裁判,神判,古代
幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
クガタチ くがたち、くかたち 盟神探湯 >>関連項目一覧日本の伝承、古代の裁判、神判。日本書紀にみられ、また大和朝廷時代から続くという甘樫坐(あまかしにいます)神社 では一年に一度神事として、「くがたち(盟神探湯)」を再現する。「探湯」のみでも「くかたち」とも読む。 熱湯に手を入れさせ火傷の有無で罪を判定する。火にかけて沸き立つ湯に手を入れてただれたものが罪がある、とする。 室町時代には同様のものが「湯起請」(ゆぎしょう)と呼ばれ行われたようだ。 このような、人間以上の存在(神等)に判断してもらう形の裁判のようになものを、 用語として「神判(しんぱん)」という。世界各地に、古代から中世、魔女裁判や近世の拷問のようなものまでみられる。 参考資料 ・日本大百科全書 小学館 ・知る楽 裁判員制度への道 NHK 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |