幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

ゲーム Game >>関連項目一覧


世界各地で、人類が知能、文化を持つと同時にもったであろうもののひとつ「遊び」としてあつかう。 これでもまだ広義すぎるが、徐々に細分化して扱いたい。

おそらく最初は身体・手・身振り、声・言葉などを使ったものから、「道具」を使った物へと進化していったと思われる。
遊び歌や、手遊び、ごっこ遊びなどは現代でもみられる。

道具を使ったものではシュメール古王国時代、BC2600年頃のすごろく、ボードゲームが発見されている。
また古代エジプトでもBC2700年頃まで遡るという「セネト」というすごろく、ボードゲームがある。
これは角型の20マス、30マスの升目のすごろくである。 またエジプトではもうひとつ、円形のすごろくもありゴール・あがりは「目」になっている(ウジャトか)。 蛇型すごろくの原型といえる。

古い遊びには神話的、伝承的な要素を含むものもある。セネトの升目の絵柄は「死者の書」がモチーフになっているという。

他、チェス・将棋の元になったというインドのチャトランガなど駒とり型のボードゲームや囲碁ような陣取り型ボードゲームも古くからある。

カードゲームは中国発祥、インド発祥、エジプト発祥と諸説あるが、ヨーロッパでなく西アジア・アジア起源とされる。
タロットカード、プレイングカードがヨーロッパを中心に広く知られている。


その他、すごろく型ボードゲームとも関係する「サイコロ」も遊び道具等として古くから世界各地にみられる。 6面体サイコロはヨーロッパ、アジアで古くからみられる。 変わったところでは羊の骨を使ったモンゴルの「シャガイ」などもある。

人間はあるていど知的、戦略的、また偶然性なども加味した遊びを好むようで、近世以降、物品の生産・製造・印刷技術の向上などによりゲーム はより多くの人々に楽しまれている。現代ではコンピュータゲームがあらゆるゲームを再現し、また新しいゲームを作り続けている。

 
関連項目一覧
アストラガルス 【ヘレネス(ギリシャ):ゲーム:サイコロ】
ジョーカー 【ヨーロッパ:遊び:カード】
サッカー、フットボール 足球 【ヨーロッパ、世界:スポーツ・ゲーム】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara