くのいち〜久能一の免許皆伝〜

説明書


 
目次

動作環境
基本操作方法
各モード説明
遊び方
よくある質問
リンク

 

 

動作環境

Windows98以降のOS
DirectX9以降がインストールされていること

↑目次へ




操作方法


このゲームではマウスとキーボードを使います.


<マウス操作>

 左クリック  決定・文章送り・ブロック操作 
 右クリック  取り消し・(ブロック操作)

また,左クリック+右クリックで文章の早送りができます.


<キーボード操作>

 WASD 矢印キー

 術の使用 

 Escキー  中断メニューの表示


↑目次へ



 
各モード説明



<鍛錬>

過去に「物語」で遊んだことのある面のみを練習することができます.


<物語>

物語を読みながら,面を順番に攻略していきます.
中断した記録がある場合は消えてしまうので注意してください.


<再開>

物語を中断したところから再開します.
中断の記録は自動的に行われています.
中断した記録は1つしか保存できません.


<設定>

BGM音量・SE音量の調整と, 操作方法の変更を行えます.


 <記録>

過去の最高得点の閲覧と,作中で使われている曲を聴くことができます.


 <終了>

終了します.わざわざこんなことを書く意味があるかどうかはわかりません.

↑目次へ


 
遊び方

この作品では主にマウスをつかい,ブロックを操作して主人公を目的地まで運びます.
設定から,2通りの操作方法を選ぶことができます.


<簡単なルール説明>


ゴールに到達するのが目的です.
でも,この主人公はほとんど自分では動けないので,

主人公の分身を使って,

このブロックをうまく操って主人公を目的地まで運びましょう.



<ブロックの操作方法>

主人公の分身はマウスをつかって動かします.

 


   

<操作方法 其の一>
ドラッグして回転させる.

<操作方法 其の二>
左クリックや右クリックで回転させる.



これらの操作方法は設定で変えることができます.



<キーボードの操作>

矢印キーの左・下・右をおすと,それと反対側へ加速することができます.
しかし,術力を消費するので注意してください.
術力がなくなると,体力を消費して術を使ってしまいます.
術力の消費は,音でも大体わかるようになっています.

また,矢印キーの上をおすと,押している間はスクロールを止めることができます.
上下に移動する面ではとても便利でしょう.
 

矢印キーはWASDでも代用できます.


また,Escキーを押すと一時停止することができます.
自刃をすると,体力が0になり,その面を最初からやり直すことができます.


<登場する物体>
道中に登場する物体を一部紹介するぞ

主人公 久能 一:いわずもがな.傷つけないように運ぼう.
葉っぱ:葉っぱに見えないけど葉っぱ.馬鹿にしてはいけない.これを動かしてゴールに向かわなくてはいけないのだから.うまい具合に回転させよう.

葉っぱその二:こっちの葉っぱは回転しない.そのかわり,上下に移動させることができる.
木の枝:これは動かすことはできない.でも,うまく利用できることがあるかもしれない.
とげとげの石:これも動かせない.しかも,あたると体力が減る.あたらないようにしよう.

火の玉:どこからか飛んできた火の玉.あたると吹き飛ばされて体力も減るので,よけて進もう.

たいやき:たいやき.外はぱりっと,中はふわっとアツアツのとてもおいしいたいやき.羽根つきではない.
とると得点が増える.たいやきは明治時代から食べられているらしい.なぜたいやきなのかはこのマニュアルをつくっている企画長の知るところではない.シナリオライターに聞けばわかるかもしれない.ちなみに作者はときどき近所の駅構内で売っているたい焼きを食べる.



他にもいろいろな物体が登場します.

↑目次へ


 
よくありそうな質問


Q.このゲーム難しい!

A.このゲームは操作方法が独特なので,慣れるまではなかなか大変かもしれません.
キーボードによる術をうまく使いましょう.そして,慣れるまで何度も失敗しましょう.
最初から一発でクリアしようなんて思ってはいけません.


Q.マニュアル読んでも操作方法がわからない

A.同梱の「チュートリアルムービー.wmv」や「おてほん.wmv」をご覧になってみてください.
なお,動画の再生にはウィンドウズメディアプレイヤーなどの動画再生ソフトが必要です.

Q.一回下に落ちたら戻れないんだけど

A.まずは落ち着きましょう.葉っぱと石の間で跳ね返り続けないように,主人公の下に葉っぱが入り込むように回転させましょう.術をうまく使うことも重要です.


Q.敵の倒し方がわからない

A.長老の話をよく聞いてみましょう.ヒントがあるかもしれません.
場合によっては,過去の経験を総動員して倒し方を見極めてください.


Q.操作方法は其の一と其の二のどちらがいいの?

A.プログラマのmono_tは其の一をお勧めします.より直観的な操作ができるからです.
でも,其の二の方が疲れないような気もします.結局はお好みで…


Q.高得点をとると何かいいことあるんですか?

A.なにか達成感が得られる可能性があります.



Q.何かコツとかない?

A.あまり主人公を跳ねさせないことと,↑キー(Wキー)をうまく使うことかな?



Q.このマニュアルわかりにくい. 

A.わかりやすいマニュアルの作り方を教えてくださるとありがたいです.
 

↑目次へ


リンク

早稲田大学経営情報学会(MIS.W)
http://misw.jp/

作者に対する要望・苦情・賞賛・侮蔑などは,
上記ページの「Contact」から行けるメールフォームよりお送りください.

↑目次へ


2010 MIS.W