【目次】

【概要】
抄録表示、印刷、PDF出力を行うためのレイアウト情報ファイルを編集します。




【メイン画面】

メニュー:




【抄録ファイルの新規作成】
新規に抄録ファイルを作成します。

フォルダー:抄録ファイルが格納されているフォルダーを表示します。上位アプリケーションからの起動の場合格納先は固定化され参照ボタンは無効になります。
ファイル名:新規に作成する抄録ファイル名を入力します。抄録ファイル名には特殊な文字「¥/:*?”<>|、(の半角)」は使用出来ません。
分割数:抄録レイアウト分割数を選択します。
枠を印字する:分割数に応じて枠を表示・印字するかどうかを指定します。
既存レイアウトファイル一覧:抄録ファイルを一覧します。抄録ファイルを1件選択すると選択した抄録ファイルのファイル名をファイルにセットします。
OK:入力したファイル名、分割数で新たに抄録ファイルを作成し、抄録レイアウト編集画面を表示します。
コピー:既存レイアウトファイル一覧で選択されている抄録ファイルを入力されたファイル名にコピーし抄録レイアウト編集画面を表示します。
Cancel:新規作成をキャンセルします。




【抄録ファイルの選択】
編集する抄録ファイルを選択します。

フォルダー:抄録ファイルが格納されているフォルダーを表示します。検索代行クライアントからの起動の場合格納先は固定化され参照ボタンは無効になります。
既存レイアウトファイル一覧:抄録ファイルを一覧します。
OK:既存レイアウトファイル一覧で選択されている抄録ファイルを編集する為の抄録レイアウト編集画面を表示します。
削除:既存レイアウトファイル一覧で選択されている抄録ファイルを削除します。
Cancel:抄録ファイルの選択をキャンセルします。




【抄録レイアウト編集】

画面左側が公報種別ツリー、右側が公報種別毎レイアウト画面になります。
公報種別ツリーのTOPツリーの抄録共通は、その下の公報種別毎設定が無い場合この抄録共通のレイアウトが採用されます。

レイアウト項目の追加は抄録ツールから追加します。
レイアウト画面内項目の選択はマウスクリックで行います。項目を選択するとこの項目内は上下左右9個のエリアに細分されます。
9個のエリアをマウスでドラッグすると位置の移動(中央のエリアをドラッグ)サイズ変更(残り8このエリアをドラッグ)が出来ます。
項目のプロパティは、項目をマウスでダブルクリックするか、項目を選択後右ボタンメニューにてプロパティ表示します。


「拡張、幅拡張」
1件抄録で要約、請求項、詳細な説明、図面においてプロパティに拡張、幅拡張があります。
拡張:レイアウト枠を超えて文字を表示・印字するかどうかの値です。
拡張指定した項目の下にある項目も拡張に合わせて移動しますが、複数の拡張指定した項目に下にあると上手くレイアウト出来ない場合がありますのでご注意ください。
幅拡張:平行した拡張指定項目が左右に配置されている場合、どちらかが先にデータ終了しますが、その下に回り込むようにレイアウトすることです。




【プロパティ詳細画面】

項目の詳細情報を表示します。
項目のタイプによりプロパティの内容が異なります。

項目概要プロパティ
項目共通項目
x位置項目のX位置
y位置項目のY位置
Width項目の幅
Height項目の高さ 単一行でフォントサイズより少ない値だと表示されません。
フォントサイズフォントサイズを指定します。
文字 入力された文字をそのまま出力します。
文字出力したい文字列を入力します。独自のタイトル表示等に定義します。
書誌 書誌の内容を出力します。
通常タイトルに出力する書誌事項のタイトル
(・・)【・・】を指定します。
タイトル特定の書誌事項をタイトル指定して定義します。【発行国】、【公報種別】、(43)等。右ボタンメニュー/データ選択でタイトル選択画面が表示されますので、そこからタイトルを選択出来ます。
タイトルを取る通常タイトル込みで出力しますが、タイトル部分が必要なければここをチェックします。
()を取る書誌事項の後ろに付いた()書きを削除します。特開2002−123001(P2002−123001A)の(P2002−123001A)部分
半角化英数字を半角に変換します。
複数行国際特許分類や、出願人等複数行のデータを複数行出力する場合は、True指定します。
行間複数行の場合、行間を指定します。
要約 要約を出力します。
タイトル要約の中の特定のタイトルを指定します。要約全てを出力する場合はブランク指定します。右ボタンメニュー/データ選択でタイトル選択画面が表示されますので、そこからタイトルを選択出来ます。
タイトルを取る通常タイトル込みで出力しますが、タイトル部分が必要なければここをチェックします。
()を取る要約には()データがありませんので、ここでは無視されます。
複数行要約は通常複数行ですので、Trueのままです。
行間行間を指定します。
拡張1件抄録の場合、要約データが全て収まるように縦方向に枠を拡張します。
幅拡張左右に配置されたデータがある場合、そのデータがなくなればその下に回りこむように幅を拡張して出力します。
要約→請求項 要約があれば要約を、なければ請求項を出力します。 要約を参照して下さい。
要約+請求項 要約と請求項を出力します。 要約を参照して下さい。
請求項 請求項を出力します。 要約を参照して下さい。請求項にタイトルはありませんので、タイトル指定は出来ません。
詳細 詳細な説明を出力します。
タイトル詳細な説明の中の特定のタイトルを指定します。詳細な説明全てを出力する場合は無指定です。右ボタンメニュー/データ選択でタイトル選択画面が表示されますので、そこからタイトルを選択出来ます。
タイトルを取る通常タイトル込みで出力しますが、タイトル部分が必要なければここをチェックします。
()を取る要約には()データがありませんので、ここでは無視されます。
複数行要約は通常複数行ですので、Trueのままです。
行間行間を指定します。
拡張1件抄録の場合、要約データが全て収まるように縦方向に枠を拡張します。
幅拡張左右に配置されたデータがある場合、そのデータがなくなればその下に回りこむように幅を拡張して出力します。
代表図 代表図があれば、その図面を
なければ図面の第一図を出力します。

図面 図面を出力します。
分割数 横指定した幅高さの領域で横方向に分割して図面を出力します。
分割数 縦指定した幅高さの領域で縦方向に分割して図面を出力します。
拡張1件抄録の場合、指定した枠、分割数で図面数が超えた場合、縦方向に枠を拡張して図面を出力します。
幅拡張左右に配置されたデータがある場合、そのデータがなくなればその下に回りこむように幅を拡張して出力します。


【タイトル選択】

項目(書誌、要約、詳細)により選択出来るタイトルを一覧します。複数選択した場合、選択順で該当タイトルがあればそれを、なければ次に選択したタイトルを出力します。
タイトルの定義はメインメニュー/ツール/抄録書誌編集画面にて定義出来ます。




【抄録書誌編集】

選択出来るタイトルを定義します。



【ヘルプ】

このヘルプを表示します。