幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

タンゴノセック 端午の節句 たんごのせっく(こどもの日) >>関連項目一覧


中国、日本の伝承。節分の祭事。端午は端五と同じ。「端」は月のはじめのこと。五月は牛月、五日は牛日と称する。立夏の節分。
日本では男の子のお祝い(こどもの日)になっているが、本来は厄払いの日。

「燕京(えんけい)歳時記」に「五月は俗に悪月と称する」という。 「史記」には中国の戦国時代、孟嘗君は五月五日生まれのため、あやうく捨てられそうになったという。 また「宋書」には六朝宋の猛将王鎮悪も五月五日生まれで悪気をおさえるという意味で「鎮悪」と名づけられた。

菖蒲(しょうぶ)も鐘馗(しょうき)も厄払いのためのものである。 菖蒲は葉の形が剣に似ているため悪魔払いの意味で取り入れられたという。 「燕京歳時記」には「蒲剣」の語がみえる。また「菖蒲は剣の如く八節の妖邪を斬り」「手には菖蒲の剣をとり」 などと赤紙に書いて門の戸にはる厄払いの文句がある(「清俗紀聞」「荊楚歳時記」)。
日本では軒に懸ける、菖蒲湯を立てる。中国では菖蒲酒を飲む習慣もあった。 「菖蒲を以てあるいは鏤(ちりば)め、あるいは屑とし、以て酒に泛(うか)ぶ」(「荊楚歳時記」)
また中国では龍船long chuanという船で競艇が行われる。龍形の飾りがある。

日本では鎧兜、五月人形を飾る、鯉のぼり(由来は登竜門)をあげて子供の成長を祈るなどする。

五節句
人日の節句 一月七日
上巳の節句 三月三日(ひな祭り、桃の節句)
端午の節句 五月五日(子供の日)
七夕の節句 七月七日
重陽の節句 九月九日(菊の節句)
他、
元日   一月一日(朝は元旦)


 
関連項目一覧
中国 【文化地域項目】
日本 【文化地域項目】
ヒナマツリ(ひな祭り) 【日本:祭り】
タナバタ(七夕たなばた) 【日本:祭り】
チョウヨウノセック(重陽の節句) 【中国、日本:節句、祭事】
ショウブケン(菖蒲剣) 【中国、朝鮮、日本:武器:剣】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara