幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

タナバタ たなばた 七夕 >>関連項目一覧


七夕は「しちせき」とも読む。中国、日本の伝承。織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の物語や、乞巧奠(きっこうでん)という 機織などが巧くなるように乞う祭りが日本に取り入れられ、織姫(おりひめ)、彦星(ひこぼし)と和名もついた。

年に一度、天の川(天の河)をはさんで逢う二つの星(織姫は琴座のベガ、彦星は鷲座のアルタイル)、それが旧暦七月七日の夕べなので「七夕」 というが、読みが「たなばた」なのは「棚機」、はたおりのこと、または織姫の別名「たなばたつめ(棚機津女)」のこと。
万葉集2041「秋風の吹きただよはす白雲はたなばたつめの天つひれかも」
734年には聖武天皇が七夕の詩歌を作らせた(七夕の初め)


また、竹に短冊をつけて星に祈ることも別に中国から入り、これらがひとつになって日本の「七夕(たなばた)」となった。 地方地方で様々な風習がくわえられ現在にいたる。

古今・秋上「契りけん心ぞつらき七夕の年にひとたび逢ふは逢ふかは」
徒然草「七夕祭るこそなまめしかれ」
※旧暦では秋口になるので季語としては秋になる。


七夕は五節句のひとつでもある。
人日の節句 一月七日
上巳の節句 三月三日(ひな祭り、桃の節句)
端午の節句 五月五日(子供の日)
七夕の節句 七月七日
重陽の節句 九月九日(菊の節句)
他、
元日   一月一日(朝は元旦)


 
関連項目一覧
天の川・天河 【星、星座・七夕】
日本 【文化地域項目】
中国 【文化地域項目】
星、星座 【大項目】
ヒナマツリ(ひな祭り) 【日本:祭り】
タンゴノセック(端午の節句) 【中国、日本:祭事、節句】
チョウヨウノセック(重陽の節句) 【中国、日本:節句、祭事】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara