画面キャプチャ支援ツール piclip マニュアル

Version 1.03

2014年1月15日 Copyright (c) 2006,2014 by Pie Dey Co.,Ltd.

このファイルについて

このファイルは、画面キャプチャ支援ツールpiclipの使い方を説明します。

複雑な機能はあまりないので、マニュアルを読むよりも先に使ってみるのも良いと思います。

概要

piclipは、クリップボードに貼り付けられたビットマップの履歴を保存します。 これにより、PrintScreenキーによってキャプチャされた画面イメージの履歴を保存し、 後から必要な画像を選択的にファイルに保存することができます。

現在クリップボードにあるビットマップや履歴に残るビットマップをその場で表示することができます。 この画像は拡大率を設定でき、ドラッグでスクロールできます。 また、キャプチャ画像は本物のウィンドウと紛らわしいので、区別するために明るさを落として表示できます。

ファイルの保存形式には、劣化のない可逆圧縮を行うPNGを採用しています。

履歴の画像を直接PhotoShop(あるいは他の画像処理アプリ)で開くことができます。

タスクトレイの設定をカスタマイズすることで、 piclip起動中に行った画面キャプチャにpiclipの存在が見えないようにすることができます。(Windows XP以降利用時のみ)

本ソフトはシェアウェアであり、ライセンス購入時に発行される登録キーを設定することで、機能制限が解除されます。ライセンスの購入方法は、本ファイル中の「購入方法」をお読みください。

対象ユーザー

Windowsの操作を一通りマスターした中級以上のユーザーの利用が推奨されます。

動作環境

Windows XP〜8.1

.NET Framework 4.0が必要です (WindowsUpdateよりインストールできます)。

"Open by PhotoShop"機能を使う場合には、Adobe PhotoShop(バージョンを問わず)が必要です。

インストール方法

配布ファイルはZIP形式で圧縮されています。このファイルを開き、内容を適当なフォルダにコピーしてください。その後、setup.exeというファイルを開き、以後は手順に従ってセットアップを行ってください。

アンインストール方法

コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」の機能を使用します。リストから"piclip"の文字を探し、削除ボタンをクリックします。

保存したデータは、(システムドライブ):\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Pie Dey Co.,Ltd\piclipまたは、 それと同等の機能を持ったディレクトリに保存されています。これらを削除することで、完全なアンインストールが完了します。

最低限の使い方 『マニュアル読むのはかったるいぜ!』

スタートメニューより、「プログラム」→「piclip」→「piclip」と辿って開きます。

piclipが開いている状態では、クリップボードに貼り付けられたビットマップは全てpiclipによって記録されます。

画面全体を記録するには、PrintScreenキーを押します。

アクティブなウィンドウを記録するには、Alt+PrintScreenキーを押します。

必要な画像を記録したら、piclipのウィンドウ左側の画像リストを調べ、必要な画像を右クリックし、Save Asを選んで保存します。

※ piclipは最小化するとタスクトレイに格納されます。ご注意ください。

連番を付けたファイル名で複数の画像を連続保存する 『いちいちファイル名指定するのはかったるいぜ!』

piclipのToolメニューのFile Settingsを選びます。

ここで、画像を保存するディレクトリ、ファイル名の先頭部(Prefix)、連番の開始値、連番の桁数、 日付を付けるか否かを設定し、OKボタンをクリックします。

これ以後、piclipウィンドウ上のSAVEボタンをクリックすると、 「画像の右クリック→Save As」という手順抜きで、プレビュー部に表示されている画像を保存できます。

外部アプリ起動『一発でPhotoShopで開きたいぜ!』

履歴リストの画像やプレビュー画像を、Windows側でPNG形式と関連づけられたアプリケーションソフトで開くには、 その画像を右クリックし、"Open by Associated Application"を選びます。

PhotoShopで開くには、事前にphotoshop.exeファイルのパスを設定する必要があります。 これは、ToolメニューのApplication Settingsによって設定を行います。 この設定を行った後に、画像を右クリックし、"Open by Photoshop"を選ぶと、その画像がPhotoShopで開きます。

コマンドライン引数にファイルのフルパスを指定してそのファイルを開くことができるソフトであれば、 PhotoShop以外のソフトの実行ファイルを指定して使用することもできます。

これらの機能は、履歴の"CLIPBOARD"が選択されている場合には使用できません。特定の画像を指定した上で使用してください。

画像の履歴を見る 『あ、あの画像どこにあったっけ?』

piclipウィンドウ左部の画像リストにはクリップボードの履歴(Clipboardタブ)と、 保存の履歴(Savedタブ)の2つがあります。クリップボードの履歴はクリップボードに貼り付けられた全てのビットマップの履歴です。 一方、保存の履歴は、SAVEないしSave Asによってユーザーが自分で保存したファイルの履歴です。

双方のリストの最も上にあるCLIPBOARDという項目は、常に現在クリップボードに存在するビットマップを表示するという選択項目です。

履歴に残す項目数はToolメニューのHistory Settingsで設定できます。 初期値ではどちらの履歴も100となっています。この数を超えた履歴は自動的に消去されます。 ただし保存履歴については、履歴の情報だけが消え、ファイルは消えません。クリップボード履歴はファイルも消えます。

バルーンによる通知『いつビットマップがクリップボードに入ったのか分かんないよ!』

ToolメニューのHistory Settingsの"Notify by Baloon in Clipboard History"をチェックすると、 ビットマップがクリップボードに入るごとにタスクトレイのバルーンでそれを通知します。

再コピー機能 『履歴の画像をクリップボードに戻したいぜ!』

履歴の画像を右クリックし、"Copy"を選びます。ただし、これによって戻せるのはPNGファイルに保存された情報だけです。 履歴に記録した際にクリップボードにあった他の情報は戻せません。

任意ファイルのコピー機能 『一般のファイルの画像をクリップボードに戻したいぜ!』

Fileメニューの"Copy Picture From File"を選び、ファイルを指定します。

ここでのみ、ファイルの種類としてBMP, EMF,GIF, ICO, JPEG, PNG, TIFF, WMFを扱えます。

履歴の消去 『要らないものは見たくないぜ!』

履歴に含まれる特定の画像を消去したい場合は、画像を右クリックして"Delete File"を選びます。

履歴全体を消去する場合は、Toolメニューの"Clear Clipboard History"(クリップボード履歴のとき), "Clear Saved History"(保存履歴のとき)を使います。

いずれの機能を使う場合でも、対応する画像ファイルが消去され、もはや戻らないことに注意してください。

piclipの隠し方 『piclip使ってることはばれたくないぜ!』 (Windows XP以降)

Windows XP以降を使用している場合、piclipを使いながら全画面キャプチャ(PrintScreenキー)を行っても、 piclipの存在を見せないことができます。

まず、piclipを開き、最小化します。そして、コントロールパネルより"タスクバーと[スタート]メニュー"を開きます。 ここで、"アクティブでないインジケータを隠す"にチェックを入れてから、「カスタマイズ」をクリックします。 ここで、"Piclip is now watching Clipboard"という名前を探し、その横の動作を"常に非表示"に変更してOKボタンを押します。

これで、"隠れているインジケータを表示します"のボタンを押さない限り、piclipが動作している痕跡は画面上から見えなくなります。

プレビューの活用 『めんどくさいから画像のチェックはpiclip内で終わらせたぜ!』

piclipウィンドウ右側のプレビュー表示は、初期設定ではウィンドウサイズに合わせて拡大縮小される設定です。 しかし、これはZoomメニューまたはScaleスライダーで、fit to Window(初期状態、ウィンドウサイズに追従)、25%, 50%, 100%, 200%, 400%に変更できます。

その結果、ウィンドウをはみ出す場合には、スクロールバーまたはマウスの左ボタンドラッグの操作でスクロールすることができます。

また、画面キャプチャの画像を表示すると、実際のウィンドウと紛らわしいので、明るさを落として表示しています。この明るさは、ウィンドウ右上のスライダーで調節できます。

フルパスの取得 『他のソフトで開くから履歴のフルパスよこせ!』

画像を右クリックし、"Full Path to Clipboard"を選ぶと、その画像に対応するファイルのフルパスがクリップボードに設定されます。

画像の詳細情報 『記録した画像のサイズとか教えろ!』

画像を右クリックし、"Detail Info"を選ぶと、その画像のファイルサイズ、ピクセルサイズ、タイムスタンプ、ファイル名やパスなどが表示されます。 ピクセルサイズとファイルサイズは、プレビュー表示の右上にも表示されます。

購入方法

バージョン1.03より無償で自由に使用できます。

変更履歴

連絡先

ピーデー ユーザーサポート メーリングリストまたは、 下記まで直接お問い合わせください。

株式会社ピーデーサポート: softsupport@piedey.co.jp

利用許諾条件

(注:ここでいう本ソフトウェアとは、本パッケージに含まれる全実行ファイル、ヘルプファイル、オンラインマニュアルファイルを含むものとします)

本ソフトウェアの著作権は、開発に使用したソフトウェアにより提供される部分を除き、株式会社ピーデーにあります。

本ソフトウェアは、含まれるファイル内容、構成を変更しないことを条件に、自由に複写し、配布することができます。また、常識的な範囲内で利用することができます。

本ソフトウェアは、この条件を承諾したときのみ、利用できるものとします。

本ソフトウェアを使用した結果については、一切責任を負いかねます。