幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
暦、月 カレンダー calendar,month >>関連項目一覧世界各地で文明・文化があらわれた時、そのうち一年の営みのためか、月日を数え、呼び名をつけるようになった。 これは農耕民族でも遊牧民族でも狩猟採集民族でも区別はない。最初は天の月の満ち欠けをみて、 新月から次の新月までを29日、または30日と数えた。 多くの民族・文化で暦の「月」と天の「月」は同じ語、語源のことが多い。 一年を12ヶ月と数えた民族が多い。日本では初期の太陰暦では月の周期は29.53日なので30日(大の月)、 29日(小の月)を繰り返して1年は約354.5日で、 19年に7回くらいの割合で閏年をもうけ、1年13ヶ月約384日で、実際の季節との差を修正した。 その後1年13ヶ月で閏月をもうけるようにした。 他の民族でも、1年を13ヶ月にしている場合がある。 古代エジプトでは非常に明るい星シリウスを観測して、1年が365.25日であるとした。紀元前BC238年には1年を365日、 4年ごとに366日とした。 (太陽暦)エジプトでは農耕のため、ナイル川の氾濫季を正確に知るため1年の正確な周期にこだわったようだ。 ローマでは太陰太陽暦を用いていたが、カエサルがエジプトの暦の正確さを知りとりいれた(ユリウス暦) この暦では実際の1年の周期365.2422日より長いため、16世紀、グレゴリウス13世の時には 春分が3月23日から3月11日にずれてしまった。1582年、日付を10日とばし、 さらに西暦年数が4で割り切れる年を閏年とし、さらに100で割り切れる年で100で割った商が4で割切れない年は 平年とすることで400年に三回 閏年をはぶく暦にした。これで3000年に約1日のずれとなる暦ができた(グレゴリオ暦) グレゴリオ暦は現在、世界の多くの国で共通に使われている。 イスラームでは太陰暦のヒジュラ暦が用いられている。一年が実際より短いため、毎年すこしずつずれ、約33年で一巡する。休日は金曜日。 イラン(ペルシャ)、アフガニスタンでは太陽暦のジャラーリー暦(春分3月21日がネワイ・カール元日)が用いられている。ヒジュラ太陽暦ともいうようだ。 紀元年はヒジュラ暦と同じムハンマドの聖遷(ヒジュラ、AD622年)。11世紀のセルジュク朝のウマル・ハイヤームという天文学者がつくり、グレゴリウス暦より正確だという。 ユダヤ教徒も独自の暦を持つ。ユダヤ暦、ヘブライ暦ともいわれる。紀元は聖書の天地創造の日。バビロニア捕囚時代に制定されたという。 19年を周期とする太陰暦で12年は12ヶ月、残り7年は閏年で13ヶ月となる。休日は土曜日。 国、文化圏地域では半月を「1ヶ月」的に数えることもある。 ネパールではピクラム暦という、上弦(スクラ・バッチェ)、下弦(クリスナ・バッチェ)と12ヶ月のそれぞれがさらに 2つにわかれ、半月ごとの日のよびかたも月末のオンシー以外は、上弦も下弦もバル(1日)、ドゥティア(2日)、トリア(3日)… と数える。ピクラム暦の新年バイサーク月のエク(1日)は太陽暦の4月半ば(4月14日)となっている。 現代の暦では、近現代の国家の独立記念日や、労働者の日など、古来の暦とは関係のない祝日などもみられる。 以下、各文化圏ごとの1年の月の名称 日本(太陰太陽暦-1年13ヶ月[閏月]で年末に暦を江戸幕府・天文方が発表。) 01.睦月(むつき) 02.如月(きさらぎ) 03.弥生(やよい、やよひ) 04.卯月(うづき) 05.皐月(さつき) 06.水無月(みなづき) 07.文月(ふづき) 08.葉月(はつき) 09.長月(ながつき) 10.神無月(かみなづき ※出雲は神在月) 神去月とも。 11.霜月(しもつき) 12.師走(しはす) ※現在のグレゴリオ暦とは約ひと月ほどずれている。中国などは現在でも年中行事は旧暦で二月に新年、正月を迎える。 イギリス、アメリカ合衆国、英語圏() 01.January 02.February 03.March 04.April 05.May 06.June 07.July 08.August 09.September 10.October 11.November 12.December ※ローマの暦を元にしているため、本来の新年が春分、3月だった。1、2月は厳冬期で休止の時期ということで後から名づけられ、新年もずれた。 このずれのため、本来の8月オクトOctが10月等になってしまった。9,10,11,12は第何月という数字の順番だが、それ以外は神や皇帝(権力者)の名前である。 ローマ皇帝は自分の名前を月名に残すことができたが、本当に尊敬されていない皇帝の名は戻されて残らなかった。 イスラーム、アラブ圏(ヒジュラ暦) 01.ムハッラム 02.サファル 03.ラビーウ・アルアウワル 04.ラビーウ・アッサニー 05.ジュマーダー・アルウーラー 06.ジュマーダー・アルアーヒラ 07.ラジャブ 08.シャアバーン 09.ラマダーン(断食月) サウム断食 10.シャウワール(イード・アルフィトル断食明け祭) 11.ズー・アルカアダ 12.ズー・アルヒッジャ(巡礼月 ハッジュ巡礼)イード・アルアドハー(犠牲祭) マヤ暦、月名→詳細 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |