画面説明

■ラベル一覧ボックス

 ここには、スクリプトで使用されているラベルの一覧が表示されます。表示されたラベルをダブルクリックすると、スクリプトのラベルが定義されている行を表示します。
 スクリプトの編集により、ラベルを追加または削除した場合は、ラベル一覧ボックスの上の「ラベルを最新の状態に更新」ボタンを押してください。現在のスクリプトで使われているラベルの一覧に更新されます。

■フラグ一覧ボックス

 ここには、スクリプトで宣言されているフラグの一覧が表示されます。
 表示されたフラグ名をダブルクリックすると、スクリプトの現在のカーソル位置に、フラグ名が挿入されます。
 初期化値をクリックすると、初期化値を編集することが出来ます。  スクリプトの編集により、フラグを追加・削除または初期化値を変更した場合は、フラグ一覧ボックスの上の「フラグを最新の状態に更新」ボタンを押してください。現在のスクリプトで宣言されているフラグの一覧に更新されます。

■エディタボックス

 ここでスクリプトファイルと、クリッカブルマップファイルの主な編集を行います。
 「スクリプトファイル」タブをクリックするとスクリプトの編集エディタが、「クリッカブルマップファイル」タブをクリックするとクリッカブルマップファイルの編集エディタが表示されます。

 「スクリプトファイル」のエディタの上にある「点座標を挿入」ボタンは座標パラメータで設定されたパラメータX1,Y1を、スクリプトのカーソルの位置に挿入します。
 「矩形座標を挿入」ボタンは座標パラメータで設定されたパラメータX1,Y1,X2,Y2を、スクリプトのカーソルの位置に挿入します。
 また、「カラーコードを挿入」ボタンを押すとカラー設定ダイアログが開きます。色を選択してOKボタンを押すと、スクリプトのカーソル位置にカラーコードが挿入されます。
 「クリッカブルマップファイル」のエディタの上にある「クリッカブルマップをカーソル行に挿入」ボタンは座標パラメータで設定されたパラメータX1,Y1,X2,Y2をパラメータとするクリッカブルマップをカーソルの位置に挿入します。
 この座標パラメータは、手動でも設定できますが、画像を開いて、画像ウィンドウのイメージ上で範囲選択することでも、設定することが出来ます。

■メニュー

  1. 「ファイル」メニュー

    • スクリプトファイルの新規作成
      スクリプトを新規に作成します。このとき、新規作成するスクリプトに、あらかじめいくつかのキーワードを挿入しておくことが出来ます。
      • フラグを使用する:_BeginInitFlags:と_EndInitFlags:が挿入されます。
      • _FirstActionラベル:_FirstActionラベルが挿入されます。
      • _LastActionラベル:_LastActionラベルが挿入されます。
      • サウンド機能を使用しない:NUS命令が挿入されます。
      • アプリケーション名:NS命令が挿入されます。

    • クリッカブルマップファイルの新規作成
      クリッカブルマップファイルを新規に作成します。

    • スクリプトファイルを開く
      既存のスクリプトファイルを開きます。

    • クリッカブルマップファイルを開く
      既存のクリッカブルマップファイルを開きます。

    • 画像を開く
      画像を読み込んで、画像ウィンドウを表示します。

    • スクリプトファイルの保存
      既存のクリッカブルマップファイルを開きます。

    • 終了
      作成支援ユーティリティを終了します。

  2. 「編集」メニュー

    • 元に戻す
      1つ前の編集状態に戻ります。
      ※「右端で折り返す」を設定変更すると元に戻すことが出来なくなりますので、ご注意ください。

    • やり直し
      元に戻した操作をやり直します。
      ※「右端で折り返す」を設定変更すると元に戻すことが出来なくなりますので、ご注意ください。

    • 検索
      編集中のテキストから指定のキーワードを検索します。

    • 置換
      編集中のテキストから指定のキーワードを検索し、新たなキーワードに置き換えます。

    • 切り取り
      選択したテキストを削除しクリップボードに記憶します。

    • コピー
      選択したテキストをクリップボードに記憶します。

    • 貼り付け
      クリップボードに記憶しているテキストをカーソル位置に貼り付けます。

    • すべて選択
      編集中のテキストの全てを選択します。

    • カラーコード挿入(Ver.2.10より)
      カラー設定ダイアログが開き、色を選択してOKボタンを押すと、スクリプトのカーソル位置にカラーコードが挿入されます。

  3. 「変換」メニュー

    • スクリプトファイルを変換
      編集中のスクリプトファイルをリリースモード用の暗号化ファイルに変換します。

    • クリッカブルマップファイルを変換
      編集中のクリッカブルマップファイルをリリースモード用の暗号化ファイルに変換します。

    • 画像を変換
      現在開いている画像をGDT形式またはSGD形式に変換します。

    • 複数の画像を一括変換
      複数の画像をまとめてGDT形式またはSGD形式に変換します。
      ※画像の一括変換で変換ファイルを選択した後、開くボタンが押されると変換を開始しますが、同名ファイルが存在していても強制的に上書きされますのでご注意ください。

    • フラグファイルを作成(Ver.2.10より)
      現在編集しているスクリプトからフラグファイルを作成します。

    • テキストファイルを暗号化(Ver.2.10より)
      テキストファイルを暗号化することが出来ます。暗号化したテキストファイルは、スクリプトにてTXLD命令等で読み込むことが出来ます。

    • スクリプトチェック
      現在編集中のスクリプトをチェックします。
      チェックする内容は以下の通りです。
      • フラグ名の重複チェック:同名のフラグを複数宣言していないかチェックします。
      • フラグ名の長さチェック:フラグ名の制限長さを超えていないかチェックします。
      • フラグの初期化値チェック:フラグに設定する初期化値として型に応じているかチェックします。
      • ラベル名の重複チェック:同名のラベルを複数定義していないかチェックします。
      • ラベル名の長さチェック:ラベル名の制限長さを超えていないかチェックします。
      スクリプトのチェックが終わるとスクリプトエディタの下のインフォメーションエリアに結果が表示されます。
      エラーが出ている場合は、そのエラーメッセージをダブルクリックすることで、その行を表示することが出来ます。
      ※ただし、スクリプトを編集して行番号が変わってしまうと、正しい行が表示されませんのでご注意ください。

  4. 「設定」メニュー

    • 右端で折り返す
      編集画面の右側でテキストを折り返し表示します。
      ※折り返す/折り返さないを切り換えると、編集メニューの「元に戻す」や「やり直す」が出来なくなりますので、ご注意ください。

    • 環境設定
      環境設定ウィンドウが開きます。主にエディタのフォントやカラーなどの設定が行えます。
      ※テキストエディタの設定を変更すると、編集メニューの「元に戻す」や「やり直す」が出来なくなりますので、ご注意ください。

  5. 「表示」メニュー

    • 画像ウィンドウを表示
      画像を開いている場合に、画像のウィンドウを前面に表示します。画像ウィンドウが隠れてしまった場合にお使いください。

    • ラベルを最新の状態に更新
      ラベル一覧ボックスのラベルを、現在のスクリプトに定義されている状態に更新します。
      ※スクリプトを編集して追加または削除したラベルが、ラベル一覧ボックスに反映されます。

    • フラグを最新の状態に更新
      フラグ一覧ボックスのフラグを、現在のスクリプトに宣言されている状態に更新します。
      ※スクリプトを編集して追加または削除したフラグが、フラグ一覧ボックスに反映されます。

    • 編集中のファイルの先頭行を表示
      編集中のテキストの先頭行にカーソルを移動し表示します。

    • 編集中のファイルの最終行を表示
      編集中のテキストの最終行にカーソルを移動し表示します。

  6. 「ヘルプ」メニュー

    • 本ソフトの解説書
      今ご覧になっている解説書をHTMLブラウザで表示します。

    • DMas作成用統合ヘルプ(Ver.2.10より)
      作成支援ユーティリティ(dmsupp.exe)と同じフォルダに、うっつぃー様制作のヘルプドキュメントがあれば表示します。このヘルプドキュメントはShilpheeBrightホームページの便利ツールライブラリにございますので、ぜひダウンロードしてみてください。
      ダウンロードはこちら

    • バージョン
      本ソフトのバージョン情報を表示します。


トップへ
Copyright (C) 1999-2009 ShilpheeBright.
All rights reserved.
info@shilpheebright.xii.jp