11.メニュー画面
アイテム |
所持しているアイテムを確認する場面に遷移します。 また、メニューで使えるアイテムの使用も行なえます。 |
特殊技 |
各キャラクターが習得している特殊技を参照出来ます。 今作の仕様として回復魔法をフィールド上で使う事は出来ません。 |
装備 | 各キャラクターの装備画面に遷移します。武器・防具・スキル*5の 計7箇所に任意の装備を行なえます。 |
ステータス | 各キャラクターのステータス画面に遷移します。 能力値の参照の他に属性防御率も見る事が出来ます。 |
プレイ記録 | プレイ記録の場面に遷移します。 |
パーティー編成 | 戦闘参加メンバーと待機メンバーの入れ替えが出来ます。 (戦闘後に入る経験値は参加メンバー・待機メンバー共に変わりません) |
戦闘難易度 | 戦闘における敵の強さレベルを調節出来ます。 |
モンスター図鑑 | 今までに戦ったモンスターの一覧が参照出来ます。 |
アイテム図鑑 | 今までに入手したアイテムの一覧が参照出来ます。 |
セーブ | アウトフィールド上でセーブをする事が出来ます。 |
ゲーム終了 |
ゲームを終了するかどうかの選択を行ないます。 ゲームを終了する前にはセーブをする事をお奨めします。 |
プレイ時間 | ゲームを開始してから現在までのプレイ時間を表示しています。 |
現在地 | 現在いるマップの名称を表示します。 |
現在のクエスト | 現在のゲーム中における目的を表示します。 |
R | このゲームの世界での通貨です。 |
12.アイテム
今作ではフィールド移動中に回復魔法を使う事が出来ない仕様となっております。
ですので、必然的にフィールド上での回復はアイテムに頼りきりとなります。
【アイテム一覧(一部のみ)】
ポーション | 味方一人のHPを50%回復する |
星の雫 | 味方一人のSPを25%回復する |
癒しの水 | 味方全員のHPを30%回復する |
エリクサー | 味方一人のHP/SPを全回復する |
毒消し | 味方一人の毒を回復する |
目薬 |
味方一人の暗闇を回復する |
雄弁草 | 味方一人の沈黙を回復する |
平静の万薬 | 味方一人の混乱を回復する |
唐辛子 | 味方一人の眠りを回復する |
治癒の実 | 味方一人の麻痺を回復する |
解呪の薬 | 味方一人のウィーク/ブレイク/イノセン/フィーブル/ディレイを解除する |
気付け草 | 味方一人の戦闘不能を回復(HP回復60%) |
魔寄せの香水 | 別マップに移動するまでの間、エンカウント率ダウン |
魔除けの香水 | 別マップに移動するまでの間、エンカウント率アップ |
エスケープジェム | ダンジョンから脱出し、最初のマップに移動する |
13.特殊技
特殊技とはSPを消費して行なえる様々な行動を総称しています。
回復・攻撃・補助の3種類がありますが、
扱うアクターによって効果や依存ステータスは変わってきます。
また、回復系特殊技はフィールド上では一切使えない仕様となっております。
上記はアクター“セルフィーナ”の回復魔法の一覧です。
他にも攻撃魔法や剣技、格闘戦技などがあります。
戦士系のアクターの特殊技はSTRやATK高める事で与えるダメージを上昇させる事が出来ます。
中には例外がありますが・・・。
また、魔法系のアクターの特殊技の威力はINTとDEXの高さで決まります。
ちなみに回復魔法は最大値のパーセント分の威力を持つので
常に効果はレベルに変化が無い限り、一定となります。
消費SPが低く、威力を軽んじていても特殊技の命中率は非常に高いので、
通常攻撃が当たり難い敵に利用してみましょう。
中には通常攻撃よりも遥かに強力な威力を誇る特殊技があります。
習得方法は初級・中級の魔法は魔法ギルドで購入、それ以外の特殊技はレベルアップで覚えます。
上級魔法も存在しますが、習得する為には特殊アイテムを装備し、
上級魔法を食らわなければなりません。
耐え切った者のみが使える強力な魔法が隠されていますので、探してみて下さい。
14.装備画面
アクターの能力はレベルアップだけでは補え切れません。
強力な武器や丈夫な防具の装備、戦術に適応出来るスキルのセッティングが必要不可欠です。
武具の装備は各アクター毎に専用のものが用意されていたりします。
その中には単純にATKを上昇させるだけでなく、DEXやINTを上昇させてくれるものもあります。
また、武器には攻撃属性・追加ステータス、防具には防御属性・ステータス耐性効果を持つものも
存在します。
強靭な体力を持つ敵には毒効果を持った攻撃が有効ですし、ATKやDEFが極端に高い敵との戦いでも
ウィークやブレイク効果を持った武器の存在は戦局を左右します。
逆に敵がもたらす属性攻撃やステータス攻撃を防ぐ為の防具やスキルも強力です。
炎属性の攻撃が主体となる敵との戦いを想定するならば炎耐性のある防具やスキルを装備させましょう。
また、敵のステータス攻撃も放置していると危険なものから、即座に回復が必要となるものもあります。
事前に防げる手段を持つ事は重要です。
※スキルに関しては後述のスキル装着画面を参照して下さい。
15.ステータス画面
クラス | キャラクターの職業を表します。一部のキャラクターはシナリオ進行でクラスが変更されます。 |
Lv | キャラクターのレベルを表します。上昇する毎に能力値が上昇し、特殊技を覚えていきます。 |
HP | キャラクターの体力を表します。これが0になると戦闘不能となります。 |
SP | キャラクターの技術力を表します。0になると、特殊技は使用出来なくなります。 |
ATK | キャラクターの装備している武器の攻撃力を表します。これと腕力で武器攻撃のダメージは計算されます。 |
DEF |
キャラクターの装備している武具の物理防御力を表します。 |
MGR | キャラクターの装備している武具の魔法抵抗力を表します。 この値が大きいほど敵の魔法攻撃によるダメージを減少させる事が出来ます。 |
STR | キャラクターの腕力を表します。この値が大きいほど、武器攻撃のダメージが上昇します。 |
DEX | キャラクターの器用さを表します。この値が大きいほど、特殊技によるダメージが大きくなります。 |
RES | キャラクターの反応速度を表します。この値が大きいとバトルでのCPチャージが早くなります。 |
INT | キャラクターの魔法適性を表します。この値が大きいほど、 魔法で与えるダメージが高くなります。 |
AVD | キャラクターの回避を表します。 高いほど敵からの武器攻撃を回避し易くなります。 |
EXP | 現在キャラクターが稼いでいる経験値の累積値で、これが一定値になるとレベルが上昇します。 |
NEXT | 次のレベルまでの経験値です。これが0になるとレベルが上昇し、再カウントされます。 |
装備 | キャラクターが装備している武具が表示されます。スキルはステータス画面では表示されません。 |
属性防御 | 向かい合う属性同士が大ダメージを狙える属性となります。 100%は通常ダメージで、50%は半減と考えます。 |
16.プレイ記録画面
セーブ回数 | セーブポイントや宿屋でセーブを行なった回数を表示しています。 |
戦闘回数 | ゲーム開始から現在までの戦闘回数を表示しています。 |
逃走回数 | ゲーム開始から現在までの逃走回数を表示しています。 |
宝箱回収数 | ゲーム中に開いた宝箱の数を表示しています。 |
戦闘不能回数 | 各キャラクター毎の今までの戦闘不能回数を表示しています。 |
17.ゲーム終了
ここではゲームを終了する際のメニューを呼び出せます。
尚、戻り値はメニュー画面です。
タイトルへ | ゲームを終了してゲームタイトルに戻ります。この際に未保存のデータは破棄されます。 キーボード上のF12を押下した場合でも同様の効果となります。 |
シャットダウン | 上と同様にゲームを終了させるコマンドですが、こちらはゲームタイトルには戻らず アプリケーションそのものを終了させます。 フルスクリーンでない場合では×ボタンをマウスでクリックした場合にも同様の効果が 得られます |
やめる | ゲーム終了画面からメニュー画面に戻ります。 キャンセルコマンドを入力した場合にも同様の効果が得られます。 |