幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
弓[矢] ゆみ[や] ユミヤ bow Arc >>関連項目一覧世界の歴史、伝承の武器。後期旧石器時代、紀元前BC12000年頃から現れたともいう。ほぼ全世界にみられるが、 オーストラリア先住民(アボリジニ)やタスマニア先住民には伝わっていない。弓矢以前の投槍器(スピアスローワー)は存在するので オーストラリア大陸には伝わらなかったようだ。 狩猟において投げ槍、投石からから弓矢への発展は大きな変化だった。 矢を発射するより先に石などを発射する「弾弓」が発生したと考えられるようだが(BC6世紀に中国で軍用にも使われていた)、 弓矢が広く普及し現代まで至る。 初めて2種類以上の機能・性質を有する部品(弓と弦)を組み合わせた器械ともいえる。狩猟で使われる場合「仕掛け弓」もあった。 また「毒矢」も狩猟上発生した発明である。。 現在でも伝統的生活をする少数民族の多くが弓矢での狩猟、漁撈を行う。 また弓は鳴らして音をだすことにも用いられ弦楽器の元になったといわれる。 古代-中世の神話伝承には名のある弓が登場したりや、神々と弓を関連づけたものがあった。 英雄譚には少なからず、弓の名手の伝説・物語がある。神話や軍記物語では弓の名手の出番がある程度存在する。 また日本では梓弓など儀式に使われるものも残っている。 弓は製作上、構造上の区別で、単弓(単材弓 セルフボウ)、複合弓(強化弓 ラップドボウ)、組合せ弓(合成弓 コンポジットボウ)などの区別がある。 世界的には早い時期に弩(ど、いしゆみ)・クロスボウの原型が発明され、紀元前BC5世紀頃の古代ギリシャのガストラフェテール、 同じ頃中国で弩(ヌー)が使用されていたいたようだ。日本では弩(おおゆみ AD700-1100年頃?)として伝わったが普及しなかった。 弦をひくのに労力が必要だったが射程、威力、命中精度において弓を上回り、銃火器が普及・発展するまで長く使われた。 また連射のきく弓が改良されクロスボウより用いられる(イギリスのロングボウ)等、弓・クロスボウともに 銃火器の補助的に用いられたが、銃火器が弓の補助を必要としなくなった以降は軍事で用いられることはなくなったといえる。 現代では狩猟や競技(アーチェリー、弓道)、神事・祭事に用いられるなど限定的になったといえるだろうか。 参考資料 ・世界大百科事典(平凡社) ・武器事典 (新紀元社) 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |