おじぎ サンプルを用いた使い方の説明 おじぎ




基本操作
では、サンプルとして、

こういった元画像から

という様な物を作ってみましょう

  1. 元画像を読み込む
    背景ウィンドウ、キャラ原画ウィンドウ、前景ウィンドウ(省略可)に画像を読み込みます。
    各ウィンドウをクリックすると、ファイル選択画面が出ますので、選んでください。



    注意:ラインgif等、背景を透過する場合でも背景が必要です!
    この場合、無地の背景を用意してください。




  2. 初期位置を調整
    調整ボタンを押して、背景と、キャラの初期位置を調整しましょう。



    注意:調整時は、前景は表示されません




  3. アニメパターン設定
    アニメパターンの枠にアニメパターン(順番)をキャラ原画の番号で入れてください。
    ここでは、歩く基本パターンの
    と入れてみます。





  4. コマ間隔を設定
    コマの間隔は、(ここでは)コマとコマの間でどれだけキャラが移動するか
    ということです。数字が+なら右へ、−なら左へ動きます。





  5. プレビューを見て調整
    「アニメテスト」ボタンを押すと、現段階でのアニメの状況が見られます。
    ズームボタンを押して、細かい動きをチェックするのがお勧めです)



    これを見て、アニメパターンや、コマの間隔などを調整します。

    上の例では、アニメパターンが短くて、画像の途中で途切れてしまっているので、以下のようにループ回数を増やします
    「12321454」→「12321454123214541232145412321454」
    (「12321454」の基本パターン4回繰り返し)に修正します。





  6. 再度プレビューしてチェック
    修正後、再度「アニメテスト」ボタンを押して、アニメの状況を再確認します。

    これで左から右まで途切れずに歩いて行くアニメが完成したので、これで完成とします(SAVEしましょう)。
    なお、不十分であれば、手順5.に戻って納得いくまで調整します





  7. GIFアニメを作成!
    「コマ作成」ボタンの上にあるボタンで、出力形式 GIF
    を選択します。(選んだ画像形式は赤文字で 表示されます)

    保存先と名前を指定して、



    「コマ作成」ボタンを押すと、GIFアニメファイルが生成されます。
    ここでは「test.gif」というファイルが出来ます。

    なお、各コマの画像をGIFとは別に保存しておきたい場合は、出力形式BMPを選択して「コマ作成」ボタンを押します
    各コマの画像がBMP形式で(ここでは"test00.bmp"〜"test23.bmp"という名前で)出力されます








メニューへ 微調整の仕方