管理簿ツール Ver1.50


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆特徴

◆起動方法

◆操作方法

◆改版情報

◆動作環境

◆免責事項

◆サポートについて
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「管理簿ツール Ver1.50」をダウンロードして頂き、誠にありがとうございます。
 以下のドキュメントをお読みの上、動作環境/操作方法等を確認し同意した上で、ご使用ください。

◆特徴
 市販のソフトは、機能が充実しているが逆に充実しすぎていて機能がわからない/ボタンが多すぎる・・・そんなことを感じたことはないでしょうか?
 当ツールは、上記を踏まえて、機能をシンプルにし見た目で使い方がわかるようなツールを目指しています。
 機能としては、帳簿(お金)を管理するものです。カテゴリ毎に管理する家計簿や銀行記録の管理を目的にしています。
 また、サブツールについても添付しています。管理簿ツールで登録したデータを集計/分析したりするものです。

◆起動方法
 ファイルを解凍後、作成されたファイル(管理簿.exe・data.mdb・ReadMe.htmlなど)を同一フォルダに保存してください。管理簿.exeが実行ファイルで、data.mdbがデータファイルとなります。起動は、管理簿.exeショートカットをデスクトップ等に貼り付けて、そこから起動してください。
 なお、前バージョンからのバージョンアップの場合は、ファイル解凍後、管理簿.exeのみを今まで使っていたものに上書きしてください。全ファイルを上書きすると(data.mdbを上書きすると)、今まで保存していたデータが削除されてしまいますので注意願います。


◆操作方法
【初期設定】
 初期起動時は、カテゴリ等設定されていませんので初期設定を行う必要があります。 @画面右下の”設定”ボタンをクリックします。
A設定画面が表示されますので、”タブ設定”タブをクリックします。
B画面下の”追加”ボタンをクリックします。タブ名称リストに空白が追加されますので、空白欄をダブルクリックして名称を入力します。
C”登録”ボタンをクリックします。
D引き続き、”カテゴリ設定”タブをクリックします。
E”タブ選択”のリスト欄から先ほど登録したタブ名称を選択します。
Fカテゴリを設定します。カテゴリ名称欄にカテゴリ名を入力します。最大20件まで設定可能です。
 ”開始””終了”欄に集計する範囲(カテゴリ名称横の項番を指定)を設定することで、情報の集計も可能です。
G”登録”ボタンをクリックします。
H初期設定完了です。”閉じる”ボタンをクリックします。
I以降、メイン画面で入力欄にカテゴリ/利用用途/金額を入力し登録ボタンをクリックすることで、情報管理ができます。
【外観】
タブタブ毎に情報を管理できます。一応、項目に制限はありません。
画面左帳簿管理情報。カテゴリ毎に集計された情報が表示されます。
画面右上日付設定項目。投入日付を指定します。デフォルトは当日が表示されます。
画面右中入力領域です。カテゴリ/利用用途/金額を設定できます。
画面右下各種ボタンの配置。
投入した情報に対しいろいろ操作ができます。
【メイン画面操作方法】
@投入日付を選択します。
Aカテゴリを選択し、利用用途/金額を設定します。
B登録ボタンを押下することで、入力情報が登録され、画面左の「カテゴリ別累計金額」に情報が反映されます。
金額がプラスだと収入、マイナスだと支出とみなします。
利用用途は、一度入力すればリスト情報に登録されますので、再度同じ情報を投入したい場合は、リストボックスをクリックするのみで選択できます。
各種ボタンの機能
設定ボタン:パスワードの設定や、タブ情報の変更・カテゴリ内容の変更ができます。
修正ボタン:投入した情報の修正が出来ます。
登録ボタン:入力した情報を登録します。
CSV出力ボタン:投入した情報をCSVファイルに出力します。
クリアボタン:入力している情報を一律クリアします。
【設定画面操作方法】
@メイン画面から「設定」ボタンを押下することで設定画面が表示されます。ここでは、パスワードの設定・タブの変更・カテゴリの変更ができます。
パスワード設定:タブの「パスワード設定」をクリックすることでパスワードの設定ができます。設定する場合は、テキストボックスにパスワードを設定してください。パスワードの解除もしくは設定しない場合は、テキストボックスをクリアにしてください。※パスワードを設定すると、起動時にパスワード入力が必須となります。
タブ設定:タブの「タブ設定」をクリックすることで、メイン画面のタブの変更ができます。
 タブを追加する場合は、画面下の”追加”ボタンをクリックします。タブ名称リストに空白が追加されますので、空白欄をダブルクリックして名称を入力します。
 タブ名称を変更する場合は、タブ名称欄でダブルクリックして直接変更します。
 タブ名称を削除する場合は、対象のタブを上段のリストから選択し(クリックし、色反転させてください)、「削除」ボタンを押下してください。確認メッセージが表示されますので、「はい」で削除となります。
※最後に”登録”ボタンをクリックしないと設定登録されませんのでご注意ください。
カテゴリ設定:タブの「カテゴリ設定」をクリックすることで、メイン画面のカテゴリ内容の変更ができます。
 まず、タブのリストボックスから対象のタブ名称を選択します(既に登録済みの場合は、情報が表示されます)。
 カテゴリ欄にカテゴリ情報を入力します。
 ”開始””終了”欄に集計する範囲(カテゴリ名称横の項番を指定)を設定することで、情報の集計も可能です。
 月次クリアをチェックすることで、毎月特定日以降情報をクリアします(特定日は、月次クリアチェック右にあるリストから選択してください)。※最後に”登録”ボタンをクリックしないと設定登録されませんのでご注意ください。
サブツール設定:サブツールの登録ができます(当ツールからサブツールが起動できます)。現在提供しているサブツールの機能等は、下記の通りです。
データ取込ツール
データ分析ツール
月次管理ツール
累積管理ツール
積立管理ツール
.net連携ツール
 デフォルトで、.net連携ツール以外は登録してあります。なお、サブツールでなくても登録可能です。
A情報を設定後、「登録」ボタンを押下します。情報が反映されます。
B「閉じる」ボタン押下で、情報を反映させずに戻ります。
【修正画面操作方法】
@メイン画面から「修正」ボタンを押下することで修正画面が表示されます。
A日付・カテゴリ・用途・金額が修正できますので、対象情報を再設定してください。
B情報自体を削除したい場合は、左端の「削」項目をクリックします。
C情報を設定後、「登録」ボタンを押下します。情報が反映されます。
D「閉じる」ボタン押下で、情報を反映させずに戻ります。

◆改版情報
Ver1.50(2012.03.18)
 ・サブツールに対応
 ・.net連携機能を本体から外し、サブツール化。
 ・サブツールの提供開始(6本)
Ver1.40(2011.10.08)
 ・VisualBasic2010にて再作成
 ・デザイン/文言等の変更
Ver1.20→Ver1.30(2006.08.06)
 管理簿.net連携に対応した。
 「設定」時の入力チェックを強化した。
Ver1.10→Ver1.20(2003.09.13)
 設定画面を使いやすいようにインターフェースを変更した。また、入力チェックを強化した。
Ver1.00→Ver1.10(2002.09.30)
 1帳簿しか管理できなかったのをマルチモードに変更した(見栄えを気にしないなら、数に制限はないかも)。
Ver1.00(2002.04.19)
 初版リリース

◆動作環境
 Windows2000、XP、VISTA、7

◆免責事項
・当ツールを使って起こった如何なる損害にも、作者は一切の責任を負いません。各自の責任において使用してください。
・当ツールにバグ等の不具合が発見されても、作者はバージョンアップの責任を負いません。※できる限り対応は行いますが・・・。

◆サポート
 当ツールについての一般的な質問/不具合報告やユーザー登録は、以下のホームページからお願いします。
 なお、更新情報等につきましては以下のホームページにアップデートしていきますので、適宜ご確認ください。
  URL:http://alicx.sakura.ne.jp/