幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
ブリテンの神話・民話 Britain >>関連項目一覧ブリテン島及びその他の地域からなるユナイテッドキングダム(日本ではイギリスと呼ばれる。)という国ではなく、ひとつの文化圏としてブリテンを取り上げる。とはいっても、歴史的に様々な民族が混在し、ケルト民族、ゲルマン民族などの伝承が地域ごとに伝えられていてる。 ブリテン島は、古くは古代ローマ人がアルビオン(白い国)とも呼んだ。南部の地形が石灰質の地層だったためらしい。 現在イングランド、ウエイルズ、スコットランドの3つの地域をさす。 最古の先住民としてケルト民族のブリテン(ブリトン)人がいた。この民族の名がブリテン島の由来だという。彼らは紀元前6、7世紀に地中海〜イベリア半島経由でやってきて、ベルギーやフランスのあたりまでガリアといわれる地域を形成していた。 他にも地中海、ビーカー、ローマ人等が紀元前3000年頃から4世紀にかけて移住していた。先史時代の巨石文明の遺跡、ストンヘンジ(約4000年前のものだという)やドルメンを築いたのは地中海、ビーカー人だという。 ローマ人の移住は紀元前43年だという。ロンドニウムなどの都市、砦を築いた。ロンドンの語源はケルト語のリンディン(沼沢の砦の意)だという。 後にイングランドでは5、6世紀に北海からやってきたゲルマン民族のアングル人、サクソン人が入ってきて先住のケルト人を 追い出し多数派となった。彼らがこの地域をアングル・ランドと言ったのがイングランドの語源だという。このアングル、サクソン人との戦いの、ケルト人の古代の口承伝説がアーサー王伝説として伝わる。 7世紀以降、ケルト民族はアングル、サクソン、ジュート人の侵入に圧倒されブリテン島南西部、ウエイルズ、スコットランドに 撤退を強いられイングランドでは少数民族になる。 スコットランド、ウェールズはアイルランドと同じくケルト人の地域で、スコットランドはアイルランドから来たスコット人が、ウェールズにはブリテン人が住んでいた。 ウェールズWalesまたはウェルシュWelshの名の起源は、一説には「森林地帯の人」という意味のゲール、ゴール語から転化したとも、北方の語で「他人」の意で後世入ってきたサクソン人、アングロ人からの呼称であるともいう。 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |