画像(bmp,jpeg,png)ファイルをpng形式へ一括変換します。
特徴として以下が挙げられます。
画像(bmp,jpeg,png)ファイルをpng形式へ変換するには以下の方法があります。
エクスプローラー等でファイルやフォルダを選択し、ウィンドウへD&Dします。
設定タブやヘルプタブを開いている場合でも登録可能です。
エクスプローラー等でファイルやフォルダを選択し、実行ファイル又はショートカットへD&Dします。
コマンドラインでファイルやフォルダを指定して実行します。
NullPng.exe ○○○ ○○○ …
○○○は任意の画像ファイル(複数指定可)
スペースの含まれるファイルはダブルクォーテーションで囲ってください。
「ファイル追加」又は「フォルダ追加」ボタンを押して変換したいファイル、フォルダを選択して登録します。
登録したファイルはリスト一覧に表示されます。
デフォルトの設定では画像ファイルが登録されると自動的に変換処理が開始されます。
変換処理中でも上記方法により、変換するファイルを追加登録できます。
変換処理中に中断ボタンを押すと変換処理が中断されます。
DELETEキーを押すと登録したファイルをリストから削除できます(変換処理中はできません)
ダブルクリックかENTERキーを押すと関連付けされたソフトウェアで選択中の画像ファイルが開きます。
設定タブでは変換処理やソフトウェアの動作に関する設定ができます。
フォルダを登録した時などに不要なファイルが登録されないように、ファイル名でフィルタリングします。
ここで指定しているファイルのみ登録される仕様になっています。
「|」記号で区切ることにより複数指定可能で、ワイルドカードが使用可能です。
フォルダを登録したときにサブフォルダ内のファイルやフォルダも登録対象になります。
変換が正常に終了した場合に、変換元のファイルを削除します。
複数のファイルが登録されているときに、同時に変換する数を指定します。
数が多いほど変換処理が速くなりますが、PC環境によっては多くし過ぎると逆に遅くなる場合があります。
変換後のpngファイルの出力先フォルダを指定します。
「入力元と同じフォルダに出力する」をチェックしている場合は設定できません。
変換後のpngファイルを変換元のファイルと同じフォルダに出力します。
チェックしている場合は「PNG」、チェックしていない場合は「png」の拡張子で出力されます。
出力先に同名のファイルが存在する場合の処理を以下から選択します。
変換失敗扱いにする場合は上書きされずに変換されません。
名前を変更して保存する場合はファイル名の後ろに(2),(3),(4)...のように連番が自動的に付加されて保存されます。
pngファイルの圧縮率を指定します。
圧縮率が高いほどファイルのサイズは小さくなりますが、変換処理に掛かる時間が長くなります。
逆に圧縮率が低いほどファイルのサイズは大きくなりますが、変換処理に掛かる時間が短くなります。
pngファイルをインターレース形式で保存します。
インターレース形式で保存したpngファイルをweb上で閲覧した場合、回線速度が遅い環境でも徐々に表示されるようになります。
ただし、ファイルサイズが大きくなるので通常はOFFのままで構いません。
透過PNGや256色、グレースケールの画像などをすべて24bit(フルカラー)の形式に変換して保存します。
ファイル登録時に自動的に変換処理を開始します。
変換が正常に終了したファイルをリストから削除します。
ファイル自体は削除されません。
ウィンドウが非アクティブになっても最前面に表示されるようになります。
ドラッグ&ドロップで登録する場合に利用すると便利です。
本ソフトウェアには以下のライブラリを使用させていただいております。
この場をお借りして、お礼申し上げます。