市長の一日説明書

 

【概要】

このゲームはプレイヤーが市長となり街を発展させていくシミュレーションゲームです。

地区を定め道路を敷くなどインフラを整えることで街が発展します。

街を発展させ税収を増やし、それによって得られた資金で開発を進めさらに街を発展させていくのが基本的な流れになります。

ゲームにはフリーモードとシナリオモードの二つがあり、フリーモードでは目的やゴールが無く自由に街をつくることができます。シナリオモードは街の問題の解決や決められた目標の達成を目指すモードとなります。

 

 

 

【操作】

マウス  カーソルの移動

方向キー、W,A,S,D  カメラの移動

左クリック  建設、コマンドの実行

右クリック  建物の詳細データの表示

 

 

 

【序盤の進め方、ポイント】

・最初に住宅地、商業地、工業地を3:1:1くらいの割合で配置し、それらを道路で囲みましょう。すると配置した地区に建物が建ち始めます。

住宅地には家が建ち人口が増加します。商業地にはビル、工業地には工場が建ち、どちらも住民の働き場所となります。

住宅地以外にも道路に面した平地に家が建つこともあります。栄えている場所では自然発展しやすいです。

道路から3マス以上離れていると発展しないので注意が必要です。

 

・資金に余裕が無い序盤は警察署や学校などの公共施設はつくらず、需要メーター(左下の棒グラフ)を参考にしながら地区を広げることに力を注ぎましょう。

需要メーターを無視した開発を行えば、街の荒廃や発展が進まなくなるといった問題が起こるので注意が必要です。

 

・年末には決算があります。年間の収支(前年度)の確認および税率の調整は、画面下の$マークのボタンを押せばできます。

 

・資金に余裕が出てきたら、公共施設や発電所を建設していきましょう。

最初の段階では電力は近隣都市からの輸入に頼っていますがコストパフォーマンスはよくありません。発電所を建設し輸入を止めれば予算に余裕が出てくるでしょう。

 

・街が発展してくれば犯罪や交通渋滞といった様々な問題が起こってきます。データやマップを見て問題が無いか確認しながら街を広げていきましょう。

 

 

 

【主要なコマンドの説明】

〇区画関係

整地

建物を取り壊し平地にします。住宅やビル、工場など私有の建物を壊す場合、費用が多くかかるので注意が必要です。

住宅地

住宅地は低層住居向け、高層住居向けの二種類があります。

低層住居向けでは小さな家やアパートが建ち、高層住居向けでは大きなマンションが建ちます。

住宅地の発展は後述の幸福度に影響されます。

商業地

商業地では商店や小さなオフィスビルが建ちます。また高度商業地ならデパートや大きなオフィスビルが建ちます。

商業の発展は周辺の発展度、そして教育レベルに影響されます。特定の条件を満たしている場合のみ建つ建物もあります。

工業地

工業地は軽工業、重工業の二種類があります。軽工業では町工場や倉庫、教育レベルがあがれば収益の大きいハイテク工場が建ちます。

重工業では主に工場が建ち、教育レベルがあがれば公害の少ない現代的な工場が建ちます。

軽工業は利益が少ない代わりに公害を出さず、重工業は利益が大きい代わりに公害が発生します。

 ※人口が一定数に達していないと、高層住居向け住宅地や高度商業地を設定しても高層マンションやビルが建つことはありません。目安としては人口4万人以上です。

 Light版では高層住居向け住宅地、高度商業地は選べません。

 

〇交通関係

道路

道路を敷設します。道路から3マス以上離れている地区は発展しません。

高速道路

高速道路は近くの道路の渋滞を減らす効果があります。

線路、駅

駅と駅を線路で結ぶと、駅周辺の渋滞が減り発展速度もあがります。

しかし駅と駅が線路でつながっていなかったり、非効率な配置をしたら機能しません。

 

〇発電所

街の発展に電気は必要不可欠です。電力は発電所の建設か近隣都市からの輸入で確保できます。発電所ごとに発電量や維持費は異なります。

 

〇公共施設

警察署、交番

警察署および交番は犯罪を減らす効果があります。

犯罪が多くなれば発展に影響を及ぼすため、適時マップを見て犯罪が多いところに警察署か交番を建設しましょう。

消防署、消防出張所

建物は火災が発生することがあり、火災によって荒地となります。消防署および消防出張所には火災の発生を抑える効果があります

 

〇厚生施設

学校

近くの住民の教育レベルを上げます。

高校

学校より広範囲でかつ高いレベルまで教育レベルをあげる効果があります。

しかし教育レベルが一定以上に達していなければ効果はありません。

学校を建設しある程度教育レベルが上がってから建設するのがいいでしょう。

病院

近くの住民の健康レベルをあげます。資金に余裕が出てから建設することをお勧めします。

 

〇娯楽施設

娯楽施設には周辺住民の幸福度を向上させる効果があります。また後述の観光のパラメータを上げるものもあります。

 

〇プレゼント

一定の条件を満たすと建設できる建物です。街を発展させていけば自然と建設可能になるものが多いです。

 

 

※いくつかの公共施設は一定の割合で老朽化が進み、限度を超えると施設が機能しなくなるので注意が必要です。

※災害コマンドより自ら災害を発生させることができますが、その後しばらく街は発展しなくなります。

 

 

【各要素の説明】

〇教育レベル

学校や高校を建てることで上昇します。教育レベルが上がるとオフィスビルや、ハイテク工業、公害の少ない重工業が発達しやすくなります。

 

〇健康レベル

病院を建てることで上昇します。また街全体で公害が多ければレベルは下がっていきます。

健康の度合いは労働力に影響し、それゆえ健康レベルは商、工業の需要に影響を与えます。

 

〇幸福度

幸福度はその場所の教育レベル、健康レベル、渋滞、犯罪、公害、それらの5つの数値によって決まります。

また公園などの施設が近くにあるか無いかによっても変化します。幸福度が高まれば裕福な住民が街に住むようになります。

逆に渋滞や公害により幸福度が低くなれば住民は移住し建物が廃墟になることがあります。

 

〇景気

一定の周期で変動し商、工業の需要に大きな影響を与えます。

景気が良い時は地区を広げ街を発展させる、もしくは税率を上げ資金を稼ぐことを勧めます。

景気が悪い時は税率を下げ需要が下がらないようにしましょう。

 

〇観光

観光の値は街の観光地としての魅力を表す数値です。観光施設を建てることで上昇します。

観光施設には主に自然の豊富さに影響を受ける施設(温泉旅館など)、人口に影響を受ける娯楽系の施設の二つがあります。

そのほか特定のパラメータによって観光の値の上昇量が変化する施設もあります。公害、犯罪が多いと観光地としての魅力は下がってしまいます。

観光施設は立地によって観光のパラメータの上昇量が変化します。道路と繋がっていない場合や公害がひどい場所の場合、パラメータが上がらないので注意が必要です。

観光の値が高いほどサービス業の税収が上がります。自然を増やすことなどで観光の値を上げれば規模の小さい街でも多くの税収が得られるようになります。

 

【税収について】

このゲームでは住宅、商業、工業地から徴収される税金が、基本的な収入源になります。収入を増やしたい場合、街を広げるのが手っ取り早いです。

税率を上げても収入は増えますが需要が大きく下がるので、景気が良い時、資金状況が厳しい時以外はお勧めできません。

また住宅では裕福な家ほど税収が大きく、商業ではサービス業はオフィスと比べて税収が低いものの、観光の値が高ければそれに応じで税収も上がります。

工業に関して重工業は軽工業と比べて税収が大きく、農業は農地の広さによって額が決まり、重、軽工業と比べて収入は低めです。

 

 【シナリオモードについて】

シナリオモードでは決められた期間内で街の開発をおこない、任期終了の時に目標を達成していればクリアとなります。

ゲーム内の説明にある条件を任期終了時に満たしていればクリアとなりますが、条件を満たしていても以下の場合は失敗となります。

資金がマイナス、開始時の人口を下回る、借金が残っていて、なおかつ残金を返済できるほど手持ちの資金が残ってない場合、犯罪や雇用不足が深刻な場合(警告メッセージが出ているかが基準です)