幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

ワーム Worm >>関連項目一覧




ワームとはブリテン(イギリス)で、ドラゴン、巨大な蛇のこと。中世ではワームとドラゴンは区別されて考えられていたとも。古英語ではwurm、wyrmとも。または足、骨、毛、のない柔らかく細長い生き物、蛇(サーペントserpent)、ミミズ(earthworm)、サナダムシなど。「這う」を意味する語に由来するという。

ドラゴン、蛇形の魔物としてはバイパー、ワームはワイバーンが語源になっているともいう。 また古ノルウェー語ormr(北欧の蛇、ヨルムJorm)やドイツ語wurm、デンマークormの「蛇」とも共通する語。 (リンドワーム、ヨルムンガンドルの項、参照)

スコットランドのメスター・ストゥアー・ワーム(海蛇に似た姿で頭3つ)、イングランド北部ヨークシャー、ダラムのラムトン・ワームなどの伝承がある。

余談だが蛇だけでなく「虫」的な意味も持つが、東洋でも竜、蛇に類する生き物が虫へんの漢字を持っていたり、 インドでは、グラ(求羅)というトカゲのような虫は風を食べて竜になる、という伝承など似た考え方がみられる。

 
関連項目一覧
ブリテン(イギリス)の神話・民話 【文化地域項目】
ドラゴン、竜 【大項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara