算具 (数や文字の計算を行う部品。クリックすると動作します。また、外部から信号入力を受けると動作します。能動部品なので、動作すると次の部品へ出力から動作結果のデータを伝えます。また、動作すると信号出力に「真」を出力します。部品の窓を開くには、しっぽをクリックする必要があります。)
・+ 黄色い接点、入力1, 2から文字データして数字を読み込み、整数として和を計算して赤い接点出力3へ出力します。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・字和 黄色い接点1から入力した文字に、黄色い接点2から入力した文字を繋げて、赤い接点3から出力します。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・実和 黄色い接点、入力1, 2から実数データを入力し、和を赤い接点、出力3から実数として出力します。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・整和 黄色い接点、入力1, 2から整数データを入力し、和を赤い接点、出力3から整数として出力します。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・1-2 黄色い接点、入力1へ文字として入力した整数から、オレンジ色の接点、入力2へ文字として入力した整数を引いた結果を、赤い接点、出力3へ文字として出力します。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・1整差2 黄色い接点、入力1へ入力した整数から、オレンジ色の接点、入力2へ入力した整数を引いた結果を、赤い接点、出力3へ整数として出力します。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・1実差2 黄色い接点、入力1へ入力した実数から、オレンジ色の接点、入力2へ入力した実数を引いた結果を、赤い接点、出力3へ実数として出力します。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・整積 黄色い接点1, 2へから入力した整数の積を、赤い接点3へ整数として出力。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・実積 黄色い接点1, 2へ入力した実数の積を、赤い接点3へ実数として出力。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・1実商2 黄色い接点1へ入力した実数を、黄色い接点2へ入力した実数で割り、商を赤い接点3へ実数として出力する。灰色の信号入力4に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力5から「真」を出力します。
・正弦 黄色い接点1へ入力した実数をラジアンた正弦(Sin)を、赤い接点2へ実数として出力。灰色の信号入力3に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力4から「真」を出力します。
・余弦 黄色い接点1へ入力した実数をラジアンた余弦(Cos)を、赤い接点2へ実数として出力。灰色の信号入力3に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力4から「真」を出力します。
・exp 黄色い接点1へ入力した実数の自然対数を、赤い接点2へ実数として出力。灰色の信号入力3に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力4から「真」を出力します。
・平方根 黄色い接点1へ入力した実数の平方根を、赤い接点2へ実数として出力。灰色の信号入力3に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力4から「真」を出力します。
・= 黄色い接点1へ入力した文字を、赤い接点2へ文字として出力と同時に、接続先を活性化(動作)させる。灰色の信号入力3に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力4から「真」を出力します。
・字等 黄色い接点1へ入力した文字を、赤い接点2へ文字として出力と同時に、接続先を活性化(動作)させる。灰色の信号入力3に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力4から「真」を出力します。(=と同じ)
・整等 黄色い接点1へ入力した整数を、赤い接点2へ整数として出力と同時に、接続先を活性化(動作)させる。灰色の信号入力3に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力4から「真」を出力します。
・実等 黄色い接点1へ入力した実数を、赤い接点2へ実数として出力と同時に、接続先を活性化(動作)させる。灰色の信号入力3に「真」を入力することでも活性化(動作)させることが出来ます。動作すると、白い接点の信号出力4から「真」を出力します。