
◆Akashic Party Manual -system-
0:はじめに
1:エクスエンチャント
2:スタイルチェンジ
3:おやつカスタマイズ
4:レベルリバース
5:プレイレコード
はじめに |
「パーティーメニュー」ってなぁに?

拠点にある魔法陣から実行できるサブメニューです。
「パーティーメニュー」からは、
・スキルの習得/装備を行う「エクスエンチャント」
・キャラクターの戦闘方針を変える「スタイルチェンジ」
・持っていく回復アイテムの選択する「おやつカスタマイズ」
・更なる成長の為にレベルを下げる「レベルリバース」
・冒険の足跡を閲覧する「プレイレコード」
以上の機能を実行可能です。
(エクスエンチャントとプレイレコード以外は特定条件を満たすことで実行可能となります)
パーティーメニューを開くには、
魔法陣の上に立って「SHIFT」キーを押して下さい。
エクスエンチャント |
エクスエンチャントってなぁに?

「エクスエンチャント」とは、epを消費してスキルの管理・能力の成長を行うシステムです。
具体的には以下の内容を行使できます。
・新たなスキル(攻撃や回復の技術)/潜在能力スキル(効果が常駐するもの)の習得
・習得したスキル/潜在能力の装備
・スキル装備キャパシティの拡大
・基礎能力値の成長
epって何だ?
ep(enchant point)とは、スキルや潜在能力の習得に必要となるポイントです。
epは個人個人にそれぞれ蓄積されるものではなく、3人で共有しています。
epは主に以下の方法で獲得できます。
・戦闘に勝利する
・魔魂の獲得
・チャプターの踏破
※魔魂とは知識や経験が詰まった良質な魂です。
本の世界で見つかる「謎の残骸」や、「魔物が落とした宝箱」からよく見つかります。
※チャプターとは本の世界にて、敵と遭遇する可能性のある戦闘区域です。
本の世界から拠点へ帰還すると……

このように、勝利数や魔魂の回収数などに応じてepを獲得できます。
詳しくは本の世界>『リザルト』の項目にて。
そして、溜めたepを消費してスキルを習得しましょう。
スキルを覚えたはずなのに戦闘で使えないわよ?
スキルや潜在能力は習得しただけでは意味がありません、
習得したのち、装備することで初めて発動可能になります。
装備中のスキルには

このように「set」マークが表示されます。
あら、そうなのね。……ちょっと、「セット」できないじゃないの!
スキルや潜在能力をセットする為にはキャパシティが重要となります。

セットすると、スキル毎に定められているキャパシティコストの分だけ、現在のキャパシティが埋まります。
キャパシティを越えてしまうようなスキルのセットは不可能です。
上図は、
ゼリッセラの赤キャパシティが0/7、青キャパシティが0/2のところに、
キャパシティコスト:赤1・青3のスキルをセットしようとしたものの
キャパシティ不足で失敗したところです。
この場合は青キャパシティが最大値をオーバーしてしまう為に失敗しています。
(セットしようとすると青キャパシティが3/2になってしまいますね)
キャパシティが足りなくてスキルがセットできない〜
キャパシティを上昇させるには、
エクスエンチャントで「限界突破」を習得する必要があります。

また、ゲームが進むと「スタイルチェンジ」というシステムが利用できるようになります。
「スタイルチェンジ」を行う事でキャパシティの最大値を変化させる事が出来ます。
スタイルチェンジ |
スタイルチェンジ?何だそりゃ?
※スタイルチェンジはゲームを進めることで利用可能になります。
各キャラクターは固有の戦闘スタイルを2種類持ちます。
これを切り替えるシステムが「スタイルチェンジ」です。
スタイルを変更することで、
・キャパシティの最大値
・レベルアップ時のステータス上昇値
・スタイル固有のスキル、潜在能力
・状態異常への耐性
が変化します。
スタイル固有のスキルには「Ap」(=いわゆるMP)の回復方法も含まれるので
戦闘方法にも影響してくることでしょう。
スタイルにはどんな種類があるのかしら?

−魔戦士−:
Str・Int・Agiが伸びやすい。Apは「ブースト」スキルで回復する。
キャパシティは赤・黒が高い。
−聖戦士−:
Vitが伸びやすい。Apは潜在能力<集積>でターン毎に自動回復する。
キャパシティは青・白が高い。

−術遣い−:
ApとIntが伸びやすい。Apは「ブースト」スキルで回復する。
キャパシティは赤・青が高い。
−守護者−:
Hp、Str、Vitが伸びやすい。Apは潜在能力<集積>でターン毎に自動回復する。
キャパシティは白・黒が高い。

−幻術師−:
Hp、Intが伸びやすい。Apは潜在能力<集積>でターン毎に自動回復する。
キャパシティは白・黒がやや高い。
−虚祓い−:
Str、Vitが伸びやすい。Apは「ブースト」スキルで回復する。
キャパシティは赤・黒がやや高い。
おやつカスタマイズ |
おやつって何?
おやつとは、本の世界に持ち込める回復アイテムです。
Hpの回復、状態異常の回復など、様々な種類のおやつがあります。
おやつ予算ってなぁに?
おやつは「おやつ予算」の範囲内で自由に選ぶことができます。
おやつ予算は「op(おやつポイント)」の単位で表示されます。

このように、Hp回復アイテムである「たいやき」ばかり大量に選んでみたり。

バランスよく色々持ち込んでみたり。
お好みのプレイスタイルに合わせて選んでみましょう。
じゃあ強力なおやつを貯め込んでおけば楽勝かしら?
残念ながらおやつにも賞味期限はあります。
一度本の世界から抜け出すと賞味期限を迎えてしまうため、
ストックしておくことはできません。
おやつシステムについてまとめると、
・毎回冒険に出る度に無料で回復アイテムを支給してもらえる
・支給される品物を予算の範囲内で自由に選べる
・ただし冒険から帰ってくると回復アイテムは没収される
そういうシステムです。
レベルリバース |
レベルリバースって?
「レベルリバース」とは、キャラクターのレベルを1に戻すシステムです。
レベルを敢えて下げる事で、再びレベルを上げることが出来るようになり、
更なるキャラクターの強化を行えます。
※レベルリバースはゲームを進めることで利用可能になります。
レベルを下げる?どういう事だ?
レベルリバースを実行するとレベルは1に戻ります。
ただし、それまでに成長した能力値はそのままで、レベルだけが巻き戻ります。
そこで再びレベルを上げて能力を成長させることが出来る、ということです。
レベル1なら必要経験値も少なくすぐにレベルも上がるので、能力がスイスイ伸ばせるでしょう。
更に、リバース前のレベルが一定以上の場合、
リバースボーナスが発生し、epの獲得やステータスボーナスが発生します。
【注意点】
尚、レベルリバース実行時にはgrimが必要になります。
費用は累計レベルが高い程高くなります。
プレイレコード |
……これは何?

「プレイレコード」では、冒険の足跡を確認できます。
特に意味は無いのでぼーっと眺めてみると良いでしょう。
戦闘履歴の閲覧では、
・これまでの戦闘勝利回数
・キャラクター毎の累計レベル
・エクスエンチャント実行回数
・宝箱の開封回数
など、様々な情報が閲覧できます。