当ソフトウェアをダウンロードしていただき、ありがとうございます。
このソフトウェアは、珠を打ったり詰連珠を解いたり連珠盤でできることをソフトウェアで表現したものです。
できることはまだ少ないですが、これからバージョンアップして対局プログラムや各種機能を作っていきます。
WindowsXP以上のWindows環境で動作します。
インストールは不要です。このまま使ってください。
解凍したファイルを削除してください。このソフトウェアはレジストリを使いません。
実行ファイル(ashiren.exe)を実行すると連珠盤が表示されます。
この連珠盤に対して各種操作を行います。
初期状態は編集モードです。
メニュー「ゲーム」でモードを切り替えるとモード特有のメニューが表示されます。
項目 | 説明 | |
---|---|---|
ゲーム | 編集 | 局面を自由に編集するモードです。 |
詰連珠 | 詰連珠の正答判定をするモードです。 | |
棋譜 (編集モード) |
開く | 各種形式の棋譜を開きます。 |
保存 | 各種形式で棋譜を保存します。 保存形式は以下から選択できます。
|
|
四追い (詰連珠モード) |
判定 | 四追い勝ちの手順が正しいかどうか判定します。 |
自動解答 | 四追い勝ちの正解手順を表示します。 この処理は時間がかかります。 |
|
ヘルプ | ヘルプ | ヘルプはそのうち作りますごめんなさい。 |
バージョン情報 | このソフトウェアのバージョンと著作権情報を表示します。 |
盤上を左クリックして黒白交互に番号付きの珠を打つのが主な使い方です。
キーボードの特定のキーを押しながらクリックすると特殊な操作ができます。
マウス | 同時押しキー | 説明 |
---|---|---|
左クリック | なし | クリックした位置に黒白交互に番号付きの珠を打ちます。 |
Ctrl | クリックした位置に黒のベタ珠を打ちます。 | |
Shift | クリックした位置に白のベタ珠を打ちます。 | |
Ctrl+Shift | クリックした位置に前の手と同じ色の手を続けて打ちます。 飛ばされた手はパスとして扱われます。 |
|
A | クリックした位置に英字(A~O)を表示します。 | |
1 | クリックした位置に数字(1~9)を表示します。 | |
右クリック | なし | クリックした位置にベタ珠か英字/数字があればそれを消します。 それ以外のときは手順を一手戻します。 |
編集モード以外は「珠を打つ」と「珠を消す」以外の操作ができません。
マウス | 同時押しキー | 説明 |
---|---|---|
左クリック | なし | クリックした位置に黒白交互に番号なしの珠を打ちます。 |
右クリック | なし | 最後に打った珠を消します。 |
一手戻る/一手進むなどの操作ができます。
Ctrlキーを押しながらキーを押すと特殊な操作ができます。
キー | 同時押しキー | 説明 |
---|---|---|
上矢印 | なし | 手順を次の分岐まで進めます。 |
Ctrl | 手順を最後まで進めます。 | |
下矢印 | なし | 手順を前の分岐まで戻します。 |
Ctrl | 手順を最初まで戻します。 | |
左矢印 | なし | 手順を一手戻します。 |
右矢印 | なし | 手順を一手進めます。 |
BackSpace | なし | 最後に打った珠を消します。 手順を最後まで進めた状態のみ有効です。 |
Ctrl | 前の分岐まで珠を消します。 手順を最後まで進めた状態のみ有効です。 |
|
Delete | なし | すべての珠を消します。 |
Ctrl | 表示中の手順の先にある珠を全て消します。 | |
Tab | なし | 分岐の選択を変更します。 |
Ctrl | 分岐記号の表示/非表示を切り替えます。 |
編集モード以外はBackSpaceキー(一手消す)のみ有効です。
詰連珠とは、珠が配置された局面から攻撃手の連続で勝ちを導き出すゲームです。
このソフトウェアでは詰連珠のうち四の連続で勝つ四追い問題を扱います。
四追い問題を作る/解く手順は以下のとおりです。
判定したときにメッセージ「勝ち形を打ちました。」が表示されたら正解です。
解答結果によってはその他のメッセージが表示されることもあります。
メッセージ | 意味 |
---|---|
四を打っていません。 | 四追い問題は四の連続で勝ちに至ることが条件です。 どのような場合でも先手が四を打たないと不正解です。 |
四を止めていません。 | 黒白どちらかが相手の四を止めていないので不正解です。 |
禁手を打っています。 | 黒先の問題のとき黒が禁手を打っているので不正解です。 白先の問題で黒に禁手を打たせるのは正解です。 |
正しい四追いです。 | 解答手順に上記3つのミスがありません。 まだ正解に至っていなくて現在の手順が正しいかどうかも不明です。 |
勝ち形を打ちました。 | 四追い問題に正解しました。 黒先の勝ち形は両端の止まっていない四(棒四)です。 白先の勝ち形は棒四/四四/黒の禁手のいずれかです。 |
防ぎがありません。 | 先に後手の勝ち形ができてしまった状態ですので不正解です。 |
途中で有効な四を打てなくなったらほとんどの場合は解答手順が間違っています。
四追い問題は一本道ではないので試行錯誤して正解を目指してがんばりましょう。
棋譜形式ごとに固有の棋譜情報を持っていますが、その一部はこのソフトウェアでサポートしていません。
形式 | 説明 |
---|---|
独自形式 | このソフトウェア独自の保存形式です。 独自形式はすべての棋譜情報を扱えます。 |
RDFA形式 | mikkoi連珠道場で使われている保存形式です。 |
ハンゲーム形式 | ハンゲームで使われている保存形式です。 |
SGF形式 | 連珠以外にも広く使われている保存形式です。 連珠ではOnline Renju Class(ORC)で使われています。 |
局面図 (保存のみ) |
局面を罫線と黒丸白丸で表した図です。 手順の情報を持っていないので読み込むことはできません。 |
このソフトの著作権はぴんきぃが所有しています。
配布および転載はアーカイブファイルを変更しない限り自由です。
転載後でもかまいませんので、ご連絡いただけるとうれしいです。
作者はこのソフトを使用して生じた損害について一切の責任は負いません。
ただし、このソフトにバグがあることがわかったときはバグ修正を行いますので作者までご連絡ください。
ご質問やバグ報告などはメール chappy10@s8.dion.ne.jp にて受け付けます。
作者自身も連珠の有段者ですので連珠の質問にも大体答えられると思います。
このソフトを使用した感想・評価や要望なども大歓迎です。
日付 | Ver. | 更新内容 |
---|---|---|
2011/10/02 | 1.00 | 新規作成 |
2011/11/20 | 1.10 | 四追いメニューに自動解答を追加 |