幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

うなぎ ウナギ 鰻 (英語イールeel) >>関連項目一覧


世界各地でみられる魚。姿、形から蛇と類似した伝承、男根との結びつけなどがある。 太平洋諸島地域ではヤシとの関連の伝承がみられる。 日本では夏に特にうなぎを食べる習慣がある。フランス、ドイツ、イタリア、スペインなどでも昔から食用にされている。 日本や北欧スカンジナヴィアでは煙でいぶすことでの香りづけを行う共通点がみられる。


マオリ ウナギの魔物テ・トゥナ
フィジー ウナギ姿の神ナモリワイ
フィジー 助けたウナギが人間に火を与えた
サモア ヤシの木のはじまり 少女シナの愛したウナギの埋葬した頭からヤシ
タヒチ ヤシの木の神(ウナギの顔がヤシの実に似てるという 餌を与える)
ミクロネシア リュキ神(名前、ウナギの意味)
日本 うなぎを祀る(宇名明神[岩手県遠野市]、運難明神[宮城]、三島神社[絵馬 安産])
日本 雨乞い占い 三島郡二宮神社 白いウナギが現れれば雨、黒いウナギなら降らない
日本 川、海などのヌシ(ぬし主)
フィリピン・イゴロット民族 祖先霊(食用にせず餌を与える)
マダガスカル 人間の魂が宿る(身分の差で ワニ、大蛇、ウナギの順)
ヨーロッパ 悪魔的な性質をもつもの
ヨーロッパ 「砂袋の中のウナギ」(つかみどころがない:ことわざ)
イタリア クリスマスの時期イブなどに食べる(マリネ、オーブン焼き串焼き カピトーネCapitone大うなぎ)

イタリア語 Un'anguilla アングイッラanguilla
スペイン語 Una anguila
フランス語 Une anguille
ドイツ語 Ein Aal
英語 An eel
ヨーロッパウナギは学名はAnguilla anguilla

ユダヤ人は、食べられる物についての規定、カシュルートで、「水棲の生き物はウロコとヒレがあれば食べてよい」習慣なのでウナギは食べない。
(蹄のある4つ脚獣や、鳥、昆虫など、多くの動物に関して規定がある)
古代エジプト 創造神アトゥムの聖獣


現代のファンタジーゲームなどではイールは魔物、モンスターとして扱われることが多い。

 
関連項目一覧
動物 【大項目】
アトゥム 【エジプト:神:創造、太陽】
土用丑の日 【日本:伝承、暦上の雑節(】
リュキ 【ミクロネシア:神:うなぎ】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara