@層厚変化
 どれか1層の層厚が変化したときの,反射電力,透過電力, 電力損失を表示させます。
(入力範囲<±100%)














  
A周波数変化
 周波数が変化したときの,反射電力,透過電力,電力損失を表示させます。
 誘電率や透磁率は一定としています。















  
D電界分布
 電界の空間分布を表示します。但し、定在波です。
 上の図が大きさ,下の図が位相(基準点は任意)を表します。
 図では左端が第1層で,原点は第1層と第2層の境界です。
電磁波は,第1層から入射し,第N層(右端の層)に出射するも のとし,X→+∞からの反射は無いものとしています。

 グラフの高さスケール(x=D)設定で[自動]を選択したにもかかわら ず,スケールをオーバーすることがあります。この時は,もう一 度表示させれば,最大値=1になります。














  
E磁界分布
 磁界の空間分布を表示します。但し、定在波です。
 上の図が大きさ,下の図が位相(基準点は任意)を表します。
 図では左端が第1層で,原点は第1層と第2層の境界です。
電磁波は,第1層から入射し,第N層(右端の層)に出射するも のとし,X→+∞からの反射は無いものとしています。

 グラフの高さスケール(x=D)設定で[自動]を選択したにもかかわら ず,スケールをオーバーすることがあります。この時は,もう一 度表示させれば,最大値=1になります。














  
F定数表示
 計算で得られた定数を表示します。
 電磁波は平面波(TEM波)としています。
 ペアの層であっても,入力時と異なり全ての層を1層ずつ順番に 繰り返し表示します。

 D * n / λ(厚さ*屈折率/波長)は,その層厚が,その層を伝搬する電磁 波の何波長分に相当するかを示しています。

 なお,単位は特に表示の無いときは,MKS単位系を使用して います。














  
G定数表示窓
 計算で得られた定数を表示します。
 電磁波は平面波(TEM波)としています。
 ペアの層であっても,入力時と異なり全ての層を1層ずつ順番に 繰り返し表示します。

 D * n' / λ(厚さ*屈折率の実部/波長)は,その層厚が,その層を伝搬する電磁 波の何波長分に相当するかを示しています。nは屈折率で、n=n'+jn" で定義されます。 (これは、「電気系」の定義に従います。「物理系」の定義とは、虚部の符号が逆になります) また、n2r * μr(複素数)の関係は変わりません。

 なお,単位は特に表示の無いときは,MKS単位系を使用して います。














  
H縦軸最大値
 データ入力画面で、入力した グラフの縦軸のスケールの最大値の割合を、変更します。
 (入力範囲 0.1〜1 かつ縦軸最小値より大)















  
I縦軸最小値
 データ入力画面で、入力した  グラフの縦軸のスケールの最小値の割合を、変更します。
 (入力範囲 0〜0.9 かつ縦軸最大値より小)















  
J表示密度変更
 グラフ表示の際の,表示(計算点)の密度を変更します。
     
     1       4〜5       10
    最も荒い     標準値      最も細かい















  
K点表示、線表示の変更
 グラフを,計算した[点で表示]するか,滑らかにするために [線で結ぶ]かを,変更します。        














  
L線(点)の太さ
画面表示の線の(あるいは点の)太さを変更します。














  
Mグラフ表示窓
グラフイックスが表示されます。














  
NSパラメータから逆算した定数の表示窓
第1層の第N層(両端の層)のεとμが1(すなわち空気)のとき、間に挟まれた層との間のSパラメータ(S11およびS21)が表示されます。
また、間に挟まれた層を均一物質とみなした場合の、誘電率と透磁率を逆算します。
候補は、位相が2π毎に出てくるので、多数あることになります。













 ◎サブメニュー