● 補助機能 - メモリ内容の参照・編集
メモリを一覧形式で参照し、必要なら編集を行うウインドウです。
ウインドウの操作
メモリ代入ボタンの上でマウスを右クリックするとメニューが現れます。

メニューからメモリ内容の参照・編集を選択するとウインドウが開きます。
ウインドウを開くと、現在のメモリ内容がリスト上に表示されます。カラムは左からメモリ内容 、メモリ番号となっています。
ウインドウサイズ
ウインドウは、タイトルバーをダブルクリックするか、右上の最大化ボタンをクリックすることで最大化させることができます。
また、ウインドウ外周にはサイズ変更枠がありますので、ドラッグすることで大きさを自由に変えることができます。

初期起動時のサイズより小さくすることはできません。
行の選択
- メモリを一つ選択する場合は、対象のメモリを表示している行を左クリックします。
- 複数の行選択をする場合は、Ctrlキーを押しながら対象の行をクリックします。
- 連続した行を選択(範囲選択)する場合は、次のように行います。
- 開始行を選択
- Shiftキーを押しながら終了行を選択
マウスでの範囲選択もできます。
- 全選択を行う場合は Ctrl + A 、選択を反転させる場合(選択行を非選択にし、非選択行を選択にする場合)はCtrl + I を押します。
全選択、選択反転についてはメニューからも行う事ができます。このウインドウのメニューは、非選択、一行選択、複数行選択でメニューの内容が異なるのですが、全選択と、選択反転については全てのメニューに含まれています。

ボタン
- メモリの設定
メインウインドウのメニューから選択するメモリ設定と同じ機能です。メインウインドウにわざわざ戻らなくても、ここから設定できます。
- 16進数で表示
リスト上のメモリ内容を、このボタンに書かれている基数で表示します。
最初に表示される基数は、メインウインドウの基数状態を継承します。クリックする毎に基数が変わっていくという点で、メインウインドウの基数変更と同じ動作をしますが、ここでの基数変更はメインウインドウに反映されません。
- 閉じる
メモリ内容の参照・編集ウインドウを閉じます。ウインドウ右上の終了ボタンと同じです。