穢れし神に捧ぐ詠 ~ イグニッシア サーガ第14幕~

メイン画面

メイン画面方角_正常左 上にはコンパスが表示されます。
 これは通常のコンパスの表示ですが、
 何かの拍子に方角を見失うと下のような表示で少しの間正常な方向を示さなくなります。
 方角_混乱例 えば階段を昇り降りした際、例えば回転床を踏んだ際、あるいは一定以上の長時間戦闘を続けていた際などで す。
とは言え多くの場合、この状態は1~4歩程度歩くと正常な感覚を取り戻します。
また、方向感覚の狂いを軽減するGSや装備も存在しますし、『マッピングキット』を使って冷静に把握しなおすことによって即座に感覚のズレは修正 され ます。
message
ダンジョンを歩いていると時折左のような表示が出ることがあります。
こういった場所で特殊キーを押すとNPCがなにか教えてくれたりします。

重要な強制イベントなどではこうした選択はなく突然出てきます。
こうした選択がプレイヤーに委ねられるのはあくまでヒント程度のNPCや看板などです。



メニュー

メイン画面でキャンセルボタンを押すと、画面上方からメニューがせり出 しま す。
menu
以下、簡単に解説します。

■パーティ

隊列設定画面パーティメンバーの隊列と、お金の分配、そしてキーアイテムや耐性など、パーティの状態の確認を行います。隊列設定
最大5人までのパーティで行動しますが、当然頑丈なキャラもいれば打たれ弱いキャラもいます。
この隊列画面で上に表示されているのが前方です。
武器(技)には射程がありますので、前にいるキャラほど殴りやすく殴られやすいことになります。
もっとも、射程2や3といった技を使用するモンスターも早くから登場するので、後ろだからと安心せず、早めに防具を買ってあげましょう。

パーティ>確認

キーアイテムやパーティ全体の耐性、アイテムの総数などを確認するモードです。
akakunin-itemkakuni-defkakunin-keyItemkakunin-GS
左右で各項目が切り替わります。
アイテム総数画面とGS確認画面では、数が多いときは上下でページ切り替えが行えます。
アイテムなどは誰がいくつ持っているかも把握できるので、薬の分配などに活用できるで しょ う。

■個別

キャ ラごとの詳細ステータスを見たり、アイテム・魔法などを使用したりします。
個別
【個別】を選ぶと下からキャラクターウィンドウがせり上がり、詳 細モードに移行します。
通常隠れている4つめ以降の状態異常やMPも見えるようになります。

黄色く点滅するカーソルで詳細を見るキャラクターを選択してください。

以下、次の項目で紹介するキャラクターの箇所を参照してください。


■情報


MENU-詳細対 応したアイテムや魔法を所持していれば周辺マップやモンスター情報を閲覧できます。

この画面で→キーを押すと、誰がそのアイテムないし魔法を使用するかを設定できます。
デフォルトでは先頭のキャラが選ばれていますので、所持者に設定しなおしておきましょう。

マップ閲覧にはアイテムの『マッピングキット』、モンスター情報閲覧には視術の『真実を映す選定の瞳』が必 要です。

一度遭遇したモンスターは閲覧できますが、能力値や行動、耐性は倒したモンスターのみ閲覧可能です。

また、ドロップアイテムは手に入れたことのあるもののみ表示されます。

このとき決定ボタンを押すと、一言メモを記録することが出来ます。
モンスター情報.一言メモ


■システム

キーコンフィグと簡易記録、ゲームの中断ができます。
ジョイスティックを使用してプレイする場合などは使いやすいボタンに振っておくと良いでしょう。
ジョイスティックを繋いでいない状態で誤ってキーコンフィグを開いた場合は Escキー で抜けてください。
また、ここでマッピングモードを手動・自動で切り替えることができます。

メニュー>システムから『マッピングモード』
括弧内は現在のモードが表示されています。
マッピングモード切替
切り替えが行われます。
これは消耗品の『マッピングキット』を使用したときの動作に影響します。

 ←マッピングモード自動

 マッピングモード手動時↓
 手動


キャラクター

■TOP

ステータス_top 個別でキャラクターを選択すると左のような画面が出てきます。
ウィンドウ自体がカーソル仕様になっており、下記のような動作をします。

  ・名前・Lv等のウィンドウ :  キャラクターシートを開きます
  ・HP / MP / CP表示域 : 魔法使用・管理ウィンドウを開きます
  ・ステータスウィンドウ : BP振り分け画面へ移行します
  ・所持金・BPウィンドウ : 『お金を集める』コマンドが出てきます
  ・装備一欄ウィンドウ : アイテム管理ウィンドウを開きます

 魔法やアイテムは、メニューの個別選択から出すものと同じです。

■キャラクターシート

キャラクターの詳細を知ることができます。
作成時に設定された種族の細かい体:心比や性格もここでは表示されます。
また、得た称号やGlobalSkillについての簡単な解説もあります。
キャラクターシートプロフィール書き換え書き換えました
決定ボタンをおすことで、プロフィールメモの編集モードに入ります。
名前と同様、キーボードから直接入力なので様々な文章を入れることができます。
こんなのでも可能です。
厨二設定
プロフィールメモは16文字*3行で好きなことを入れられます。
細やかな設定を表現するのが主たる目的ではありますが、育成指針をメモしておくのも手です。

 このメモは好きに設定できるので自分のキャラクターを存分に表現してください。


GSの一部を紹介GS(GlobalSkill)は ゲームが少し進行した当たりで開眼可能になります。
開眼するには特定のアイテムが必要になりますが、強力なパッシブやリアクションのスキルがあり冒険の助けになることでしょう。

MasterArtifice
技使用時のペナルティタイムが緩和されます。効果量及び発動率はスキルLvに依存します。

SupposedEnemy
エンカウンターでの不意打ち・バックアタックを察知し、こちらから打って出るパッシブスキルです。発動確率はスキルLvに依存しますが、 習得者ごとに判定を行い、一人でも成功すれば逆転できるので恩恵を受けることも多いでしょう。

AvoidedIllusion
敵からの命中判定時に一定確率で回避力が2倍になるリアクションスキルです。

SpatialSense
ターンテーブルや階層移動直後の方向感覚の混乱を減じるパッシブスキルです。


■ボーナスポイント振り分け

ここではカードや戦闘で得たBP(ボーナスポイント)を 各能力値へと振り分けることが出来ます。
BP1LvUp
上下でカーソルを移動させ、上げたいパラメータを選択して決定ボタンを押してください。
BPが足りない場合は、右の要求BP値が暗く表示されます。
また能力を上げた際にある水準を満たすとレベルアップのお知らせが出ることもあります。

ス テータス 肉体系ステータス
【MaxHP】 HPの最大値です。上昇させると現在値も底上げされます。安心して先に回復してください。
【力】 武器技能の威力に関わります。威力の幅は大きいものの影響率も大きめです。
【技】 武器技能の威力・命中力・基本クリティカル率に影響します。 威力は乱数幅が小さい代わりに値自体は力より小さめです。
【速さ】 TurnCounterの基本値と回避力に影響します。
【体格】 基本防御力への影響はもちろん、装備の重さによるTurnCounter増加量を軽減します。また・装備の『体』制限の緩和などの効果も。
【wLv】 武器の扱いの上手さです。上位の技の使用制限を解除するために必要です。

精神系ス テー タス
【MaxMP】 MPの最大値です。魔法だけでなく一部の技もMPを必要とするものがあるので前衛も少しは上げましょう。
【天】 天術のレベルです。要求BPは他の系統と共有しています。複合魔法はすべてのレベルが影響します。
【念】 念術のレベルです。要求BPは他の系統と共有しています。また、総魔力により装備の『心』制限が緩和されることもあります。
【彩】 彩術のレベルです。要求BPは他の系統と共有しています。
【視】 視術のレベルです。要求BPは他の系統と共有しています。
【CP】 魔法を習得する際に必要な脳容量です。 特定条件でのMP回復値にも影響します。種族により最大値が変わります。



魔法管理ウィンドウ

魔法メニューで使えない魔法は暗く表示されています。
下に簡単なインフォ。右に占有CPや射程距離・範囲・詠唱時間などが表示されます。
範囲
隊列の概念があることからお察しのとおり、魔法は色々な効果範囲を持ちます。
実際には複雑な形の範囲を持つ場合があり、ここで表示されるものがかならずしも正確な範囲ではありませんが、 大体の魔法のイメージは掴めることでしょう。
上の例の場合、指定位置から↑(奥方向)へ6マス 分伸 びます。
(指定位置から遠ざかれば遠ざかるほど威力は減衰します)

メニューの場合、一定以上の範囲を持つ魔法や列対象のモノは全体対象と一緒くたに扱われます。


アイテムウィンドウ

アイテム装備詳細所持品の管理をするウィンドウです。
消耗品なら 使用・渡す・捨てる
魔導書を使用して魔法を習得する際もここからです。

また装備品は、装備/解除はもちろんのこと、愛称をつけることも出来ますので堪能してください。

序盤で手に入るアイテムの一部

●武器

レイピア : 店(55Cl) 装備制限の低い細身の剣です。強制防御解除の『幻惑』を使えるため、最序盤よりも少し進んだ頃に活躍するかも
手斧 : 店(60Cl) 使える技は少ないですが、どれも低武器Lvで使用可能なものばかり。なかでも『投げつける』はとても重宝するはず
ていてつ : 店(177Cl) キック用の金具です。 武器Lv0で使える基本攻撃技がないので最初は注意が必要です。
白木の弓 : 店(380Cl) 後列攻撃が可能な弓系武器。威力もそこそこあって店売りの中でも優秀な一品です。

●防具

紅のマント : 店(28Cl) 初期在庫が少ない回避用装備。一応近接物理技に対応できるので前衛に買ってあげたいところです。
絹のローブ : 店(45Cl) 魔法使い向けの胴部防具ですが、特に装備制限もなく、適度に魔法防御もあるため素早く行動したい前~中衛に着せるのもいいでしょう。
マスラオアーマー : 店(1750Cl) ダンジョンに武具店の人が出張っています。もうじきお店に並べられるそうですがちょっと問題があるようで。頼みごとを聞いてあげましょう。おいそれと手が出ない価格です が。

●消耗品

回復薬 : 店(15Cl) そのままズバリHP回復アイテムです。序盤はこの金額すら無駄にはできないと思いますが、冒険中手に入ることも多いです。
魔石 : (初期在庫なし) 宝箱やモンスタードロップが割と多めのMP回復アイテムです。 回復量僅かな上自分用ですが、貴重なMP回復なので有効に使いましょう。

●魔法

荒れ狂う炎の叫び : 店(80Cl) 隣接一マスに余波の及ぶ使い勝手のいい攻撃魔法です。
降り注ぐ金色の光 : 店(100Cl) 単体HP回復魔法です。 薬で済ませるかこれを購入するか、好みが分かれるところ。
空を裂く烈風の刃 : 店(120Cl) 威力は弱くダメージが通らないこともありますが、攻撃範囲はやや広く、わずかですが防御力を下げられるため、使いどころによっては活躍するかもしれません。
身を癒す清浄の翠 : 店(600Cl) 麻痺眠りなど、行動不能の状態異常を解除する回復魔法です。回復魔法は効果量の割に消費もCPも多いので、薬に頼るのも手です。