幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
ジゴク 地獄(じごく) >>関連項目一覧 地獄(じごく) 日本、仏教の伝承における死の国。 日本語で黄泉(ヨミ、よみ)の国、死の国と同義であつかわれるが漢訳された仏教用語である。 地とは最低、獄とは不自由な状態を意味する。十界、六道での最低の状態、苦しみの境涯。 仏典では比喩として様々な地獄がでてくる。 もともとの梵語はナロッカ、ナロクとも。日本語では奈落と音写の漢訳語が使われる。地獄と同義。 熱さや寒さで苦しみあげる声が名前についたあちち地獄、あひひ地獄などはユニークなネーミングだが 内容は笑えるものではない。 八熱地獄、八寒地獄、孤地獄の3種の地獄がある。 八熱地獄にはまた八大地獄がある。以下、8つ。 等活地獄(とうかつ〜) 黒縄地獄(こくじょう〜) 衆合地獄 叫喚地獄(きょうかん〜) 大叫喚地獄 焦熱地獄 大焦熱地獄 無間地獄 八寒地獄にも以下の8つがる。 あ部陀(Arbuda)地獄 尼刺部(Nirarlbuda)地獄 あた陀(Atata)地獄 は々婆(Hahava)地獄 虎々婆(Hwhuva)地獄 う鉢羅(Utpala)地獄 鉢特摩(Padma)地獄 摩訶鉢特摩(Mahapadma)地獄 等活地獄のなかにも16の小地獄があるという。 生前の行いの報いとして死後、苦しまなければならない場合がある、という考え方は世界中でみられる。 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |