穢れし神に捧ぐ詠 ~ イグニッシア サーガ第14幕~


戦闘画面

BATTLE_OPダンジョンを歩いていると、突然出てくるのがモンスターたちです。

今作では逃走は個々人で行うため、後になるほど危険が高くなります。
ただ一人でも逃げおおせれば全滅は避けられますので、
時には逃げてみるのも選択のうちです。

■アクシデントエンカウンター

バックアタックモンスター から の不意打ち、こちらの先制攻撃。
もちろん、左の画面のようなバックアタックもあります。
BA隊列隊 列が逆転するため、射程の短い本来の前衛の攻撃は届かず、打たれ弱い後衛のキャラが攻撃に晒されます。
編成次第では積極的に逃げるほうが良い場合もあるでしょう。

GlobalSkillの中には、こうしたモンスター側の奇襲を察知して、逆に先制攻撃を仕掛けてしまうものも存在します。


■戦闘での手順

戦闘時個人ウィンドウまず、戦闘時で異なる点は左の画像から見て取れるように、ゲージが一本多いです。

今作では戦闘は速さのパラメータによる半リアルタイム制を採用しています。
速さが高く、また装備重量が軽いほどこの緑 のゲージで 示されるTurnCounterの基準値が少なくなります。

行動の度に基準値付近まで上がり、0になれば行動できるようになります。
TCを直接増やしたり減らしたりする攻撃や、行動時の増加量を軽減するGSなども存在します。

行動順が回ってくると、
・武器によるアクション
・魔法
・アイテム使用
・逃走
・パス

といった選択肢が出てきます。
下の画像は 武器によるアクション(武器名で示されます)を 選択したところです。
武器アクション 技のパラメータについて軽く解説します。

タイムラグ : 多くの技が0です。 魔法のように発動まで時間がある技が1以上の値になります。
射程 : 技がどこまで届くか/あるいはどこから使えるかを示す値です。
   フロントライン(隊列で最前線をしめす黄色い線です)を 0として数え、使用者が後列だとその分マイナスします。
範囲 : これは魔法と同様です。詳しくは下のターゲット指定で
ペナルティタイム : 技使用後の行動不能時間です。
 通常技は基準TCと同じですが、大技は威力がある反面バランスを崩す・反動などで次の行動へ移るのが遅れたりするためこの値が大きくな りま す。

技の一部紹介 斬りつける/突く/打つ /殴る
どれも基本攻撃ですが、技:力影響比率や射程距離がすこしずつ異なります

ブロッキング
防御技のひとつです。近接物理技と殴相性の技に対して完全回避が可能です。この手の防御行動は成功すれば Guard と表示され命中判定そのものがキャンセルされます。
今作で所謂『防御』コマンドはなく、能動的防御は武器ごとに異なるこうした防御技による回避が主となります。

双龍
槍技。横方向の払いと奥方向への貫きを連続で行う二段攻撃です。多段でしかも範囲にダメージが及ぶ反面一撃あたりの威力は通常の『突く』 より 若干落ちます。

ブレイドウェイブ
剣・長柄剣の技。横振りで衝撃波を発生させ長射程攻撃を行います。ターゲット左右1マスにも効果あり。

カロリックスマッシュ
棒・槌の技。炎をまとわせて殴りつけ、打撃ダメージと延焼による持続ダメージを与えます。

オーバーロード/超集中
ナックル系・弓などの技ですが他にも使える武器は存在します。
一時的に能力を高め、与えるダメージ量を増やします。この増加分は防御力減算の後に着くタイプのため硬い敵にも効果が出ます。
能力強化系には逆に技威力乗算前にかかるタイプもあり、状況によって有効なケースが違ってきます。


■ターゲット選択

ターゲット選択 技を選択すると対象を選ぶことになります。
隊列ウィンドウにフォーカスが移り、黄色いポインタで対象を選択します。
このとき範囲に入ったキャラが赤く点滅し、敵側であれば名前が表示されますので確認しましょう。
target_sample
参考までに上の画像は 範囲○+1の魔法の場合です。
黄色いポインタの周りのマスが赤く範囲を示し、範囲内にいる複数の敵が赤く明滅、また名前をポップアップして知らせます。

魔法や詠唱タイム ラグがある技を選択すると、一旦TurnCounterのカウントダウンに戻り、再度行動順が 回ってくると左の画像のようになります。

 実は詠唱の時点でMPは消費しているのですが、ここで正規の手順で『中断』すると、消費したMPは戻って来ます。
また、『パス』を実行することで発動のタイミングをさらに遅らせることも出来ます。


■飛び出る数字

ダメージや回復のポップアップについて



コ ラム :クリティカルヒット 攻撃は言うに及ばず、回復魔法や状態異常でもヒット時に時折画面がフラッシュすることがありま す。
クリティカルヒットの発生です。

クリティカルヒットが発生すると、ダメージや効果量計算時乱数が上限近くに偏り、技効果毎に設定された防御効率が半減します。
防御力に影響されにくくなるため硬い敵に有効なほか、呪われた装備を着けていてもある程度回復できるようになったりします。
発生率は技毎に異なり、またLvの割に技が高いキャラクターは発生しやすくなります。
特定の種族に対し確定でクリティカルヒットする技や魔法もあるので、うまく活用すれば攻略がスムーズに進むことでしょう。


■戦闘終了

戦闘がこちらの勝利に終われば、BPやお金(Chalon)を 得ることが出来ます。
ただし、人型・元ヒューマノイドのアンデッド・竜などを除き、現金を多く落とすモンスターは多くはありません。
換金用途のトレジャーを落とすことは比較的多いはずですので、持ち帰って売ることで収入になります。

一部手ごわい固定敵・ボスモンスターも居ますが、ただの固定敵であれば逃げる選択肢も出てきますので、出直すことも可能です。