幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

セツブン 節分 >>関連項目一覧


日本の伝統行事、祭事、風習。豆まき。「鬼は外、福は内」と言いながら、豆をまき、(鬼に豆をぶつける) を払い福を迎える。太陰暦(旧暦)の立春前日(旧暦新年の「七日正月」の前後 太陽暦で2月4日頃)、 新年を迎える行事のひとつだったが太陽暦に変わって時期がずれ二月の行事となっている。(2月3日頃)
歳(年齢)の数だけ豆をたべる、また関西では赤色が邪を祓うという考えからあずき(小豆)を食べるということが行われるようだ。
また大阪地方の習慣であった恵方巻(えほうまき 吉方巻)が平成12年(2000)ごろから商業戦略的にか全国に広がったようだ。 節分の日に、その年の恵方(2010年は西南西とのこと)を向いて食べる太巻き寿司で、 心の内に願い事をしながら黙って食べると願い事がかなうという。

全国的に行われるが、関西・関東で大きく分かれたり、各地方ごとの特色があったりもする。

元々は平安時代の宮廷で、大晦日に追儺(ついな)というを追い払う儀式 (恨みを持って死んだ人が鬼になり災厄をもたらすと信じていた)があり、 粽(ちまき)をつくって撒いた。 これは中国の屈原の故事に由来するらしい。楚の人屈原が妬まれて失脚し泪羅(べきら)の淵に身投げして死んだ。 姉が弔いに餅を作って投げ入れたという。

また春の初めに神が訪れ祝福を与えるという信仰もあり、神を迎えるため御払いをする行事もあった。
このニつの行事が一つになって節分の行事になったというが諸説あるようだ。 神社での除災神事は江戸時代からだという。

節分の粽は立春、立夏、立秋、立冬全てだったのが五月の節句だけになった。 「節分」も立春前日だけをさすようになった。 粽が豆に変わったが、五穀であれば何でも良かったらしいが、よくわかっていない。

「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくが、地方によって違う場合もある。 江戸時代の学者、平賀源内は芝居の脚本を書く時のペンネームに「福内鬼外」(ふくうちきがい)を使った。

柊の枝に鰯を刺して門口に立てておく関東の風習は、が鰯の臭いを嫌うという俗信である。

*節分とは直接関係しないものもあるが以下、五節句一覧
五節句
人日の節句 一月七日
上巳の節句 三月三日(ひな祭り、桃の節句)
端午の節句 五月五日(子供の日)
七夕の節句 七月七日
重陽の節句 九月九日(菊の節句)
他、
元日   一月一日(朝は元旦)


参考資料
・大辞泉(JapanKnowledge)


 
関連項目一覧
日本 【文化地域項目】
 【文化地域項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara