ホームページ制作
幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

シュメール(キエンギ)の神話 Sumer >>関連項目一覧


シュメール語・楔形文字シュメール語は言語学的に、どの言語にも系統づけできないとされている。シュメール人が都市国家をつくり出したのは紀元前3000年〜紀元前2500年頃だとされる。 シュメルとも。イラク南部のティグリス川、ユーフラテス川にはさまれた平原の一部に首都ウルクの遺跡がある。 また古都ラガシュ、ニッブル(ニッブール)の遺跡などで楔形文字の粘土盤や彫像などが見つかっている。

シュメールはアッカド語で、自称は「キエンギ」。キは大地、エンは主人、ギは葦、または文明の意とも。

旧約聖書の創世記第11章のはじめにバベルの塔についての記述があるが、ノアの子孫が「東に移り、シナルの地に平野を得て」そこで天に届く高い塔を建てたとされる。このシナルはシュメール(スメル)がなまったものだという。しかしこのシュメールの地がどこをさすかは早い時期に忘れられてしまったらしい。これなどはシュメールを征服したアッカド以来同じセム語族に属する人々にシュメールの事が伝えられていた証左のひとつといえそうだ。

後にアッカド王朝(紀元前BC2334〜紀元前BC2154年)に征服されるが、進んだ文化は取り入れられ、神話や文字がバビロニアの時代まで引き継がれていく。

民族や言語、時代を超えて優れた文化が伝わる例で、古代メキシコなど同じような例が世界各地で見られる。

バビロニアハッティの項目、また年表の西アジアの欄を参照。  
関連項目一覧
バビロニア 【文化地域項目】
ハッティ 【文化地域項目】
アブズ(アビス) 【シュメール、アッカド:深淵、奈落】
イナンナ 【シュメール:神】
エチムミ 【シュメール・バビロニア:幽霊、魔物、病気】
エンムー 【シュメール・バビロニア:怨霊】
ギルガメッシュ(ギルガメス) 【シュメール:英雄】
グアンナ 【シュメール、バビロニア:魔物:牛】
クビュ 【シュメール・バビロニア:病魔】
ズー 【シュメール:魔物】
スハルジク 【シュメール、バビロニア:物品:薬】
ニンギルス 【シュメール:神:戦、洪水】
バベルの塔 【シュメール、バビロニア:物品:薬】
フンババ(フワワ) 【シュメール・バビロニア・ヒッタイト:神】
ラマシュテュ(ラマシュトゥ) 【シュメール・バビロニア:悪魔、吸血鬼、病気】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara