Q : 能力値成長って、自動配分でいいのかなあ?

A : 基本的に、自動配分で十分です。

 自動配分では、使用可能スキルと成長コストに応じて経験値が配分されるため、かなり合理的な配分となっています。少なくとも、効率の悪い配分ではありません。なので、基本的に能力値成長は自動配分で十分です。

 手動配分を使うべき人は、戦術に偏りがある人、多少時間をかけてもかまわない人、ミッション内容をよく知っている人、自動配分が性に合わない人、などです。


Q : スキルはいっぱいあるけど、どれを習得したらいいの?

A : とりあえず、安い順に買っていけば間違いではありません。

 特に序盤は、スキルごとの習得コストに大きな差があるうえ、スキルの質より量がものを言うので、習得コストの低い順に買っていくのが無難と言えます。


Q : 敵の攻撃が強すぎ! すぐ全滅しちゃう!

A : 回復を確実に成功させ、「復帰準備」が発動しないようにしましょう。

 まず、「速上昇の支援スキル」と「回復」を組み合わせることを覚えましょう。例えば、回復要員のHPが「1」しかなくても、速を上昇させ、敵の行動前に回復が発動するようにすれば、回復は成功します。逆に最悪なのは、回復発動前に回復要員が戦闘不能になってしまうことです。

 また、回復要員よりも戦闘不能のキャラクターが先に行動してしまうと、「復帰準備」が発動し、「戦闘不能による手番ロス」が発生してしまいます。これを防ぐには、「ヘイスト」や「スロー」で速を調節することが必要です。


Q : ボスの攻撃が強すぎ! どうしたらいいの!

A : 敵の攻撃性能を下げ、味方の防御性能を上げましょう。

 ボス戦は、力や魔や狙を繰り返し下げるのが基本です。ただし、能力値低下が効果を発揮するまでには時間がかかるので、「守・陣・避が増加する支援スキル」や「痺」や「遅」で耐える必要があります。強打、守打、陣術、盾技なども効果があります。


Q : 敵が硬すぎ! ぜんぜんダメージを与えられない!

A : スキルを駆使して、効率よくダメージを与えましょう。

 守が低い相手には物理攻撃、陣が低い相手には魔法攻撃が有効です。ほかにも、支援スキルに高倍率攻撃を重ねるなどの「コンボ」で強引にダメージを与えたり、火や雷の属性攻撃で敵の守や陣を下げてしまうこともできます。コンボを組むときは、力や魔だけでなく狙も同時に上げることが大ダメージのコツです。

 また、避の高い相手には、たとえ守と陣が低かったとしても思うようにダメージが出ません。こういう相手に対しては、風属性攻撃で避を下げるのが非常に有効となっています。

 なお、守・陣・避のどれが高い相手に対しても有効なのが、錯・罠・割合攻撃です。これらは、相手の守・陣・避の影響をまったく受けることがありません。


Q : オススメのコンボを教えて!

A : 速攻系コンボを3つ教えます。

 スキルは、記載がない限り、使用可能な中で最強威力のものを使用します。また、メインスキルの「最強」とは、「使用可能な中で最強」という意味です。


コンボ1:魔術速攻



 強力な魔法攻撃を3発叩き込んだうえ、能力値低下や状態異常まで与える鬼のコンボです。敵の魔法攻撃を防御しながら攻撃ができるという利点もあります。

 リスティルとホーリは、基本的にこれ以上のコンボはないので最強魔法を使います。状況にもよりますが、リスティルは陣術、ホーリは吸術だと効率がいいです。また、リスティルの痺術とホーリの錯術が並存しないようにしたいです。ミルルは、次に紹介するコンボ「ミルル集中」のために最強魔法は温存しましょう。

 このコンボを使うときの注意点は、前衛必殺と併用しないこと、水属性を多用する相手に使わないこと、当たり前ですが、手番前に戦闘不能にならないようにすることです。


コンボ2:ミルル集中



 ミルルの大ダメージ魔法から、そのまま後衛必殺に持ち込むコンボです。後衛必殺が発動確定かほぼ発動確定という状況で使います。

 中衛必殺が発動しない状況なら、リトとニジの位置を逆にしたり、ニジの代わりにジメントにしたりしてもまったく問題ありません。また、リトの罠術は、陣術や不定回復や低ランク錯術など別のスキルでもかまいません。


コンボ3:力拝借コンボ



 ひたすら力を上げて力拝借という、とりあえず力拝借に命をかけたコンボです。スネールの力拝借だけでなく、バルンやニッシュもしっかりダメージを稼いでくれます。


Q : 速攻以外のコンボも知りたい!

A : では2つほど。

コンボ1:追撃→吸収



 行動順が「スネール(速12)→ニジ(速9)→ホーリ(速4)」となることを利用した「追撃→吸収」コンボです。ニジのミックスβで追撃を発生させ、サクションのダメージを上げます。するとサクションの特殊効果であるHP吸収量が増えてオイシイというわけです。スネールはニジとホーリのダメージが増えるようなスキルを使います。

 このコンボは、かなり序盤から使用可能ですし、支援スキルに頼らないので好きな支援スキルを使えますが、そのぶん威力はさほどでもありません。


コンボ2:2人同時復帰



 戦闘不能キャラクター2人を一気に復帰させるコンボです。ニジのHPが少ないほど効率がよくなります。なお、次のような組み合わせでも2人同時復帰ができます。



Q : 中盤戦のミッション選択って、何を考えて選べばいいの?

A : 最も重要なのは、おそらく「ミッション内容」です。

 補足としては、特定のAミッションクリアがBミッションの挑戦条件なので、Aミッション選択時にも、それにつながるBミッションの内容を確認しておくといいです。


 もちろん、好みのキャラクターや国で選んだり、獲得スキルで選んだりしてもいいです。


Q : 中盤戦の「ボス3連」がキツすぎなんですけど……

A : コツをつかめば、激戦にはなりますが勝てます。

 まず、あんまり早く「ボス3連」に挑むとつらい戦いになります。他のミッションを攻略して、スキルを増やしてから挑みましょう。特に、ボス3連では回復魔法と速増加支援スキルが重要です。

 1戦目は、HPもスキルも満タンなので、ダメージ覚悟で速攻が手っ取り早いのですが、ダメージ覚悟で能力値低下や状態異常をかけまくるのが限界かもしれません。

 2戦目は、負けると1戦目からやり直しなので慎重に戦いましょう。基本的に能力値低下など防御重視で、攻撃のチャンスを逃さないように。

 3戦目は、余ったスキルを使い切るつもりで戦いましょう。ここは、余力でどれだけ戦えるかというプレイヤーの力量が問われます。


Q : 「敵リスト」をコンプリートするには、何周プレイしないといけないの?

A : 2周でコンプリート可能です。

 ただし、中盤戦においてある程度効率よくミッションを選択した場合に限ります。なお、1周目がハードなら、2周目の中盤戦の途中でコンプリート可能です。


Q : 「音楽リスト」をコンプリートするには、何周プレイしないといけないの?

A : 敵リストと同じく、2周でコンプリート可能です。

 やはり敵リストと同じく、1周目がハードなら、2周目の中盤戦の途中でコンプリート可能です。一応1周でもコンプリート可能ですけど、敵リストも2周かかることですし、そこまでがんばらなくてもいいと思います。


Q : 敵の吸収効果が機能していないように見えるけど、気のせい?

A : 効果は小さく、しかも見えにくいですが、機能はしています。

 敵は吸収効果が発生してもHPゲージは回復しませんが、しばらくHPゲージが減らない、減りが悪いといったことで効果を確認できます。

 敵の吸収スキルは味方の同名スキルに比べて吸収割合が低いので、効果は見えにくいです。また、序盤は端数切り捨てで1ポイントも回復していないときもあります。


Q : ミッションをクリアしたのに経験値が入っていないキャラクターがいるけど…バグ?

A : バグではありませんので安心してください。

 新たに加わった味方メンバーは経験値がマイナスとなっていて、ミッションをクリアすることで経験値が0付近のプラスになります。つまり、一見経験値が入っていないように見えますが、しっかりと経験値は入っています。もし疑う方は経験値還元をしてみてください。他キャラクターとピッタリ同じ経験値になります。


Q : 敵必殺発動時のカットインがおかしかったり、必殺名が表示されないことがあるけど…バグ?

A : ゲームに影響はないので、気にしないでください。

 敵画像素材とプログラムの関係上、敵必殺時のカットインに背景透過もれが発生することがあります。ほかにも、カットインが上下にずれていて敵の頭頂部だけが表示されたりすることもあります。これらの現象は、見栄えが悪いだけでゲーム自体には影響はないので、あまり気にしないでください。

 また、敵必殺名が表示されずに敵必殺が発動することがありますが、これは「名無しの必殺技」なので、こういうものだと思ってください。


Q : スキルエフェクトは豪華なのに、どうしてスキル発動時の効果音がないの?

A : できるだけ多くの環境に合わせるためです。

 もし効果音があった場合、パソコン性能によりスキルエフェクトの表示時間が違うため、人によって違和感を感じることになります。効果音がないことにより多少違和感を感じるかもしれませんが、プレイしていくうちに慣れるかと思います。


Q : ゲームの攻略に詰まってしまいました。どうすればいい?

A : この説明書をよく読んでみましょう。

 あなたの知らない戦闘ルールや仕様があるかもしれません。この説明書に書かれていることはゲーム中のチュートリアルとほぼ同じですので、中盤戦まで進んでいれば内容は理解できると思います。


Q : やっぱりゲームの攻略に詰まってしまいました。どうすればいい?

A : 制作者サイトの攻略・感想・雑談掲示板を利用してみてはいかがでしょうか。

 掲示板で攻略情報を求めれば、制作者もしくはプレイヤーのみなさんがアドバイスしてくれると思います。


Q : 攻略サイト、プレイ日記サイトを作ってみたいけど、OK?

A : 無断で作ってOKです。

 データの提供や未確認事項に対する情報提供などが必要なときはお知らせください。


Q : 動画を公開したい、動画サイトに投稿してみたいけど、OK?

A : 無断でOKです。

 何か協力できることがあればお知らせください。


Q : 自作ゲームの参考としてプログラムソースを見たいけど、ダメ?

A : 基本的にはOKです。掲示板あるいはメールでお知らせください。

 「自作ゲームの参考」だけでなく「興味があるから」だけでもOKです。できればプログラム的な改善箇所を検討していただけるとうれしいです。


Q : プレイしてみたら結構おもしろかった。今後の活動を陰ながら応援したいけど、何かできることはない?

A : プレイ後のアンケートにご協力いただければ幸いです。

 記述式の回答項目はすべて任意ですし、選択式の項目だけなら1分で終わりますのでお気軽に。


Q : この他に教えてほしいことがあるんだけど、どうしたらいい?

A : 制作者サイトの攻略・感想・雑談掲示板で受け付けております。

 お気軽にどうぞ。なお、表に出したくない内容はメールでもかまいません。

概要

ミッション

ミッションの合間

その他

リンク