このクソ長い取説を読むのが面倒な人向けに、
全体を大幅に端折って説明します。
基本的に、何か行動を取れば
アクションが返ってくる仕様なので、
それさえ理解できれば、説明書は不要です。
とりあえず、はじめにとカードの説明、対戦(画面)は
見ておいた方がいいかもしれません。
ゲームの概要と、カード・画面の見方になっています。
操作は全てマウスで行います。
ゲームを起動すると、デッキ画面に移ります。
最初は画面右上『火風:速攻型』のデッキが
扱いやすいかと思います。
『NEXT』をクリックして、
対戦相手を選択すると対戦が開始されます。
対戦中は画面中央の『NEXT』をクリックして進めます。
困った時は『NEXT』。大抵はこれで解決します。
『NEXT』は一言で言うと『優先権の放棄』です。
ゲームの大まかな流れとしては、
まず精霊を1体ずつ交互に5回召喚し、
その後で、それらの精霊同士で戦闘を行います。
戦闘に勝利すると多くのポイントを取得し、
また精霊を召喚する場面から始まります。
手札には召喚と詠唱の2通りの使い方がありますが、
まずは召喚だけで大丈夫です。
詠唱については後回しで構いません。(詠唱について)
メインフェイズでは、精霊を1体召喚し、
『NEXT』で相手のターンに進めます。
召喚の仕方
召喚するには画面左下に表示される情報の
霊力と呼ばれる属性ポイントを消費します。
霊力が足りない場合は召喚できませんので、
その時は『NEXT』をクリックして、地形を裏返します。
精霊は、全て能力を持っており、
効果が発揮されると中央部にも表示されます。
カーソルを当てると効果の内容が表示されますので、
自分の効果は矢印から対象を選択し、
相手の効果は『NEXT』で解決させます。
互いに全ての地形が埋まると、戦闘に移ります。
戦闘については、詳しくはこちらにあります。
戦闘フェイズでは、SPDの高い順に攻撃します。
(SPDが同じ場合は画面右上の優先側から)
どちらか一方が全滅すれば戦闘終了です。
戦闘の仕方
自分の攻撃は、剣と盾のアイコンを選択します。
相手の攻撃は『NEXT』で解決させます。
与えられるダメージはプレートに赤字で表示されます。
(『POW-TGH』で計算され、最小ダメージは25)
どちらか一方が全滅し、戦闘が終了すると、
味方の表側と相手の裏側の精霊枚数分、
ポイントを取得します。
28ポイント先取で勝ちになります。
相手の行動のたびに『NEXT』を押させる仕様は、
解決前に行動を挟めるためです。
挟める行動には、能力の使用と手札の詠唱があります。 |