しりとりパズル ルリルのことば 遊び方
・概要
・ゲーム情報
作者名:うみどり
Webサイト名・アドレス:うみどりや(http://umidoriya.tyanoyu.net/)
バージョン Ver.1.02
ニコニコ自作ゲームフェス 出展作品
・ゲームの起動方法
竜のマークのアイコン『Game』をダブルクリックで起動します。
・必要ランタイム
当作品をを遊ぶには、RPGツクールVX Ace ランタイムパッケージが必要です。
インストールされていないかたは、お手数ですが、
ツクールwebホームページ内でダウンロードしてください。
(URL http://tkool.jp/)
・ゲームのルール
シンボルを並べてしりとりを作ろう!
1.フィールドのマスの左下がしりとりのスタート地点。ここから右に向かってシンボルを並べます。
2.Shiftキーを押すとしりとりスタート! しりとりが成立する場合、連鎖が発生します。
3.しりとりを長く続けて連鎖を増やそう!!
ゲーム画面説明
@ ルリル (主人公)
Aetc... シンボル 全50種類(初期状態の時)
B しりとり開始地点(画面のマスの左下からスタート)
C 新しいシンボル出現地点 兼 新しいシンボル出現までの時間(カウント0の後に出現)
D ワード表示スペース
E 現在の得点
F 現在のレベル(難易度 最高でレベル9)
G 次に登場するシンボル(左が次のシンボル、右が次の次のシンボル)
H 現在のHP(ゼロになるとゲームオーバー 最高で99)
・操作説明
基本操作
↑↓←→キー ルリル(主人公)の移動
主人公を移動できます。
Shiftキー(3ボタン) しりとり開始!
しりとりをスタートさせます。なお、しりとり中は移動できません。
Spaceキー(4ボタン) シンボルを1マス押す
正面のシンボルを1マス押します。移動先に別のシンボルがある場合、マスの端にある場合は押せません。
Aキー(1ボタン) 位置交換
ルリルと正面のシンボルの位置を交換します。
Qキー(7ボタン) 正面のシンボルを左回転
ルリルの正面のシンボルを左に90度回転させます。移動先に別のシンボルがある場合は、そのシンボルと位置交換します。
Wキー(8ボタン) 正面のシンボルを右回転
ルリルの正面のシンボルを右に90度回転させます。移動先に別のシンボルがある場合は、そのシンボルと位置交換します。
Escキー(2ボタン) シンボルを変更
ルリルの正面のシンボルを別のシンボルに変更します。変更後のシンボルは「つぎ」の欄に表示されているシンボルとなります。
注) HPを消費します。消費量はレベルによって変動します。
Dキー(6ボタン) 次のシンボルをクイック生産
新しいシンボル出現までの時間(上段中央のマスに表示されている数字)を、強制的にゼロにします。
シンボルを早く増やしたいときに便利です。
Sキー(5ボタン) ポーズ
ゲームを一時中断します。もう一度押すと再開します。
※ 同色のボタンは同じ入力処理をします。
※ ゲームパッドはメーカー・機種によって配列が異なる場合があります。尚、F1キーでキーコンフィグが可能です。
その他の操作
F1キー ゲームのプロパティ画面を開く
Alt + Enter (同時押し) ウィンドウモードとフルスクリーンモードの切り替え
Alt + F4 (同時押し) ゲームの強制終了
F12キー タイトル画面へ戻る
F2キー タイトルバーにFPS(1秒あたりのフレーム数)を表示
・しりとりに関する詳細なルール
最初の言葉の決まり方
最初の言葉は、「いまさわったもの」の欄に表示されている言葉となります。
上の画像の例で言うと、最初の言葉は「にわとり」となり、次の言葉は「り」から始まる言葉で連鎖が成立します。
メインワード・サブワード
それぞれのシンボルには、「いまさわったもの」の欄に表示される言葉の他に、別の言葉でもしりとりが成立する場合があります。
(この説明書では、以後「いまさわったもの」の欄に表示される言葉をメインワード、それ以外の言葉をサブワードと表記します)
各シンボルには、メインワードが1つ、サブワードが5つ、計6つの言葉があります。
上記の例で言うと、「ねこ」がメインワード、「きゃっと」「こねこ」等がサブワードとなります。
隠されたサブワードをいかに見つけるかが、大量連鎖のカギです。
フィニッシュボーナス
しりとりの最後が「ん」で終わった場合、もちろんその時点で連鎖終了となりますが、
その際にフィニッシュボーナスが付きます。
連鎖終了時に貰える得点とHP回復が1.5倍になります。
チャンスがあれば狙ってみるのもいいでしょう。
・レベルアップ
これまでの連鎖数の累計数が8を超えるたびに、レベルが1つアップします。(レベルアップ後は累計数は0に戻ります)
レベルアップすると、
・HP、シンボル生産地点の数字が減るスピードがアップ
・シンボル変更(Escキー)のコストがアップ
となります。
・HPとゲームオーバー
HPは、連鎖成功時に回復します。(2連鎖以上)
フィニッシュボーナス時(最後が「ん」で終わった時)は、回復量が1.5倍になります。
HPは、以下の行動で減少します。
・時間経過
レベルによって減少するまでの間隔が短くなります。
・シンボル変更時(Escキー)
レベルによって減少する量が多くなります。
・新しいシンボルが生産不可の場合
シンボル出現地点のカウントがゼロになった後、その障害物がある場合、
ペナルティとして通常より多くHPが減少します。
早めに動かしましょう。
HPがゼロになるとゲームオーバーです。
結果表示画面に移動します。
・ディクショナリーモード
一度発見した言葉は、メニュー画面から行けるディクショナリーモード画面で閲覧できます。
メインワードが一番上、サブワードが上から2〜6番目に表示されます。
サブワードは五十音順に表示されますので、未発見のサブワードを探すときにヒントになるかも…?
・データセーブ
得点の記録とディクショナリーへの登録状況をデータセーブすることができます。
強制終了などでゲームを終了した場合、記録していないデータは消去されますので注意してください。
・エディット機能
このゲームでは、プレイヤーがオリジナルのシンボルを登録する事が出来ます。
シンボルをエディットして、あなただけのオリジナルゲームを作ろう!
シンボルは最大で100種類まで登録できます。(初期状態でのシンボルの数は50種類です)
・シンボルの追加の仕方
(1)ワードの登録
1.付属の『 ShiritoriList.txt 』を開きます。
2.ワードを6つ入力します。
"と"の間に文字を入力してください。
入力に関する注意点
・登録できる文字はひらがなのみです。カタカナ、漢字、数字は登録できません。例外として、ヴは可能です。(ゲーム中では、「ゔ」と表記されます)
・濁音、半濁音で始まる言葉・終わる言葉は、ゲーム中では清音で処理されます。(例:「が」→「か」、「ヴ」→「う」)
・小文字は大文字として処理されます。(例:「ゃ」→ や」、「っ」→「つ」)
・旧仮名遣いのひらがなはあ行のひらがなとして処理されます。(例:「を」→「お」、「ゐ」→「い」、「ゑ」→「え」)
・長音符(ー)で終わる言葉は、その前の文字で終わります。(例:「こーひー」の場合、次は「ひ」から始まる言葉となる)
・文字数は最大で7文字までです。(例:「あいすくりーむ」は7文字なので可能、「あいすきゃんでぃ」は8文字なので不可)
・空白を含めないで入力してください。
ワードを6つ入力する際に、一番左にメインワードとなる言葉を、2〜6番目にサブワードとなる言葉を入力してください。
・1つのシンボルにつき、必ず6つワードを入力してください。
・頭文字がかぶらないように気を付けてください。(例:「しろうさぎ」と入力したのに、同じシンボルに「しょうどうぶつ」もある。同じ「し」から始まる言葉なので不可)
・サブワードを入力するときは、五十音順になるように入力してください。
強制ではありませんが、他のプレイヤーがディクショナリーモードで未知の単語を推理するヒントとなります。
なお、メインワードの言葉は五十音順である必要はありません。
・必ずID順に入力し、欠番が無いようにしてください。(例:WORD_51を入力していないのにWORD_52に入力した状態で登録する)
・登録できるワードはID100番までです。101番以降を作成してもゲームには反映されません。
3.「 MAX_ID = 50 」 の数字の部分を、任意の数字に書きかえる。
(例:WORD_56まで入力した場合、「 MAX_ID = 56 」と入力する)
この数値がゲームに登場するシンボル数の上限になります。ディクショナリーモードは自動的に追加されます。
4.入力が全て終わったら、.txtファイルを上書き保存してください。
「名前を付けて保存」の際には、文字コードが『UTF-8』となっていることを確認してから保存してください。
(Windous7なら、保存ボタンの左隣にあるやつです)
・シンボルのグラフィックの登録
1.ワードの登録が終わったら、シンボルのグラフィックを登録します。
・素材の規格はツクールVXAceのキャラクター素材の企画に準じます。詳しくはツクールwebのホームページでご確認ください。(ツクールVXの「素材規格」のページで確認できます)
・PNG形式、「背景色を透過する」の設定で保存してください。
2.保存した画像データの名前を書き換えます。
IDナンバー51番に登録するシンボルの場合、『 $Chara_051 』 という風にファイル名を書きえ変えてください。
3.ゲームのフォルダ 『Graphics』 → 『Characters』 のフォルダに移動させ、上書きコピーします。
これで追加完了です。
ゲーム内にシンボルが追加されます。
補足
『 ShiritoriList.txt 』内に書かれているシンボル登録用データはIDナンバー51番からですが、ナンバー50未満のシンボルを書き換えることもできます。
$WORD_01 から $WORD_50 までを加えて入力してください。
なお、この場合、該当部分のデータが書き換わる事になります。
初期状態のデータには、五十音全ての文字で始まる言葉、終わる言葉が(数に偏りがあるとはいえ)用意されていますが、
こちらに手を加える場合、これらのデータも消去されるため、難易度が大きく変動したり、
ディクショナリーモードのコンプリートが出来なくなったりする場合があります。
(例:「ぬ」で始まる言葉があるのに、「ぬ」で終わる言葉が1つもない場合。この場合、「ぬ」で始まる言葉に繋げられなくなりますので、ディクショナリーモードをコンプリート出来なくなります)
このあたりを注意してエディットしてください。
・Q&A
・ゲームパッドの特定のボタンが反応しない
ゲームパッドの設定にエラーがある可能性があります。
ゲーム中にF1キーで各ボタンの設定を修正したり、
ゲームパッドアシストソフトの設定を調整してみてください。
・セーブデータを消したい
フォルダ内にある『Save○○.rvdata2』(○○は任意の番号)を削除してください。
・更新履歴
Ver1.02 (最新) 2013/4/13
ゲーム内の誤字を修正
Q&Aを追加
Ver1.01
マニュアルの表記ミスを修正
Ver1.00 2013/3/17
ゲーム完成
・ゲーム内に使用した素材
キャラクター素材
REFMAP 様 (First Seed Material http://www.tekepon.net/fsm/)
音楽素材
甘茶 様 (甘茶の音楽工房 http://amachamusic.chagasi.com/)
効果音素材
IFR 様 (Music is VFR http://musicisvfr.com/)
フォント素材
あおいりい 様 (りいのフォント http://www.kcc.zaq.ne.jp/in-mlg/freefont/)
CFONT 様 (http://cfont.jp/)
テクスチャ素材
フリーテクスチャ素材館 様 (http://free-texture.net/)