HTML HelpFile
改行タグ付けプログラム
[ BR-Tag Arranger ]
version 1.02
田村太一(C) 2012.
introduction
この度は「BR-Tag Arranger」をダウンロードして頂き有難うございました。
このプログラムはテキストファイルの改行位置に改行タグ"br"を挿入するプログラムです。
index
1.実行の手順
・テキスト全体に改行タグを挿入したい時
・部分的に選択したテキストに付けたい時
2.メニューについて
3.アンインストール
4.連絡先
1.実行の手順
ダウンロードしたZipファイルを解凍すると以下のようなファイル構成になっています。

この中の「BR」と書かれた四角形のアイコンがBR-Tag Arrangerの実行ファイルです。クリックして起動します。
(初回起動後には新たに「Setting.ini」という設定ファイルが自動的に作成されます。このファイルは前回までの各種の設定が記録され次回に読み込まれるようになっています。仮に誤ってこのファイルを削除してしまっても起動に支障はありません。前回までの設定が消えて初回起動時と同じ設定で立ち上がります。)
クリックして今見えているのがBR-Tag Arrangerのウインドウです。
標準的なテキストエディタと同じ仕様なので、ノートパッドのような要領で、テキスト・ファイルを読み込んで下さい(ファイル・メニューから「ファイルを開く」、またはドラッグ&ドロップでも読み込めます)。
(ロードせずに、直接テキストを打ち込んでいくことも出来ます。)

・テキスト全体に改行タグを挿入したい時
このテキスト全体に改行タグを挿入したい時、
直接この「BR」ボタンを押してください。

すると次のような確認のメッセージが出るので実行して良ければ「はい」をクリックして下さい。

テキストの改行位置にhtmlの改行タグが付加されます。

テキスト全体に付ける場合はこのように直接「BR」ボタンを押して貰えれば結構です。
・部分的に選択したテキストに付けたい時
部分的に選択したテキストに付けたい場合はその部分のテキストを選択して「BR」ボタンを押してください。その範囲内でタグ付けを実行します。

実行の確認で「はい」をクリック。

実行結果。

また、このプログラムでは"既に改行タグが付いている所の直後の改行"には新たにbrタグを挿入しません。
したがって、実行を繰り返した時に、改行タグの後ろに更に改行タグが挿入されてしまう、ということはありません。
ファイルを保存する時は「ファイル」メニューから「上書き保存」、または「ファイル名を指定して保存」を選んで下さい」
このツールで扱えるテキストデータの量は64Kバイトまでです。
それより大きいファイルをロードしようとすると「読み込めません」とメッセージが表示されます。その際には分割して作業を行って下さい。
機能は以上です。
2.メニューについて
@「ファイル(F)」 (←括弧内の"F"という文字はショートカットキーです。ALTキーを押しながらその文字を押すとそのメニューがキーボードから選択出来ます。)
・「ファイルを開く(O)」………ファイルを読み込みます。
・「新規作成(N)」 ………編集中のテキストをクリアします。
・「上書き保存(S)」 ………テキストを保存します。ロードしたファイルである場合、そのロード元のファイルを上書き(書き換えて)保存します。
・「名前を付けて保存(A)」………テキストに名前を付けて別ファイルとして保存します。
・「終了(X)」 ………アプリケーションを終了します。
A「編集(E)」
ここの機能も基本的にノートパッド準拠です。同様に編集作業が行えます。
このプログラムの「元に戻す」は最もシンプルな種類のもので、作業手順を順々に元に辿って戻していくということは出来ません。一段階のみ元に戻すことが出来ます。この点には注意して作業を行って下さい。
B「表示(V)」
「ツールバーの表示」のチェックを外すとツールバーが非表示になり、その分エディットボックスが少し広く使えます。
ファイルを開く・保存、BRタグ付けの実行などのツールボタンはそれぞれメニューからも行えます。
進行状況を表すプログレスバーが見えなくなりますが、暫くしてテキストが改行タグの付いているものに変わっていたら全て作業は終了しています。
この表示・非表示の切り替えはタグ付け作業の実行中でも切り替えが出来ます。確認したいときはその都度切り替えて見てみてください。
パーセント表示が消えていれば作業は完了しています。
C「実行(R)」
ここから「BR付けの実行(R)」をクリックすると改行タグ付けの作業を実行します。ツールバーボタンのBR実行ボタンと同じです。
D「バージョン情報(I)」
バージョン情報を表示します。
3.アンインストール
アンインストールは、アプリケーションが入っているフォルダごと削除で完了です。
レジストリは使用していません。
4.連絡先
このプログラムについてご意見やご質問、ご要望などありましたら
下記アドレスまでお気軽にメール下さい。不具合やバグ報告も歓迎します。
E-mail:tamuraproducts@yahoo.co.jp
ホームページ:http://hp.vector.co.jp/authors/VA040186/
製作 田村太一 / (C) taichi tamura 2012.