表示されます。使用したいスキルを選び、使用可能な範囲からスキルをかける相手を選んでください。ただし、SPが足りない場合、そのスキルは使用できません。
武器変更
武器・装甲を変更できます。そのユニットが装備している武器・装甲名が表示されるので、変更したい項目をクリックしてください。ただし、変更できるアイテムを持っていない場合は選択できません。項目をクリックすると、所持機材の一覧が表示されます。そのなかから、変更したいアイテム名をクリックしてください。“(武装解除)”をクリックすると装備を外せます。
機材
機材――いわいるアイテムを使用します。表示された所持機材の一覧から、使用したい機材を選択してください。暗い色で表示されているアイテム(装備品類、もしくはリペア機専用のもの)は使用できません。アイテムを選択すると、使うかどうかを確認してきます。なお、アイテムによっては、使用できる範囲が表示されるものもあります。その場合は、対象ユニットを指定してください。


<システムコマンド>

ユニットのいない場所をクリックしたときに表示されるコマンドです。

ターン終了
味方のターンを終了します。
MAP
縮小サイズの全体マップを表示します。全体マップ上の赤い点が敵ユニット、青い点が味方ユニット、黄色い点がその他のユニットを示しています。再びクリックをすることで終了です。
SAVE
現在の状態をセーブします。[FILE1]〜[キャンプ2]の間から、任意のファイルを選んでください。
LOAD
セーブデータを読み込みます。任意のファイル番号を選択してください。
ゲーム終わる
ゲームプレーを終了します。[Yes]を選択し、ゲームを終了させるとWindowsに戻ります。

<デモパート>

戦闘が終了すると、デモパートへと移行します。
デモパートでは、イベントが進み、最後には次のマップの攻略に向けての準備を整える、整備が可能です。

整備では以下のようなことができます。

進む
整備を終了し、次のマップへ進みます。
部隊編成
各キャラクタのステータスが表示され、装備品の変更などが行なえます。
機材購入
武器・防具・リペアアイテムを購入することができます。所持ポイントを超える額の機材は購入できません。
機材売却
機材を売却できます。ただし、装備しているアイテムは売ることができません。一度装備を外してから売却してください。
SAVE
現在の状態をセーブします。[FILE1]〜[キャンプ2]の間から、任意のファイルを選んでください。
LOAD
セーブデータを読み込みます。任意のファイル番号を選択してください。
ゲーム終了
[Yes]を選択すると、ゲームそのものを終了します。

特殊操作
Ctrl+F4でゲームを強制終了します。
F4でフルスクリーンモード・ウィンドウモードの切り替えとなります。


戻る