項目説明戻る

[外部データ印刷&取込]

EOS等で受信したデータファイル、既存システムからCSV形式で作成したファイルを読み込み、印刷とシステムにデータを取り込みます。

外部データ印刷&取込

[メニュー]

[ファイル(F)]

[設定ファイル読込(D)] ・・・ データレイアウト情報等の設定情報を読込ます。
※拡張子がTDIの設定ファイルを読み込みます。
[設定ファイル書込(W)] ・・・ データレイアウト情報等の設定情報を書込みます。
※作成した設定ファイル(TDI)は、他のクライアントでは使用できません。
[データレイアウトファイル読込(A)] ・・・ データレイアウト情報を読み込みます。
※拡張子がDLFのデータレイアウトファイルを読み込みます。
[データレイアウトファイル書込(B)] ・・・ データレイアウト情報を書き込みます。
※作成したデータレイアウト情報ファイル(DLF)は他のクライアントで[データレイアウトファイル読込(A)]で、読み込めます。
[コマンドライン用バッチファイルの作成(C)] ・・・ [コマンドライン用バッチファイルの作成]画面を開きます。
[読込データファイルの移動(M)] ・・・ [読込データの移動]画面を開きます。
[新規(N)] ・・・ 新規入力状態にします。
[データ読込(R)] ・・・ データファイルからデータを読み込みます。 *1
※一度に読み込めるファイル数は1ファイルです。
[複数データ読込(R)] ・・・ 複数のデータファイルからデータを読み込みます。 *1
[複数データ自動読込(R)] ・・・ 設定内容を元に読込ファイルを自動選択し、データを読込みます。 *1
[印刷(P)] ・・・ 表示内容を印刷します。
[範囲印刷(S)] ・・・ [データ読込(R)]で読み込んだデータを範囲印刷します。
[読込印刷(E)] ・・・ データファイルからデータを読み込み、印刷します。 *1
※一度に読み込めるファイル数は1ファイルです。
[複数読込印刷(E)] ・・・ 複数のデータファイルからデータを読み込み、印刷します。 *1
[複数自動読込印刷(E)] ・・・ 設定内容を元に読込ファイルを自動選択し、データを読み込み、印刷します。 *1
[データ取込(G)] ・・・ 読み込んでいるデータをシステムに取り込みます。
外部データの取込方
[閉じる(X)] ・・・ プログラムを終了します。

*1は[設定名]で選択している設定内容によって表示される内容が変わります。

[ツール(T)]

[設定ファイルリストの設定(L)] ・・・ [設定ファイル管理]画面を開きます。
[読込データ設定(D)] ・・・ [読込データ構造設定]画面を開きます。
[計算&印刷設定(C)] ・・・ [計算&印刷設定]画面を開きます。
[レイアウト設定(R)] ・・・
[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)] ・・・ [レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]画面を開きます。
[ターンアラウンド用 2型 レイアウト設定(B)] ・・・ [レイアウト設定 - ターンアラウンド用 2型]画面を開きます。
[タイプ用 レイアウト設定(C)] ・・・ [レイアウト設定 - タイプ用]画面を開きます。
[タイプ用1型 レイアウト設定(D)] ・・・ [レイアウト設定 - タイプ用1型]画面を開きます。
[手書用 レイアウト設定(E)] ・・・ [レイアウト設定 - 手書用]画面を開きます。
[印刷設定(O)] ・・・
[ターンアラウンド用 1型 印刷設定(A)] ・・・ [印刷設定 - ターンアラウンド用 1型]画面を開きます。
[ターンアラウンド用 2型 印刷設定(B)] ・・・ [印刷設定 - ターンアラウンド用 2型]画面を開きます。
[タイプ用 印刷設定(C)] ・・・ [印刷設定 - タイプ用]画面を開きます。
[タイプ用1型 印刷設定(D)] ・・・ [印刷設定 - タイプ用1型]画面を開きます。
[手書用 印刷設定(E)] ・・・ [印刷設定 - 手書用]画面を開きます。

[ヘルプ(H)]

[ヘルプ(H)] ・・・ このヘルプ画面を開きます。
[日本システム開発のホームページ(N)] ・・・ 弊社のホームページを開きます。
[バージョン情報(V)] ・・・ バージョン情報画面を開きます。

メイン画面1

メイン画面2

メイン画面3

[設定名]

[設定ファイル管理]で設定した、設定を選択します。

[プリンタ設定パターン]

「標準、パターン1〜10」の中から指定パターンを選択します。

<新規(N)>

新規入力状態に戻します。

<データ読込(R)>

1つのデータファイルを選択しデータを読み込みます。

<複数データ読込(R)>

複数のデータファイルを選択しデータを読み込みます。

<複数データ自動読込(R)>

設定ファイルで指定されている条件を元に複数のデータファイルを自動選択しデータを読み込みます。

[表示ページ]

<データ読込>で読み込んだデータの表示しているページを示します。

<未取込数>

取り込んでいないデータ件数を表示します。
<▼>で、表示データの次の未取込データを表示します。
最終データまで確認したら、先頭データから調査を行います。

<印刷(P)>

入力内容を印刷します。

<範囲印刷(S)>

<データ読込(R)>で読み込んだデータを範囲印刷します。

<データ取込(G)>

未取込データをシステムに取り込みます。
[データ取込設定]の内容でデータを取り込みます。
外部データの取込方

<読込印刷(E)>

1つのデータファイルからデータを読み込み、印刷します。

<複数読込印刷(E)>

複数のデータファイルを選択しデータを読み込み、印刷します。

<複数自動読込印刷(E)>

設定ファイルで指定されている条件を元に複数のデータファイルを自動選択しデータを読み込み、印刷します。

<閉じる(X)>

プログラムを終了します。

メイン画面4

メイン画面5

[A]

A欄に印刷する内容を入力します。

[B]

B欄に印刷する内容を入力します。

[C]

C欄に印刷する内容を入力します。

[D]

D欄に印刷する内容を入力します。

[取引先名]または[訂正・実納品日]の選択。

入力項目の表示を切り替えます。

[取引先名] ・・・

[取引先名]

取引先名欄に印刷する内容を入力します。
※[読込データ構造設定]の[取引先名の優先順位]で[取引先名設定で設定した内容を優先]を選択している場合は入力内容は印刷されません。

[訂正・実納品日] ・・・ [訂正区分]

訂正区分欄の印字有無を入力します。

0 ・・・ ○を印刷しません。
1 ・・・ ○を印刷します。

[実納品日]

実納品日欄に印字する実納品日を入力します。

[E]

E欄に印刷する内容を入力します。

ヘッダー画面

[得意先]

システムの得意先台帳に一致するデータが存在する場合は、得意先bェ表示されます。
※入力することはできません。

<得意先登録> ・・・ 読み込んだデータを元に得意先台帳登録を開きます。
※既にシステムの得意先台帳に一致するデータが存在する場合または読込データが無い場合は、ボタンを押すことはできません。

[社名]

社名欄に印刷する内容を入力します。

[店名]

店名欄に印刷する内容を入力します。

[社・店コード]

社・店コード欄に印刷する内容を入力します。

[分類コード]

分類コード欄に印刷する内容を入力します。

[伝票区分]

伝票区分欄に印刷する内容を入力します。

[伝票番号]

伝票番号欄に印刷する内容を入力します。

[取引先コード]

取引先コード欄に印刷する内容を入力します。

[発注日]

発注日欄に印刷する日付を西暦で入力します。

[納品日]

納品日欄に印刷する日付を西暦で入力します。

[便]

便欄に印刷する内容を入力します。

明細

[商品]

システムの商品台帳に一致するデータが存在する場合は、商品bェ表示されます。
※入力することはできません。

<商品登録> ・・・ 読み込んだデータを元に商品台帳登録を開きます。
※既にシステムの商品台帳に一致するデータが存在する場合または読込データが無い場合は、ボタンを押すことはできません。

[品名]

品名欄に印刷する内容を入力します。(上段)

<F2> ・・・ 明細行を削除します。
<F12> ・・・ 明細行を挿入します。

[規格]

規格欄に印刷する内容を入力します。(下段)

[商品コード]

商品コード欄に印刷する内容を入力します。(上下段)

[色]

色欄に印刷する内容を入力します。(上段)

[入数]

入数欄に印刷する内容を入力します。(下段)

[サイズ]

サイズ欄に印刷する内容を入力します。(上段)

[ケース]

ケース欄に印刷する内容を入力します。(下段)

[単位]

単位欄に印刷する内容を入力します。(下段)

[訂正数]

訂正後数量欄に印刷する内容を入力します。(上段)

[数量]

数量欄に印刷する内容を入力します。(下段)
※訂正数が入力されているときは、印刷では取り消し線が付きます。

[引合]

引合欄に印刷する内容を入力します。(下段)

[区分]

区分欄に印刷する内容を入力します。(下段)

[原単価]

原単価欄に印刷する内容を入力します。(下段)

[訂正原価金額]

訂正原価金額欄(原価金額欄の上段)に印刷する内容を入力します。

[原価金額]

原価金額欄(原価金額欄の下段)に印刷する内容を入力します。
※訂正原価金額が入力されているときは、印刷では取り消し線が付きます。

[売単価]

売単価欄に印刷する内容を入力します。(下段)

[訂正売価金額]

訂正売価金額欄(売価金額欄の上段)に印刷する内容を入力します。

[売価金額]

売価金額欄(売価金額欄の下段)に印刷する内容を入力します。
※訂正売価金額が入力されているときは、印刷では取り消し線が付きます。

フッター1

フッター2

[F]

F欄に印刷する内容を入力します。

[G]

G欄に印刷する内容を入力します。

[H]

H欄に印刷する内容を入力します。

[I]

I欄に印刷する内容を入力します。

[J]

J欄に印刷する内容を入力します。

[K]

K欄に印刷する内容を入力します。

[L]

L欄に印刷する内容を入力します。

[合計数量]

合計数量欄に印刷する内容を入力します。

[訂正後数量合計]

訂正後数量合計欄に印刷する内容を入力します。

[合計原価金額]

原価金額合計欄に印刷する内容を入力します。

[訂正後原価金額合計]

訂正後原価金額合計欄に印刷する内容を入力します。

[合計売価金額]

売価金額合計欄に印刷する内容を入力します。

[訂正後売価金額合計]

訂正後売価金額合計欄に印刷する内容を入力します。

[伝票種類]

印刷する伝票種類を入力します。
[1:ターンアラウンド用 1型、2:ターンアラウンド用 2型、3:タイプ用、4:タイプ用1型、5:手書用]
[ターンアラウンド用 1型の伝票]

ターンアラウンド用 1型

[ターンアラウンド用 2型の伝票]

ターンアラウンド用 2型

[タイプ用の伝票]

タイプ用

[タイプ用1型の伝票]

タイプ用1型

[手書用の伝票]

手書用

[グループ名]

グループ名を表示します。

[読込ファイル名]

読込ファイル名を表示します。
※パス名は表示されません。

[データファイルの設定内容]

[ヘッダー確認]、[明細確認]、[フッター確認]

開始位置と桁数は同じ値にします。

[訂正区分]

訂正区分に印刷を行わない場合は、スペースを指定します。
有に○をする場合は、"1"を指定します。
無に○をする場合は、"0"を指定します。

[実納品日]、[発注日]、[納品日]

西暦で指定します。

例:2013/6/1の場合。

"2013/6/1","20130601","13/06/01","130601"のいずれかで指定します。

[コマンドラインの指定方法]

ターンアラウンド1&2型伝票印刷5が"C:\Program Files\ターンアラウンド1&2型伝票印刷5"にインストールされている場合。

C:\Program Files\ターンアラウンド1&2型伝票印刷5\T12Pro5.exe /F:"設定ファイル名(*.TDI)" /D:"データファイル名" [/P:プリンタパターン番号]

設定ファイルが"C:\設定\スーパー通信データ.TDI"、データファイルが"C:\受信データ\20130601.DAT"の場合。

C:\Program Files\ターンアラウンド1&2型伝票印刷5\T12Pro5.exe /F:"C:\設定\スーパー通信データ.TDI" /D:"C:\受信データ\20130601.DAT"

戻る