Windows 7 / Vista / XP / 2000
Microsoft .NET Framework v2.0 以降がインストールされている必要があります。
![]() |
No. | 名前 | 内容 |
(1) | 選択行メモリ削除ボタン | 選択した行の(2)コメント、(4)メモリ(進数)の表示および(5)メモリ(数値)の表示をクリアします。 |
(2) | コメント表示 | ダブルクリックすることで、コメントを入力することができます。 |
(3) | メモリ設定ボタン | (8)進数選択ボタンで選択している進数と(7)メイン表示の数値を、それぞれ(4)メモリ(進数)表示と(5)メモリ(数値)表示に設定します。 |
(4) | メモリ(進数)表示 | (5)メモリ(数値)表示に設定されている数値の進数を表示します。 |
(5) | メモリ(数値)表示 | メモリされている数値です。 |
(6) | メモリ取り出しボタン | (5)メモリ(数値)表示に設定されている数値を(7)メイン表示に設定します。 |
(7) | メイン表示 | 入力した数値、計算結果を表示します。 |
(8) | 進数選択ボタン | 進数を切り替えます。HEX=16進数、DEC=10進数、OCT=8進数、BIN=2進数に切り替えます。 |
(9) | 演算子表示 | 現在入力されている演算子を表示します。 |
(10) | 桁数表示 | (7)メイン表示の数値の桁数を表示します。n,mの形式でn=整数桁、m=小数桁を示します。 |
(11) | 入力ボタン | 0〜9の数字、A〜Fの英字、演算子を入力します。 |
(12) | キャンセルボタン | (7)メイン表示および演算子をクリアします。 |
(13) | キャンセルエントリーボタン | 直前に入力された数値をクリアします。 |
(14) | 戻しボタン | 1桁数値入力を戻します。 |
(15) | 貼り付けボタン | クリップボードから(7)メイン表示に数値を貼り付けます。 |
(16) | コピーボタン | (7)メイン表示の数値をクリップボードへコピーします。 |
(17) | 進数値コピーボタン | HEX、DEC、OCTおよびBINボタンの左に表示されている(21)進数値表示の各内容をクリップボードへコピーします。 |
(18) | 全メモリ削除ボタン | (2)コメント、(4)メモリ(進数)の表示および(5)メモリ(数値)の表示を全てクリアします。 |
(19) | 読み込みボタン | (2)コメント、(4)メモリ(進数)表示および(5)メモリ(数値)表示をファイル(*.mnc)から読み込みます。 |
(20) | 書き込みボタン | (2)コメント、(4)メモリ(進数)表示および(5)メモリ(数値)表示をファイル(*.mnc)へ書き出します。 |
(21) | 進数値表示 | (7)メイン表示の数値を16進数、10進数、8進数、2進数のそれぞれの数値で表示します。 |
(22) | メモリ移動ボタン | (2)コメント、(4)メモリ(進数)の表示および(5)メモリ(数値)の上下の2行を入れ替えます。 |
キー | 動作 | 各進数で入力可能なキー | |||
16進数 | 10進数 | 8進数 | 2進数 | ||
0 | 0を入力します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
1 | 1を入力します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | 2を入力します。 | ○ | ○ | ○ | |
3 | 3を入力します。 | ○ | ○ | ○ | |
4 | 4を入力します。 | ○ | ○ | ○ | |
5 | 5を入力します。 | ○ | ○ | ○ | |
6 | 6を入力します。 | ○ | ○ | ○ | |
7 | 7を入力します。 | ○ | ○ | ○ | |
8 | 8を入力します。 | ○ | ○ | ||
9 | 9を入力します。 | ○ | ○ | ||
A | Aを入力します。 | ○ | |||
B | Bを入力します。 | ○ | |||
C | Cを入力します。 | ○ | |||
D | Dを入力します。 | ○ | |||
E | Eを入力します。 | ○ | |||
F | Fを入力します。 | ○ | |||
+ | 加算の演算子を入力します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
- | 減算の演算子を入力します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
/ | 除算の演算子を入力します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
* | 乗算の演算子を入力します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
. | 小数点を入力します。 | ○ | |||
= | イコール | ○ | ○ | ○ | ○ |
ENTER | イコール | ○ | ○ | ○ | ○ |
F1 | 1行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F2 | 2行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F3 | 3行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F4 | 4行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F5 | 5行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F6 | 6行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F7 | 7行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F8 | 8行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F9 | 9行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F10 | 10行目のメモリを(7)メイン表示に設定します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
SHIFT+F1 | (7)メイン表示を1行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
SHIFT+F2 | (7)メイン表示を2行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
SHIFT+F3 | (7)メイン表示を3行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
SHIFT+F4 | (7)メイン表示を4行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
SHIFT+F5 | (7)メイン表示を5行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
SHIFT+F6 | (7)メイン表示を6行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
SHIFT+F7 | (7)メイン表示を7行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
SHIFT+F8 | (7)メイン表示を8行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
SHIFT+F9 | (7)メイン表示を9行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
SHIFT+F10 | (7)メイン表示を10行目のメモリに設定します。 | ○ | ○ | ○ | |
CTRL+F1 | 1行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CTRL+F2 | 2行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CTRL+F3 | 3行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CTRL+F4 | 4行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CTRL+F5 | 5行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CTRL+F6 | 6行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CTRL+F7 | 7行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CTRL+F8 | 8行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CTRL+F9 | 9行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CTRL+F10 | 10行目の(2)コメント表示を編集します。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
F12 | プラス/マイナスの切り替えを行います。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
PAGE UP | 進数を切り替えます。2進数->8進数->10進数->16進数 | ○ | ○ | ○ | |
PAGE DOWN | 進数を切り替えます。16進数->10進数->8進数->2進数 | ○ | ○ | ○ |