幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
ビンボウガミ 貧乏神 びんぼうがみ(びんぼふがみ) >>関連項目一覧日本の伝承。人にとりついて貧乏にさせるという神。昔は「びんぼふ」と書いた。 また、貧乏をもたらす人のことを、たとえていう。 他に、相撲で、十両の筆頭力士の称だという。 給金は十両でありながら、 幕内力士とも取り組まされるからだという。 漢語と やまとことば の組み合わせであり、 漢語には「貧乏神」という語はないようだ。 漢語の貧乏pinfaは、まずしい、とぼしい、不足している、いやらしい、うるさい等の意味。 中国・漢語では貧乏神は「窮鬼quiong gui」である。窮(u7A77;)は貧乏、貧しい、極点に達する等の意味。 日本の「貧乏神」は、近世の随筆類から現れ始めた都市的な俗信であるという。 家に居着いてその家を貧乏にさせるといい、 乞食坊主のような汚い姿をしており、 顔は青黒く、目は落ち込んで、体はやせているともいう。 このあたりは、中国古典に出てくる北斗や南斗の神等が貧しい身なりをしている事とも共通 するだろうか。しかし「貧しさをもたらす神」なのだから当然なのかもしれない。 渋うちわに貧乏神がつく、貧乏神は焼きみそのにおいを好む、 いろりの火種を絶やすと貧乏神が出る、などの俗信があるようだ。日々の戒めや、いやしい行いを 正す理由づけの部分もありそうである。元々この立場にいた物の怪、霊などがありそうである。 焼きみそを川に流して貧乏神を送り出す作法もあるという。 マンガ作品「貧乏神が!」の影響で中国語圏でも貧乏神表記がでて困るw。(窮神)という語がみられる。 桃太郎電鉄のキングボンビーも貧乏神をモチーフにしている。 資料 ・古語辞典 (旺文社) ・日本大百科全書 (小学館 執筆者:大原康男) ・大辞泉 (JapanKnowledge) ・大辞林 第二版 ・現代中日辞典 増訂版(光生館) 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |