@ファイル名
 この画面に表示されている、数値を保存したファイル名を、表示しています。














  
Aコメント表示
 ここには、この画面に入力する数値のコメントを入力します。














  
B伝搬損失
 導波路は、損失「無し」として、2分法で計算します。














  
CAlGaAs系 <=> 一般屈折率
 一般的な誘電体の屈折率を入力する方法と、特に AlGaAs 系の 半導体レーザについて、AlxGa1-xAsの組成比x を入力する方法と を選択できます。
















  
D層数
 層の数が全部で何層かを入力します。電磁界が存在する両端の層 も数にいれてください。(入力範囲2〜40)














  
E波長
 ガイドを伝搬する電磁波の,真空中での波長を入力します。 (入力範囲 0.001μm〜9999μm(屈折率入力の場合) 0.7μm〜1.0μm(Al組成比入力の場合))  屈折率入力の場合、9999999μmまで計算して、グラフ表示は 可能ですが、各定数の表示の桁数が決まっているため、定数の値が 正しく表示されません。














  
F伝搬モード
 ガイド中を伝搬するモードが,TEモードかTMモードかを 選択します。














  
G計算の順番
 モードの固有値を求める順番を選択します。
[通常]は基本モードから(等価屈折率の大きい解から)求めます が,[逆順]は高次モードから求めます。多くの高次モードが伝搬 可能な導波路において,最高時の高次モードを早く知りたいときに 便利です。














  
HNFP幅最大値
 電磁界およびNFP(近視野像)の分布を表示する際の,画面横 軸の最大値を入力します。
 (入力範囲 0.1〜900μm)
[自動]スケールも選択できます。














  
Ix=0の時の値
 結果を表示させる時の、縦軸のスケールになります。
[自動]スケールも選択できます。
 [自動]の場合は,グラフの最大値が自動的に1になります。














  
JFFP幅最大値
 FFP(遠視野像)の分布を表示する際の,横軸の最大値を入力 します。
 (入力範囲 3〜90゜)
[自動]スケールも選択できます。














  
K端面コート
 電磁波放射端面が,コーティングをせずに結晶面のままか,無反射 (AR)コートをしているかを選択します。
 この値は,わずかですが遠視野像に影響を与えます。

 計算では,電磁波の反射を加えるときに位相を考慮していません。
 また,実際は斜め入射の反射率は,垂直入射の反射率と異なり, 更にコーティングなどの状況でも値が違ってくるので,垂直入射の 反射率で近似しています。














  
L密度
 グラフ表示の際の,表示(計算点)の密度を入力します。
     
     1       4〜5       10
    最も荒い     標準値      最も細かい
    














  
M計算結果
 グラフを,計算した[点で表示]するか,滑らかにするために [線で結ぶ]かを,選択します。        














  
N境界表示
 各層の境界の表示を,全ての層で行うか,両端のみを表示させる かを選択します。
 多層の計算で,全層の境界を表示させると見にくい場合に両端の 層のみを表示させます。














  
O初期値分割1
 モードの伝搬定数(Img.)を求める初期値を,どのくらいの 割合で分割して,計算するかの値を入力します。

  最小値        標準値       最大値
   1         1〜3      9999

      双曲線関数で高次モードが存在する場合,例えばアレイの横モー ドを計算する場合は,この値を大きくしないとモードを飛ばす事が あります。但し,三角関数での高次モードについては,自動的に初 期値を決めて計算しますので,例えばガイドの層が厚い場合やSC H構造などでは高次モードを飛ばす事はありません。またこの場合 でかつ利得・損失が無い場合は,どんな数値をいれても計算速度に は関係ありません。(利得・損失がある場合には無条件に分割する ので,分割値が大きいと計算速度は遅くなります。)














  
Q屈折率(実部)
 各層の屈折率(実部)、または、各層のAl組成比を入力します。

 「屈折率(実部)」を入力する場合
(入力範囲 1〜9.9999)

 AlGaAs の「Al組成比」を入力する場合
(入力範囲は0から0.5程度までで,それ以上の組成比を入力し ても,屈折率が正しいかどうかは不明です。)

 Alの組成比から、屈折率を求める方法は、
Journal of Applied Physics, Vol.81,No.4,15,2042(1997)
に依りました。














  
S層厚
 各層の厚さを入力します。
(第1層と第N層は,層厚が→∞で,そのほかの層は,入力範囲が 0.0001〜900μmまでです。)














  
ファイル読込・書込
 この画面で入力したデータを保存(Save1-9)、または以前保存したデータを 読み込み(Load1-9)ます。全部で9つまでですが、これ以上保存したいときは、 「ファイル」「ファイルの保存」から行って下さい。















 ◎サブメニュー1