「次へ」or [Enter]...次の文字列、または画像を表示 「順番リセット」.....表示順をリセットして最初にもどす 「前へ」.............一つ前の文字列、または画像を表示 「問題にもどる」.....答えを表示中に、再度問題の表示にもどる 「終了」or [Esc].....CASTを終了 (途中であれば、表示順を保存してから終了) |
「表示秒」...........自動表示の間隔を秒で指定 「ストップ」.........自動表示を止める 「自動で次へ」.......決められた秒数を待って自動的に次を表示 |
「フォント選択」.....表示フォントを選択 「スクロール」.......スクロールして表示 「sf」.............シャッフル表示をしてから次を表示 「音1」.............表示時にポン音(標準)を鳴らす 「音2」.............表示時にチャイム音を鳴らす 「答え」.............表示データに答えがあれば問題の次に表示 「答音」.............答えを表示するときにポーン音を鳴らす 「文字色」...........表示板の文字色を選択 「背景色」...........表示板の背景色を選択 |
「ランダム」.........残りデータをランダムに表示(通常) 「上から」...........残りデータを上から順に表示 「下から」...........残りデータを下から順に表示 「重複」.............表示されたデータを除外せず、常に全データから選択 (同じデータが続くこともある) 「答→問」...........答えが付属するデータの場合、問と答を交換する |
「データ編集枠」.....クリックで文字が濃くなり、編集可 データをダブルクリックするとすぐに表示 「▲」「▼」.........編集枠と文字サイズを拡大、縮小 「データ読込」.......初めて使用、または表示データを変更 「データ適用」.......データ編集枠内の文字列を表示用として適用 「データ保存」.......データ編集枠内のデータを保存 「S」「×」.........スポット表示用の入力枠表示、非表示 「スポット入力枠」...ダブルクリックするとすぐに表示(ENTERでも可) |
「CAST ** (C) LM」...バージョン文字をクリックすると解説を表示 「データ表示板」.....クリックすると表示色を反転 ダブルクリックで文字色、背景色をリセット 右クリックメニューで、太字、斜体等を設定 「さん」.............表示板下の敬称をクリックして切り替える 「クリア」...........表示板の文字列や画像を消去 「▼」「▲」.........表示板を拡大・縮小(残り数字やメニューは隠れる) 「残り数字一覧」.....ダブルクリックすると、出た数字を消すモード(青) と表示するモード(赤)の変更 右クリックメニューでもモード変更できる |