絵かきパズルの画面構成は図1-1の通りです。


[2]


[1]


[3]

画面番号 説明

図1-1:画面構成

メニュー

メニューについては、[メニュー]を参照してください。

ツールバー

ツールバーについては、[データ]ツールバー[解答]ツールバーを参照してください。

ステータスバー

ステータスバーには、カレントの座標が表示されます。
アプリケーションで共通なメニューについては、[メニュー]を参照してください。
絵かきパズルで追加されるメニューについては表2-1の通りです。
表2-1:メニュー構成
項目 動作説明
表示 ツールバー データ [データ]ツールバーを表示/非表示する。
ツールバーについては、
[データ]ツールバーを参照のこと。
解答 [解答]ツールバーを表示/非表示する。
ツールバーについては、
[解答]ツールバーを参照のこと。
専用 データ ファイルの読込み 問題データを読込む。

※自動解答は、あらゆる問題すべてを解く事ができるものではありません。
解く事ができない問題があります事をご了承ください。
[データ]ツールバーのボタン構成と動作は、図3-1の通りです。


ボタン 動作説明

図3-1:ボタン構成と動作
[解答]ツールバーのボタン構成と動作は、図4-1の通りです。


ボタン 動作説明

図4-1:ボタン構成と動作
[問題領域]画面は、左サイド(もしくは上サイド)の問題値を入力する為に使用します。
画面の使用方法について、下記に示します。

基本動作

カレント位置は青色で表示され、座標がタイトルバーに表示されます。
下記操作により、カレント位置、表示位置を移動できます。 下記操作により、問題値変更モードに切り替わります。 問題値変更モード時に問題値を変更して下記操作を行う事により、問題値が変更されます。 問題値は、1-99の範囲で設定できます。
問題値の設定は、左サイド(もしくは上サイド)から順番に設定してください。
途中に値を設定した場合0を自動で埋めますが、正しく問題を解く事ができません。
図5-1は、問題値変更モードの画面例です。

図5-1:問題値入力後の画面

ポップアップ画面

画面領域内で右クリックした場合、ポップアップ画面が表示されます。
ポップアップ画面の動作については、表5-1を参照ください。
表5-1:ポップアップ画面の動作
項目 動作説明
サイズ変更 [サイズ変更]画面を表示します。
移動(前方) カレント位置の値を削除し、
左(もしくは上)へ問題値を移動する。
移動(後方) カレント位置へ0を設定し、
右(もしくは下)へ問題値を移動する。
サイズを超えた場合は、最後尾の問題値は失われます。
クリア 入力されている問題値を削除する。

[サイズ変更]画面

[サイズ変更]画面により、問題値の領域サイズを変更する事ができます。
動作については、図5-2を参照ください。
領域サイズを変更した場合、入力されていた問題値は削除されます。

No. 項目 動作説明 設定範囲
@
ライン数 パズルの縦(もしくは横)のサイズを設定する。
1-150(20)
A
最大個数
(ライン当り)
ライン中の問題値の最大個数を設定する。
1-30(10)
※体験版の場合は、括弧の値まで設定できます。
図5-2:画面構成と動作
[解答領域]画面は、パズルを解く為に使用する画面です。
画面の使用方法について、下記に示します。

基本動作

カレント位置は青色で表示され、座標がタイトルバーに表示されます。
下記操作により、カレント位置を移動できます。 [解答領域]画面をダブルクリックした時に、状態を変更できます。
ダブルクリックする都度、表6-1にある状態へ遷移します。
表6-1:解答領域の状態
画面 説明

ポップアップ画面

画面領域内で右クリックした場合、ポップアップ画面が表示されます。
ポップアップ画面の動作については、表6-2を参照ください。
表6-2:ポップアップ画面の動作
項目 動作説明