幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
ドラゴン、竜(龍) dragon >>関連項目一覧世界中の神話・伝説にみられ、竜、ドラゴンとして呼ばれるもの、あるいは蛇の姿をしたものとして、その種類は膨大。 主に荒れ狂う自然の力の象徴で人間側に危害を加える存在として英雄に倒されるという形が多い。 ケルト神話には雪を降らせるドラゴンがでてくるのが興味深い。 またマジャールの民話に出てくるドラゴンは複数の頭(7、12、24など)を持ち、数が多いことが強さの比喩になっているようである。頭の数が多くなることで強さをしめす同例に北欧の民話の妖精トロール等がある。 日本では竜巻、という言葉があるが、細長く水上等から天へ伸びるその様に対し、アフリカ東部ではスワヒリ語でニヨカ(蛇の意)と呼ぶ。湖にいる大きな蛇が天へ登っているのだという。ここには全く同種の感性が働いている。 中国北部に黒竜江という河があるが、この河の氾濫は黒竜が起こすというのでこの名で呼ばれているという。 また優れた馬が跳ぶ様を「玉竜」と表現した詩もある(ソンケンの項参照)。 ヨーロッパでは竜と火、というイメージが強い。銃をあらわすGUNという語もDragonの語尾からきているという。 また、近世に出現した銃火器を装備した騎兵をドラグーンDragoon(竜騎兵と訳される)と呼んだりした。 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |