僕らの本格七並べ 遊び方
このゲームは、本格的な七並べゲームです。
ここでは、七並べの基本的なルールについての説明は省かせていただきますので、ルールを知らない方は、お手数ですが、wiki等でルールをお調べになってください。


ゲームの操作はマウスだけで行います。


まず、タイトル画面ではスクリーンの設定ができます。
フルスクリーンにしたい方は、ここで「フルスクリーン」を選んでください。
スクリーン設定が決まったら、「ゲームスタート」をクリックすると次の画面に進みます。
記録画面では、3つまでゲームの記録を作ることができます。
最初は記録が存在しませんので、まずは3つ記録からどれか一つ選び、左側のメニューにある「新規作成」をクリックしてください。



記録を消したい場合は「記録の削除」をクリックしてください。記録を削除すると、それまでの対戦記録等はすべて削除されますので注意してください。
新規作成


25体のキャラの中から自分のシンボルを選んでください。
*開発中の画面なので、同じ絵が存在します。


絵が決まったらクリックし、名前を付けて決定ボタンを押すと、記録ができあがります。
名前は7文字までです。

記録ができあがりました。

作った記録を選んだら、「ゲームを始める」をクリックしてください。
ゲームはフリー対戦モードとシナリオモードがあります。
いずれも一試合2ラウンド制で、ゲーム中の勝ち点で順位が決まりますが、シナリオによって、2試合続けて行われる場合があります。
勝ち点についての説明は、後ほどします。

フリー対戦モードは1〜5レベルから選択することができ、数字が大きくなるほどコンピュータは強くなります。

シナリオモードは、全部で7つのシナリオが存在し、それぞれ決められている条件を満たすことでクリアとなります。
試合数や順位、勝ち点等の条件が存在します。
条件を満たすと、次のシナリオが出現します。

5試合以上戦うことで成績を見ることができますが、これはオマケ機能です。
ゲーム画面
ゲーム内では、上の赤丸の部分が自分のカードになります。
自分の順番になったら、自分のカードの中から、場に出せるカードをクリックすることでカードを出すことができます。
出せるカードがない場合は、水色の丸印の「パス」をクリックすることでパスを2回まで宣言することができます。
3回目のパスでリタイアとなり、リタイアしたプレイヤーのカードはすべて場に放出されます。

リタイア者のカードが放出された画面↓

上のように、歯抜け状態になりますが、出せるカードはあくまで7までのルートが確立されている場所のみとなります。
赤丸の場所のカードは出すことができますが、水色の×の場所のカードは出すことができません。

このゲームで最も重要なのが勝ち点です。

いずれかのプレイヤーがリタイアすると、《他のリタイアしていないプレイヤー》に対して、その場で1点が加算されます。

1番最初にカードをすべて提出したプレイヤーには3点が入り、 2番目のプレイヤーには2点、3番目のプレイヤーには1点が入ります。

仮に一人リタイア者が出ている場合は、2番目のプレイヤーがあがった時点で3位が確定しますので、ゲームは即終了します。
この場合の得点計算は・・・・ リタイアプレイヤー以外の3人に1点が加算されていますので、1位のプレイヤーは勝ち点3を加えて4点となり、 2位のプレイヤーは勝ち点2を加え計3点、残った3番目のプレイヤーには勝ち点1点が加算され、計2点となります。

リタイア者が3人出た場合は、リタイア時の得点1×3人分に加え、1番としての勝利ポイント3点が加わり、 一度に6点を得ることができます。

つまり、普通にあがるより、《いかにして他のプレイヤーをリタイアさせるか》が、 高得点を獲得するための重要なポイントになります。

《戦略的パス》 出せるカードを持っていても、あえてパスを宣言し、7までの経路をふさいで、他のプレイヤーをリタイアさせる方法です。

順位の左側に「単」や「同」の文字が付きます。同点のプレイヤーがいた場合は「同」になります。単独か同点かは、シナリオモードのクリア条件にかかわることがありますので、戦略的パスを使い、出来る限り相手をリタイアさせて1点でも多く獲得するように心がけてください。