/*************************************************************************
DRAFT 1.01
*************************************************************************/
1.はじめに
二人から四人で対戦できるシミュレーションゲームです。
戦闘開始前に25体のユニットから順番に指名し、自軍に入れることが出来ます。
ユニットは戦闘を重ねるとレベルアップし、能力が上昇します。
初期レベルが低いユニットは初期能力が低い代わりに成長しやすいため、
いかに倒されずに育てるかが大事になります。
2.操作方法
キーボードの場合(1Pのみ)
Z :決定
X :キャンセル
S :攻撃範囲表示
W,E :カメラ回転
Q,R :ズームイン、アウト
ENTER :ターン終了
カーソルキー :カーソルの移動
ジョイパッドを使用する場合、ボタン配置をConfig.exeで設定することが出来ます。
3.ゲーム画面説明
タイトル
ミッションは、戦闘するユニットが予め決められており、特定の状況で敵を全滅させることが
目的の、一人用のプレイモードです。カーソルを合わせて左右を押すことで異なるミッションを選べます。
オフライン対戦は、左右でプレイ人数を変更できます。
W,E(カメラの左右回転ボタン)を押すと、プレイヤーとコンピュータの数を変更できます。
オンライン対戦は、ネットワークを介して二人で対戦することが出来ます。
その際、Network.iniにネットワークの設定が書かれているので、相手とポートを統一し、
クライアントはサーバーのPCのIPを入力しておきます。(ポートはデフォルトで2139です)
ステージセレクト
左右でステージを選び、決定ボタンで決定します。
プレイ人数によって選択できるステージは異なります。
ドラフト会議
チームに入れるユニットを選択します。ミッションの場合はドラフトはありません。
デフォルトでは左からレベル順にソートされていますが、W,E(L1,R1)を押してソートする
能力を変更出来ます。ユニット名の右にソートされた能力値が表示されます。
能力値の効果については能力値についてを参照してください。
指名は逆ウェーバー制で、2人の場合は1P→2P→2P→1P...の順、3人の場合は1P→2P→3P→3P→2P→1P...
の順番で選択することが出来ます。
1チームのユニット数はプレイ人数によって異なり、2人なら5体、3人なら4体、4人なら3体選択します。
戦闘画面
各プレイヤーは、自分のターンに合計で2回の行動をすることが出来ます。
(最初のターンのみ、プレイヤー1は一度しか行動出来ません)
行動としてカウントされるのは、移動、攻撃、回復アイテムの使用、アイテムの譲渡で、
武器を装備したりアイテムを捨てたりすることは行動としてカウントされません。
2体のユニットを動かしても、一つのユニットを二回行動させても構いません。
自軍のユニットの上で決定ボタンを押すと、移動、攻撃、もちもののメニューが表示されます。
移動を選択すると移動可能範囲が青く表示され、移動先で決定ボタンを押すとそこに移動します。
(2段以上の段差は通れません)
攻撃を選択すると攻撃可能範囲が赤く表示され、範囲内に敵がいた場合、
カーソルを合わせると戦闘情報ウィンドウが表示されます。
表示される値は上から順に命中率、ダメージ、クリティカル発生率で、クリティカルが発生した場合、
与えるダメージが三倍になります。
武器名の右に↑または↓が表示されている場合、相手の武器に対して有利または不利であることを示し、
×2が表示されている場合、二回攻撃が出来ることを表しています。
敵を選択すると戦闘が始まります。
戦闘は、
攻撃
↓
反撃可能な場合、反撃
↓
二回攻撃が可能な場合、追撃
の順で攻撃が行われます。戦闘が終了すると、互いに経験値を得ます。
戦闘時、相手より高い位置にいるほど命中率と攻撃が上がります。
もちものを選択すると、ユニットの所持しているアイテムが表示されます。
アイテムを選択すると、道具の詳細な情報が見られ、装備、譲渡、廃棄が出来ます。
道具は一人4つまでしか持てず、すでに4つ持っている場合は落ちているアイテムを拾うことが出来ないため、
移動する前に必ずいらない道具を捨てておきましょう。
敵ユニットにカーソルを合わせてZキーを押すと移動範囲を、Sキーを押すと攻撃範囲を表示させることが出来ます。
自軍以外のユニットを全滅させると勝利です。
4.ヒント
能力値について
LV :現在のレベル。低いほど経験値が入りやすいです。
EXP :経験値。戦闘のたびに増加し、100になるとレベルが上がります。
レベルが上がるとLIFEが最大値の20%回復し、成長率に応じて能力が上昇します。
LIFE:体力。0になるとユニットは消滅します。薬草などの使用やレベルアップによって回復します。
POW :力。戦闘で与えるダメージに影響します。
DEF :守備。戦闘で受けるダメージに影響します。
TEC :技。攻撃の命中率、クリティカル発生率に影響します。
MAG :魔力。魔法攻撃によって与えるダメージ、受けるダメージに影響します。
魔法攻撃のダメージは、POW、DEFに対してMAGが1:2の割合で影響します。
SPD :敏捷。攻撃の回避率に影響します。また、戦闘相手より4以上高いと追撃をすることが出来ます。
MOV :移動力。一度の移動で動ける範囲です。
成長について
初期レベルの高いユニットは能力も高めですが、経験値が入りにくい上に戦闘相手に多く経験値を与えてしまいます。
また、初期レベルが高いほどレベルアップ時に能力が伸びにくいため、有利に戦闘を進めるためには、
反撃を受けない位置から高レベルの敵を攻撃するなどし、初期レベルの低いユニットをうまく使いこなすことが大切です。
武器について
戦闘時に装備している武器の種類によって相性があり、有利な武器だと命中、ダメージが上昇します。
武器の相性は以下の通りです。
剣→斧→槍→剣
(剣は斧に強く、槍に弱い)
炎→光→闇→炎
また、それぞれの武器の種類につき3つのアイテムが存在し、
ユニットが最初から持っているアイテムの他に、宝箱から取得することが出来ます。
宝箱はターンの終了時に一定確率でマップ上のどこかにランダムで出現します。
取得できるアイテムの強さは、木箱<赤宝箱<青宝箱の順です。
全てのユニットは、兵種に関わらず全ての種類の武器を使うことが出来ます。
魔法の種類について
変な固有名詞で紛らわしい魔法の種類は以下のようになっています。
炎:フレイム エルフレア インフェルノ
光:ブライト サンライズ ヘヴン
闇:カース ディカース ヘルファクス
兵種について
このゲームには、14種類の兵種が登場しますが、初期アイテムとステータス以外に差はありません。
兵種 | 画像 | 初期もちもの |
侍 |  | 鉄の剣 薬草 |
忍者 |  | 鉄の剣 薬草 |
戦士 |  | 鉄の斧 薬草 |
山賊 |  | 鉄の斧 薬草 |
兵士 |  | 鉄の槍 薬草 |
重歩兵 |  | 鉄の槍 薬草 |
レンジャー |  | 鉄の弓 薬草 |
遊牧騎兵 |  | 鉄の弓 薬草 |
錬金術師 |  | フレイム 薬草 |
魔剣士 |  | フレイム 鉄の剣 |
呪術師 |  | カース 薬草 |
狂戦士 |  | カース 鉄の斧 |
聖者 |  | ブライト 薬草 |
聖騎士 |  | ブライト 鉄の槍 |
5.作者情報
HN:Koke
MAIL:kousuke_matu@hotmail.co.jp
HP:Route 65536