写真一覧表示用のホームページを作ろう! 〜 簡単な操作手順 〜 

(1)「画像フォルダーを指定する」ボタンをクリックし、写真(Jpg,Jpeg)を保存してるフォルダーを選択して下さい。
  (画像は1ファイル100〜200kb程度に圧縮しておくことをお勧めします。)

(2)左側のタイトル欄及びコメント欄に適当な文言を入力して下さい。

(3)「index.htmlを新規保存する」又は「index.htmlを更新保存する」ボタンをクリックして下さい。
 指定された画像フォルダーにindex.htmlファイルを作成し、画像を一覧表示します。





 こんなこともできます(^^)b 

(1)あなただけの「推奨設定」に変更することができます。
   @「推奨設定」チェックボックスをoffにします。
   A「写真の外枠有り」等の設定内容をお好きな内容に変更します。
   Bメニュー「編集(E)」→「推奨設定保存(S)」クリックすると保存できます。
     (工場出荷時の設定に戻したい時は、「推奨設定初期化(K)」にて可能です。)


 テンプレートファイルのご紹介(^^)b 

  テンプレートファイルを加工することで自動作成されるindex.htmlファイルを
 あなただけのオリジナルレイアウトにすることができます。

(1)使用上のポイント
 @テンプレートファイル・・・<インストールフォルダー>\template\template.dat 

  ・このファイルをメモ帳等のテキストエディターで直接修正して下さい。 
  ・基本的にはhtmlファイルです。但し、テンプレートファイルに記述されている %タイトル% 等の%で
   囲まれた文字(以後、「埋め込み文字」と呼ぶ)は、プログラムにより埋め込み処理(変換処理)が行
   われます。
埋め込み文字埋め込まれる内容
%タイトル%画面のタイトル欄
%コメント%画面のコメント欄
%Width%画面の写真横幅欄
%外枠%画面の写真外枠有り欄
%PopUpWidth%画面のPopUp横幅欄
%Color_Body%画面の背景色欄
  
%Exif_メーカ名%(JpegExif情報)メーカ名
%Exif_カメラ名%(JpegExif情報)カメラ名
%Exif_撮影日時%(JpegExif情報)撮影日時(Ex. 2004/05/02 11:19:37)
%Exif_撮影日%(JpegExif情報)撮影日(Ex. 2004/05/02)
%Exif_撮影日_和暦1%(JpegExif情報)撮影日(Ex. H16/5/2)
%Exif_撮影日_和暦2%(JpegExif情報)撮影日(Ex. 平成16年5月2日)
%Exif_レンズ絞り値%(JpegExif情報)レンズ絞り値
%Exif_シャッタースピード%(JpegExif情報)シャッタースピード
%Exif_露光時間%(JpegExif情報)露光時間
%Exif_フィルム感度%(JpegExif情報)フィルム感度
%Exif_レンズのF値%(JpegExif情報)レンズのF値
  
%FILENAME%画像ファイル名
 A複数のテンプレートファイルを作成し、index.htmlを作成時、テンプレートファイルを選択することが   できます。(画面の「テンプレート選択」ボタンにて選択できます。)    B<インストールフォルダー>\template\_OrgTemlate.datがtemplate.datの工場出荷時の内容となっております。   (template.datを工場出荷時の内容に戻したい場合は、_OrgTemlate.datより戻して下さい。)

Copyright (C) 2004-2013 Tamasub Lab. All rights reserved.