幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
トツカノツルギ 十拳剣(記)、十握剣(紀) >>関連項目一覧日本の神話にでてくる剣。イザナギノミコトの佩剣。柄の長さが拳十個分の長剣だという。 イザナミがカグツチを生み死んでしまったことを嘆き、この剣でカグツチの首を斬った、または3つ、5つに斬ったという。 別称、天之尾羽張神(あめのおはばりのかみ)ともいう。または伊都之尾羽張(いつのおはばり)とも。 いつ、は威力の意。おはばり、は幅の広い剣の意。 また、スサノオがアマテラスに会いに高天原に登った時、スサノオに野心の無いことをあかすために使われた。このときは九握(ここのつか)剣、八握(やつか)剣とともアマテラスが身に帯び、3つに折られ噛まれる、または食べられるなどして神を生んだ。剣は元はスサノオの物だから生まれた神はスサノオの子だといった。生まれた神が女神なので悪心はないという証になった。 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |