@Ey(TE) Hy(TM)
 ここをクリックすると、電界の Y方向成分(TEモード時)、または 磁界の Y方向成分(TMモード時)が表示されます。

 EyとHx(TEモード時)またはHyとEx・ni(各層の屈折率) (TMモード時)の形は同じになります。  図では左端が第1層で,原点は第1層と第2層の境界です。  光子max はy方向に1m当たり1Wの電力を伝搬している時の 導波路断面における光子密度の時間平均の最大値です。これは, 計算点の密度が荒すぎると正確な値を示しません。
 モードの次数表示は,計算点の密度が荒すぎると正確な値を示 しません。














  
AHz(TE) Ez(TM)
 図では,左端が第1層で,原点は第1層と第2層の境界です。
 数値計算に於いては,正しい解でないものが解として計算され ることがあります。この図はこれをチェックするためのものとし て利用できます。すなわち,Hz(またはEz)が連続であれば, Ey(またはHy)は正しい解と判定することができます。但し, 図が線で結ぶ表示になっているときは,注意が必要です。














  
B近視野像
(E X H*)のz方向成分を表示します。従って,TMモード の場合は,境界で界分布が不連続になります。
左端が第1層で,原点は第1層と第2層の境界です。

 光子max はy方向に1m当たり1Wの電力を伝搬している時の 導波路断面における光子密度の時間平均の最大値です。これは, 計算点の密度が荒すぎると正確な値を示しません。














  
CNFP幅最大値
 データ入力画面で、入力した 画面表示の NFP幅最大値を変更します。














  
DX=0 の時の値
 データ入力画面で、入力した 画面表示の X=0 の時の値を変更します。














  
E境界表示
 データ入力画面で、入力した 画面表示の 境界表示を変更します。














  
F遠視野像
 利得や損失が無い場合,表示は左右対称です。
高次モードの遠視野像を表示させたときに,グラフのスケールを オーバーすることがあります。この時は,もう一度表示させれば, 最大値=1になります。
 利得や損失が無い場合,半値全幅の値は計算点の密度の設定には 関係しません。















  
GFFP幅最大値
 データ入力画面で、入力した 画面表示の FFP幅最大値を変更します。
















  
H端面コート
 データ入力画面で、入力した 画面表示の端面コート状況を変更します。














  
I全グラフ
Ey(Hx),  Hz,(E X H*)z (TEモード時)
Hy(Ex・ni), Ez,(E X H*)z (TMモード時)
の電磁界分布及び遠視野像を表示します。














  
J定数表示
 計算で得られた定数を表示します。
電磁波の伝搬方向を Z,各層の組成は Y方向に一様として,
各層の電界および磁界分布の形を以下のように仮定しています。
F=[A*EXP{-γx(X-ΣDi')}+B*EXP{+γx(X-ΣDi')}]*EXP(-jκz・Z)
 (A,Bは定数,またΣDi'=D(2)+D(3)+・・・・+D(i-1))
  D :各層の厚さです。(単位 μm)
  AL:各層がAlGaAsの場合の,アルミニウムの混晶比です。
  N :各層の屈折率です。
 γx :各層のX方向の電界または磁界の伝搬定数です。(複素数)
  (γxが実数の時は指数関数分布。純虚数の場合は三角関数分布。)
 κz :z方向の波数です。等価屈折率は Neq.=κz/κ0 です
 閉込(CF):各層の伝搬電磁波の閉込係数で,(E X H*)z 成分の割合です。
 なお,特に単位表示の無いときはMKS単位を使用しています。















  
K基本モード・高次モード
現在表示されているモードを基準として、高次モードあるいは、低次のモードを計算します。  高次モードが、あるいは低次のモードが多数ある場合は,κzの大きい解 (等価屈折率の大きい方)から、計算します。
 高次モードが、あるいは低次のモードが、無い場合は、終了します。














  
L分割数
 データ入力画面で、入力した 分割数を新たに設定し直してから、計算を続けることができます。














  
N密度
 データ入力画面で、入力した 画面表示の密度を変更します。














  
O計算結果
 データ入力画面で、入力した 画面表示の計算結果を線で結ぶかどうかを変更します。














  
P線の太さ
画面表示の線の(あるいは点の)太さを変更します。














  
Q定数表示画面
各定数が表示されます。














  
Rグラフ表示画面
グラフイックスが表示されます。















 ◎サブメニュー