マップ上で[キャンセル]を押すと、メインメニュー画面を呼び出すことができます。
メインメニュー画面では各キャラクターの状態、所持金、プレイ時間等を確認できます。
方向キーの↑↓でメニューを選択し、[決定]で決定します。
「アイテム」「パーティー」「システム」以外は更に対象キャラクターを選択/決定して下さい。
所持しているアイテムを確認/使用することができます。
リストにアイテム名と所持数が表示されるので、方向キーでアイテムを選択して操作を行って下さい。
なお、使用できないアイテムは灰色で表示されます。
アイテムを選択して[決定]を押すと、そのアイテムを使用できます。
対象となるキャラクターを方向キーで選択し、[決定]で決定してください。
使用後は同じアイテムは連続で使用できますが、所持数が0になると自動的にアイテム選択リストに戻ります。
アイテム選択中に[サブメニュー]を押すとサブメニューが表示されます。
各項目については以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
手動で並び替え |
アイテムの表示順を任意に変更できます。 決定するとリストに戻ってカーソルが青に変化するので、入れ替えたいアイテムを2つ選択・決定してください。 |
名前で並び替え |
アイテムの名前順に並び替えます。 なお、名前は読みではなく文字で順番を判定します。 |
種類で並び替え | アイテムを種類ごとにまとまるよう並び替えます。 |
各キャラクターが修得している魔法を確認/使用することができます。
リストに魔法名と消費MPが表示されるので、方向キーで魔法を選択して操作を行って下さい。
なお、使用できない魔法は灰色で表示されます。
魔法を選択して[決定]を押すと、その魔法を使用できます。
対象となるキャラクターを方向キーで選択し、[決定]で決定してください。
魔法選択中に[サブメニュー]を押すとサブメニューが表示されます。
各項目については以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
使用設定 |
戦闘中に使用する魔法を設定できます。 プレイヤーが操作するキャラクターの場合は、使用する魔法を各ボタンに割り当てることができます。 CPUが操作するキャラクターの場合は、使用の許可/禁止を切り替えることができます。禁止された魔法は先頭に×アイコンがつきます。 |
手動で並び替え |
魔法の表示順を任意に変更できます。 決定するとリストに戻ってカーソルが青に変化するので、入れ替えたい魔法を2つ選択・決定してください。 |
名前で並び替え |
魔法の名前順に並び替えます。 なお、名前は読みではなく文字で順番を判定します。 |
種類で並び替え | 魔法を種類ごとにまとまるよう並び替えます。 |
リスト操作中に[キャンセル]を押すと画面上部のキャラクター情報ウィンドウにカーソルが表示され、 ←→でキャラクターを選択できます。
各キャラクターが修得している特技を確認することができます。
リストに特技名と消費SPが表示されるので、方向キーで特技を選択して操作を行って下さい。
特技選択中に[サブメニュー]を押すとサブメニューが表示されます。
各項目については以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
使用設定 |
戦闘中に使用する特技を各方向キー+ボタンの組み合わせに割り当てることができます。 CPUが操作するキャラクターの場合は、使用の許可/禁止を切り替えることができます。禁止された特技は先頭に×アイコンがつきます。 |
手動で並び替え |
特技の表示順を任意に変更できます。 決定するとリストに戻ってカーソルが青に変化するので、入れ替えたい特技を2つ選択・決定してください。 |
名前で並び替え |
特技の名前順に並び替えます。 なお、名前は読みではなく文字で順番を判定します。 |
SPで並び替え | 特技を消費SPが低い順に並び替えます。 |
リスト操作中に[キャンセル]を押すと画面上部のキャラクター情報ウィンドウにカーソルが表示され、 ←→でキャラクターを選択できます。
各キャラクターの装備を確認/変更することができます。
変更したい部位を選択/決定すると右側のリストに装備可能なアイテムが表示されるので、
装備したいアイテムを選択/決定してください。
アイテム選択中には、左側のウィンドウにそのアイテムを装備した時の変化量などが表示されます。
なお、ステータスの表示方法はコンフィグで切り替えることができます。
リスト操作中に[キャンセル]を押すと画面上部のキャラクター情報ウィンドウにカーソルが表示され、 ←→でキャラクターを選択できます。
各キャラクターの詳細な状態を確認することができます。
各パラメータについては以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
筋力 | 主に物理攻撃力に関係します。 |
体力 | 主に物理防御力に関係します。 |
魔力 | 主に魔法攻撃力に関係します。 |
精神 | 主に魔法防御力に関係します。 |
幸運 | 様々な行動に関係します。 |
物理/魔法攻撃 | 攻撃力や、回復量に関係します。 |
物理/魔法防御 | 防御力に関係します。 |
物理/魔法命中 | 攻撃命中率に関係します。 |
物理/魔法回避 | 攻撃回避率に関係します。 |
物理/魔法Crt. | 攻撃時のクリティカルヒット率に関係します。 |
[サブメニュー]を押すと 基本情報表示/耐性情報表示/無表示 を切り替えることができます。
また、←→でキャラクターを選択できます。
戦闘中の操作方法やCPUの行動を設定できます。
プレイヤーの操作対象になっているキャラクターの場合、操作方法についての設定画面になります。
各項目については以下の通りです。
また、これらの詳しい説明は「戦闘」の項目にあります。
項目 | 内容 |
---|---|
操作方法設定 | |
移動入力 |
移動やジャンプに関する入力方法を設定できます。 「タイプ1」は移動を方向キー、ジャンプをボタンで行うタイプです。 「タイプ2」は方向キーでジャンプも行い、縦移動にボタンを使用するタイプです。 |
攻撃入力 |
攻撃に関する入力方法を設定できます。 「タイプ1」は攻撃時に自動で移動を行う初級タイプです。 「タイプ2」はタイプ1からオート移動を除いた中級タイプです。 「タイプ3」は2つの攻撃ボタンとコマンド入力を駆使する上級タイプです。 |
魔法入力 |
魔法に関する入力方法を設定できます。 「リスト」はゲーム進行をストップしてリストから選択/決定する初級タイプです。 「マニュアル」は要素ボタンに魔法を割り当ててリアルタイムで使用できる中級タイプです。 「コマンド」は要素ボタンを駆使して練魔コマンドを入力する上級タイプです。 |
CPU行動設定 | |
攻撃目標 | ターゲットの選択方法を設定できます。 |
魔法使用 | 魔法の使用頻度を設定できます。 |
特技使用 | 特技の使用頻度を設定できます。 |
アイテム使用 | 「使う」にすると、プレイヤーがアイテムを使用した時、状況によって代わりにアイテムを使ってくれます。 |
間合い | ターゲットとの距離を設定できます。 |
回復の目安 | 味方への回復魔法を使用する条件を設定できます。 |
現在パーティーにいるキャラクターの確認と、戦闘参加メンバーの設定ができます。
キャラクターを選択/決定するとカーソルがもう1つ表示され、
他のキャラクターを選ぶことで位置を入れ替えることができます。
この時、一番左の列にセットされたキャラクターが戦闘参加メンバーになります。
また、戦闘参加メンバー中で一番上に設定されたキャラクターがプレイヤーの操作対象キャラクターになります。
戦闘参加メンバーは、最低でも1人いなければなりません。
また、状況によって戦闘参加メンバーから外せないキャラクターも存在します。
データのセーブとロード、およびゲーム設定のコンフィグができます。
「セーブ」タブでは、現在のゲーム状況をセーブすることができます。
データスロットを選択/決定すると確認メッセージが表示されるので、「はい」を選択/決定すればセーブ完了です。
(コンフィグで「セーブ確認」が「しない」になっている場合は確認メッセージは表示されません)
「ロード」タブでは、セーブしたゲーム状況をロードすることができます。
セーブデータのあるデータスロットを選択/決定すればロード完了です。
なお、旧バージョンで作成されたセーブデータには赤文字でバージョンが表示されます。
旧バージョンのセーブデータをロードした場合、一部の設定等が初期化されることがあります。
「コンフィグ」タブでは、ゲーム設定を変更できます。
各項目については以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
システム | |
BGMの音量 | BGMを再生する際の音量を設定できます。BGM再生にはMIDIを使用します。 |
効果音の音量 | 効果音を再生する際の音量を設定できます。効果音再生にはWAVEを使用します。 |
描画スキップ |
画面への描画回数を設定できます。 数値が大きいほど処理は軽くなりますが、動きがカクカクしてしまいます。 ゲームの動作が遅いと感じられる場合は数値を大きくしてみてください。 |
セーブ確認 | セーブ時に確認ダイアログを表示するかどうかを設定できます。 |
ロードタブの無効化 | 誤操作防止のため、メニュー画面からロードできないように設定できます。 |
操作ガイド表示 | ステータス画面の下部に操作ガイドを表示するかどうかを設定できます。 |
FPS表示 |
画面左下にFPS値を表示するかどうかを設定できます。 FPS値は60付近が正常な値です。 |
キーコンフィグ | ボタンの割り当てを変更できます。 |
マップ | |
遮蔽物の透過処理 | キャラクターが壁や木などに隠れた時に半透明表示するかどうかを設定できます。 |
基本の移動方法 |
移動方法を 歩く/走る から選択できます。 [スキップ]を押しながら移動した場合は、ここで設定した移動方法と逆になります。 また「切り替え」を選択すると、[スキップ]ボタンを押す度に移動方法が切り替わります。 |
障害物の回避 | プレイヤーが壁などにぶつかった際、自動的に回避する程度を設定できます。 |
店のステータス表示 | 店でアイテムを選択する際のステータス変化表示の方法を設定できます。 |
装備画面のステータス表示 | 装備画面でアイテムを選択する際のステータス変化表示の方法を設定できます。 |
フィールドのフォグ処理 | フィールド(ワールドマップ)で、遠方をぼかして表示するかどうかを設定できます。 |
フィールドマップの地図表示 | フィールド(ワールドマップ)で表示するミニマップのサイズを設定できます。 |
戦闘 | |
難易度 | 敵キャラクターの強さを3種類から選択できます。なお、敵のHPや攻撃力などに変化はありません。 |
スキル・魔法名表示 | 特技や魔法の発動時にその名前を表示する方法を設定できます。 |
逃走の誤入力防止 | 間違えて逃走しないよう逃走決定の入力を変更できます。 |
ダメージ表示 |
ダメージの表示方法を設定できます。 見づらい、重いといった場合に多少改善される可能性があります。 |
魔法リストの使用 | 魔法入力タイプがマニュアル、またはコマンドの時に魔法ボタンを素早く2回押してリストを表示させるかどうかを設定できます。 |
回復魔法の初期ターゲット | 回復魔法を使用する際、自動的に最も回復が必要なキャラにカーソルを合わせるかどうかを設定できます。 |