====================================================================== 【 ソフト名 】Rumeli 【バージョン】1.05 【 作成者 】soda 【 公開日 】2012/11/27(Tue) 【 開発環境 】Visual C++ .NET Framework 【 動作確認 】Windows 7 【 E-Mail 】soda@asoneta.net 【 Page URL 】http://asoneta.net/mysoft/rumeli ======================================================================
この度はダウンロードありがとうございます。 Rumeliは主に、アニメ視聴時の栞、感想メモ用としてご利用頂けるプログラムです。 また、カテゴリを別に設定することでさまざまな記録用途に使用可能です。
ファイルを任意の場所に解凍して下さい。 起動出来ない場合、以下をインストールすることで解決するはずです。 [Visual C++ ランタイム] [.NET Framework]
レジストリは弄っていませんので、ディレクトリごと削除すれば大丈夫です。
[Rumeli] |-Rumeli.exe : 本体 (必須) |-set.ini : 設定ファイル (必須) |-ReadMe.html : このファイル | |-[template] |-anime.template : 表示用データ (必須) |-manga.template : 表示用データ (おまけ) | |-[anime] |-maps.ini : .ruファイル集積用 (必須) |-[manga] |-manga.ini : .ruファイル集積用 (おまけ) 追加解説書も存在します。 http://asoneta.net/mysoft/rumeli (別窓)
1."set.ini"を開く 中身は "PLACE=" となっているはずなので、 そこへテンプレートへの絶対パスを入力します。 templateディレクトリは、本体と同じ場所にあります。 (例: PLACE=C:\Users\username\Desktop\Rumeli\template\anime.template) ※ファイル指定です。 2."anime.template"を開く 3行目に "DIRECTORY=" があるので、 そこへanimeディレクトリへの絶対パスを入力します。 (例: DIRECTORY=C:\Users\username\Desktop\Rumeli\anime) ※ディレクトリ指定です。 これで終わりです。 個人的に、面倒なのはここだけだと思います。
Rumeliでは、作品全体を指すもの(MAINと呼称)と、子要素を指すもの(SUBと呼称)に 分けることで、整理作業を容易にすることを目指しています。 ★作品(MAIN)追加方法 [ツール]→[作品を追加] 項目を埋めて[OK]を押すと、新しい.ruファイルが生成されます。 この時、全ての項目を埋める必要はありません。空けておくことも可能です。 識別名は、他と重複しないようなものにして下さい。 ★作品(MAIN)編集方法 画像の辺りを右クリック→[作品編集] 変更したい部分を弄って、[OK]を押すと完了します。 ★作品(MAIN)削除方法 画像の辺りを右クリック→[作品削除] 登録だけを取り消す"半削除"と、データファイル毎消す"完全削除"があります。 ★子要素(SUB)追加方法 [ツール]→[子を追加] Wikipediaの放送表からコピペすることを想定して作られています。 追加か新規かということを決め、実行させます。 Ver1.04では、実際ほとんどコピーするだけです。 ※より詳しい情報は、[子を追加]内の[help]に載せています。 ★子要素(SUB)編集方法 編集する子要素を右クリック→[編集] 変更したい部分を弄って、[OK]を押すと完了します。 複数選択時には、その中で一番下にあるものが編集対象となります。 ★子要素(SUB)編集方法 編集する子要素を右クリック→[編集] 複数選択で、一気に削除出来ます。 ★[前へ][次へ] 作品を順番に送ります。 [作品一覧]より、その順番を変更することが可能です。 ★[←][→] カテゴリを送ります。 (Ver1.00) ★[作品一覧]について 表示順の並べ替えが可能です(上から順番)。 メインウインドウで[前へ][次へ]を押した時の順序に反映されます。 ★[作品情報コピー]について 現在表示中の作品情報を簡単なテキスト形式にまとめ、クリップボードに送ります。 ★[今日見た][昨日見た][指定する]について 下のリストから子要素を選択してこれらのボタンを押すと、Dateが変更されます。 [今日見た]は今日の日付、[昨日見た]は昨日の日付、[指定する]は、左側の テキストボックスに入力されたものが直接反映されます。 複数選択時も同様の動きをします。 ★[操作]→[データ保存] これを押すと、変更が保存されます。 押さずに終了させた場合、変更がデータに反映されません。 ★[ツール]→[設定] ●[現在有効なtemplateのパス] 新たにtemplateファイルを追加したり、削除したり出来ます。 プログラム的には、"set.ini"と繋がっています。 (※templateを追加したときには、templateファイル内のパス書き換えを 忘れずに行ってください。) ●[終了時に自動保存] ソフトの終了時に自動で保存を行います。 何らかの理由で保存されない可能性もあるので、"保険"程度に考えてもらいたいです。 ●[定期的に自動保存 (分)] テキストボックスに入力した時間が経過する毎に、自動保存を行います。 ●[最小化時にタスクトレイへ格納] 最小化時にタスクトレイへ格納します。常駐向けです。
1.追加するtemplateを開く 「起動する前に必ずやること」の2.と同様にして "DIRECTORY="に、カテゴリのディレクトリへの絶対パスを入力します。 (例: DIRECTORY=C:\Users\username\Desktop\Rumeli\manga) ※ディレクトリ指定です。 2."set.ini"を開く "PLACE=〜〜〜," と、最初に入力した1つ目のパスに続けて 追加するテンプレートの絶対パスを入力します。 この時、区切り文字であるコンマを消さないように注意してください。 (例: PLACE=C:\Desktop\Rumeli\template\anime.template,C:\Desktop\Rumeli\template\manga.template) ※下線部が追加分です。 3.[ツール]→[設定]を開く [追加]ボタンから、先に準備したtemplateファイルを選択します。 無事に追加されていれば成功です。一度再起動すると有効になります。
★目的の作品を二発で開く [作品一覧]→目的の作品をダブルクリック ★[前へ][次へ]のショートカットキー 前へ: Ctrl + Left (←) 次へ: Ctrl + Right (→) ★[前のカテゴリ][次のカテゴリ]のショートカットキー 前へ: Ctrl + Shift + Left (←) 次へ: Ctrl + Shift + Right (→) ★[作品一覧]で、位置を大きく変える 一度クリックしてEnter押しっぱなし
不具合が発生する可能性は充分にあります。 もしも保存データ(.ruファイル等)が貴重なものであれば、 定期的なバックアップを推奨します。データを破壊しない自信はありません。 ちなみに、Rumeliの正式な読み方は「るめりあ」です。
ご意見、ご要望がありましたら、下記までお寄せ下さい。 特にバグをお知らせ頂けるとありがたいです(発生状況も欲しいです)。 Eメールアドレス : soda@asoneta.net ウェブサイト : http://asoneta.net/ (別窓)
本ソフトの使用に関して発生したいかなる損害についても、 作者は一切責任を負いません。
2010/02/10 Ver 0.01 beta とりあえず完成、テスト配布 2010/02/11 Ver 0.02e beta 自動保存、最小化時に〜を追加 2010/02/14 Ver 0.03c beta 最下部のラベル、他細かい動作を追加 2010/02/15 Ver 0.50 削除機能実装 2010/02/27 Ver 0.51 作品と子を連続して追加した時の不具合を修正 2010/03/20 Ver 0.511 誤字修正 2010/10/24 Ver 0.52 作品一覧とメインカラムの設定を改善 2011/01/07 Ver 0.53 作品の完全削除ができない問題を修正 2011/01/15 Ver 1.00 複数template機能実装 2011/01/16 Ver 1.01 不具合を3つくらい修正 2011/03/23 Ver 1.02 テンプレート追加後、ディレクトリを自動作成 2011/04/05 Ver 1.03 [子を追加]時の話数入力補助機能実装 2011/09/05 Ver 1.04 [子を追加]をwikipediaの仕様変更に対応 2012/11/27 Ver 1.05 作品一覧にソートを実装
作品が一つだけの場合、表示されない。 →作品を追加して二つ以上にすると表示される。