Q&A |
基本設定について |
|
ゲームについて |
|
ローカルネットワークでの対戦について |
|
ウェブ上での対戦について |
|
用語 |
|
その他 |
|
|
|
基本設定について |
●操作キーはどうやって変更するのか?
基本設定ウィンドウの操作キーエディットをクリックして、変更したいキーを押してください。
|
●操作する板の色を変えるには?
基本設定ウィンドウにある色付の操作ボードをクリックして、変更したい色を選択してください。
|
●プレイヤー名を変更するには?
基本設定ウィンドウにあるプレイヤー名エディットを好きな名前に変更してください。
|
●プレイヤーの表情を変えるには?
基本設定ウィンドウにあるプレイヤー表情BMPをクリックして変更したいBMPを選択してください。但し、規格外のBMPは選択できません。
|
●プレイヤーの表情BMPを作るには?
サイズ:W250pt×H50pt
一つの表情が50pt×50ptで左から順番に普通 中喜び 大喜び 中悲しみ 大悲しみになっています。
ファイル形式は24bitBMPです。
|
●ゲーム中の効果音を変更するには?
基本設定ウィンドウを開き、効果音の変更グループのロードボタンをクリックして変更後のwavファイルを選択します。そして、変更したい効果音の「置換」ボタンをクリックして変更完了です。
対応ファイル形式:wavファイルのみです。
|
●捨て台詞の設定って何なの?
捨て台詞とは、ネット対戦中にF1〜F4キーを押すことによって設定したメッセージを送る事が出来るシステムです。
基本設定ウィンドウのネット対戦用捨て台詞のエディッタ欄に好きなセリフを設定する事で対戦中に使用できるようになります。
|
|
ゲームについて |
●どういうルール?
2〜4人での対戦形式で、左右又は上下に移動出来るボードを操り、ボールを跳ね返して自分のテリトリーにボールが入るのを阻止するゲームです。
自分が跳ね返したボールが相手のテリトリーに入った時に相手のポイントから自分のポイントへと点が移ります。
又、自分の跳ね返したボールが自分のテリトリーに入った場合は自殺点となり、1ポイントの減算となります。
誰か一人でも持ち点が0になればゲームが終了し、その時点での持ち点で順位が決定します。
|
●対戦形式って?
対戦形式ではゲームの内容を決めます。
例えば、2人でゲームをするのか、4人でゲームをするのか、チームを組むのか、又はどんな形状のフィールドで戦うのかです。
ヴァージョンによって増えていく可能性があります。
|
●COMの設定って?
COMの設定では移動するボードを人間が操作するのか、コンピュータが操作するのかを設定します。
このゲームは基本的に人間同士の対戦をコンセプトにおいている為、それほどしっかりしたAIを搭載していません。ですから、練習などでご使用下さい。
|
●ボールの設定って?
ボールの設定では、対戦中に同時に現れるボールの数を設定する事が出来ます。
|
●持ち点の設定って?
持ち点の設定では、プレイヤーの最初の持ち点を設定する事が出来ます。
|
●正方型 1vs1 ってどんなルール?
対戦人数:2人
正方形の上と左、下と右が各プレイヤーのテリトリーとなります。
各プレイヤーが操作するボードは2つあり、同時に操作することになります。
|
●正方型 1vs3 ってどんなルール?
対戦人数:4人
正方形の上下左右が各プレイヤーのテリトリーとなります。
各プレイヤーが操作するボードは一つです。
|
●テニス型 2vs2 ってどんなルール?
対戦人数:4人
縦長の長方形がフィールドとなります。
上下で2プレイヤーごとにチームとなり、各プレイヤーで一つのボードを操作します。
テニスの様に前衛と後衛と分かれ、前衛はボードは小さいが移動スピードは速い、後衛はボードは大きいが移動スピードは遅いという特徴を持っています。 |
●テニス型 1vs1 ってどんなルール?
対戦人数:2人
縦長の長方形がフィールドとなります。
上下で各プレイヤーごとのテリトリーとなり、各プレイヤーで2つのボードを同時に操作します。
テニスの様に前衛と後衛と分かれ、前衛はボードは小さいが移動スピードは速い、後衛はボードは大きいが移動スピードは遅いという特徴を持っています。 |
|
ローカルネットワークでの対戦について |
●ローカルネットワークってなに?
ローカルネットワークとは、インターネットに直接接続されていない、社内LANや家庭内LANなどの局地的なネットワークのことです。
例えば、家庭内で使用するルーターよりも内側のネットワーク領域とかがそれに当たります。
|
●自身のIPってなに?
IPアドレスにはプライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの二種類あります。
「ネット対戦」の「自身のIPを表示する」をクリックすると出てくるIPアドレスはプライベートIPアドレスです。
つまり、ローカルネットワークでの対戦にはこのIPを使用できますが、ウェブ上での対戦では使用できません。
|
●どうやって接続するの?
まず、サーバーとなるPCを決め、サーバー側PCでPacoraを起動し、「ネット対戦」>「サーバー:登録を待つ」で待機します。
次に、クライアント側PCでPacoraを起動し(別にPacoraの起動順に意味はありません。)、「ネット対戦」>「クライアント:登録する」をクリックし、接続IPアドレス(サーバー側PCの自身のIP)を設定して接続を開始します。
サーバー側PCで接続してきたクライアントの表示が行われますので、全てのクライアントが登録されたら、「ネット対戦」>「サーバー:ゲーム開始」でゲームを開始します。
|
●チャットを利用するには?
ローカル及びウェブでのネット対戦終了時にはチャットを使用することが出来ます。
ゲーム終了後、文字列入力の所に「enter」と書かれているので、書き換えてエンターキーを押すことでチャットが出来ます。
チャットを終了したい場合は、再度「enter」(半角英字)を入力し、エンターキーを押すことでゲームを終了します。
|
●対戦後、ゲームを終了させるには?
チャット入力欄に半角英字で「enter」と入力し、エンターキーを押してください。ネット対戦時は自動で「enter」と書き込まれているので、そのままエンターキーだけ押せば終了します。 |
|
ウェブ上での対戦について |
●ポート開放の仕方について
各ルーターのメーカーサイト又は、『ポート開放 方法』のキーワードで検索する事で多数の解説サイトが表示されます。
|
●ポート開放のリスクについて
セキュリティーウォーカーの『特別偏:ポート開放とセキュリティー対策』に有益な情報があります。
|
●クライアント側がタイムアウトで接続できない。
- サーバー側PCが「サーバー:登録を待つ」で待機出来ていない可能性があります。
- サーバー側PCのポート開放が出来ていない可能性があります。
- 接続IPアドレスが間違っている可能性があります。(サーバー側のグローバルIPアドレスかどうか確認してください。)
|
|
用語 |
●IPアドレス
インターネットに接続されたPCや通信機器1台1台に割り振られた識別番号。
現在広く普及している「IPv4」では、IPアドレスに8ビットずつ4つに区切られた32ビットの数値が使われ、「192.168.1.1」といったように、0から255までの10進数の数字を4つ並べて表現する。
|
●プライベート(ローカル)IPアドレス
ローカルネットワーク内のPCに割り当てられるIPアドレスの事。
|
●グローバルIPアドレス
インターネット上での接続に利用されるIPアドレスの事。
|
●ポート番号
サーバー側PCを特定するのがIPアドレスとすると、サーバー側PCで起動するどのアプリケーションに接続するかを指定するのがポート番号となる。
ポートを開放する際に設定する必要がある。
Pacoraのポート番号は49153となる。
|
●ポート開放
ルーターを通し、一つのグローバルIPアドレスを使用して一台又は複数のPCをネットに接続している場合、ルーターより内側のネットワークをローカルネットワークと言い、通常は外部からの接続を受け付けない。
そのため、ネットワークサーバーを介さないPCからPCの接続を必要とする場合は、特定のPCの特定のアプリの場合のみ外部からの接続を可能にするための手続きが必要となる。その手続きの事をポート開放という。
注意:外部からの接続が可能になると言う事は、同時にセキュリティー上のリスクが多少なりとも生まれる事になります。ポート開放を行う場合は、自己責任の上で行ってください。
|
●ホスト(サーバー)
ユーザー(クライアント)からの要求に対して何らかのサービスを提供するシステムの事。
|
●クライアント
サーバへサービスの依頼を行いその提供を受けるための一連のアプリケーションやプロセス。
|
●チャット
インターネット上のデータ通信回線を利用したリアルタイムコミュニケーションの事。みんな、知ってるよね。
|
|
その他 |
●誰が作っているのか?
ぐだぐだと毎日を過ごすUSTOMの管理人TOMが拙作ながら、作らせていただきました。。。。
|
●サポートについて
感想やバグの報告はinfo@ustom.daa.comへどうぞ。
但し、毎日確認してるわけではないので、ご返事が遅くなることはご容赦下さい。
|
|