細かいルールについて

えー、人狼ゲーム、特に当ゲームの細かいルールや
情報について、説明していきたいと思いますよ。



基本

当ゲームは12人で行われます。
これらが各陣営に分かれて生き残りを賭けて戦います。

それぞれのプレイヤーに役職が振り分けられますが、その内訳は
占い師1、霊能者1、狩人1、人狼2、狂人1、村人5、初日犠牲者1
となっております。 

村人陣営 : 占い師、霊能者、狩人、村人
人狼陣営 : 人狼、狂人

村人達は村人になりすました人狼を駆逐する為、
投票によって日に一人ずつ処刑していきますが、それと同時に
人狼も日に一人ずつ襲撃していきます。



勝利条件

それぞれの勝利条件を説明します。

村人陣営 : 人狼の全滅
人狼陣営 : 人狼以外の人数を人狼の人数以下に減らす

村人陣営は人狼を全滅させれば勝利です。
狂人は残しておいても条件を満たすことが可能です。

人狼陣営は人狼以外の人数を人狼の数以下にまで減らせば勝利です。
残り人数が2人なら2人以下、1人なら1人以下となります。
狂人は人狼陣営でありながら人狼の数には含まれません。



役職

それぞれの役職について説明します。

占い師

占い師は日に一度、村人が人狼であるか知ることが出来ます。
ただし役職までは知ることが出来ませんし、狂人も村人と判定が出ますが
人狼にとって最も脅威の存在である事に変わりはありません。

占い師や霊能者による判定は村人です。

霊能者

霊能者は処刑された人物が人狼であるか知ることが出来ます。
占い師と同様に役職までは分からず、狂人も村人と判定されます。
占い師と同様に人狼にとって脅威となる存在です。

占い師や霊能者による判定は村人です。

狩人

狩人は指定した対象を人狼の襲撃から守る事が出来ます。
ただし自分自身を守る事は出来ないので注意が必要です。
占い師や霊能者を狙う人狼にとって厄介な存在です。

占い師や霊能者による判定は村人です。

人狼

人狼は日に一度村人を襲撃する事が出来ます。
また、人狼は当然人狼が誰か分かっているので、
占い師や霊能者を騙るのにも向いています。

占い師や霊能者による判定は人狼です。

狂人

狂人は特に能力を持っては居ませんが、人狼陣営です。
役職を騙る事で村をかき回し、人狼を勝利に導きましょう。

占い師や霊能者による判定は村人です。

村人

村人は特に能力を持っていません。
役職の真贋を見極め、状況を判断して投票を行い
村人陣営を勝利に導きましょう。

占い師や霊能者による判定は村人です。

初日犠牲者

必ず最初に人狼に襲撃される哀れな村人です。
勝敗は(多分)つきません。



勝利の為に

自らの陣営を勝利に導く為に、どういう行動が望ましいか
職業毎にいくつか書いていきたいと思いますが、必勝法ではありません。

占い師

とにかく人狼を見つけ出す事が勝利への近道です。
また、役職宣言している人を占うより宣言していない人を占う方が
隠れている人狼を探せるので効果的です。

役職宣言は処刑される事を考えると、宣言する方が望ましいでしょう。

霊能者

自ら行動出来る事は少ないので、やはり処刑されないのが大事です。
なので役職を宣言する方が良いと言えるでしょう。

狩人

人狼が何処を襲撃するか察知し、能力者を守りましょう。
また、処刑候補になっても大人しく処刑されましょう。
狩人が居るか居ないか分からない状態は、人狼にとっては居るのと同じです。

人狼

人狼には取れる戦法が数多くありますが、
片方が役職を騙るのが最もポピュラーだと思います。
二人とも役職宣言して村を制御するのも可能ですが、危険性は高まります。
逆に二人とも役職宣言しなければ、能力者の信頼度が上がります。

また、狂人をいち早く確認し、利用するのも有効な手段です。

狂人

狂人は役職を騙ってこそだと思います。
占い師を騙れば、人狼以外に人狼判定を出したり人狼に村人判定を出した時、
人狼はその存在を確認してくれると思います。 誤爆には注意しましょう。 
霊能者を騙るのも人狼は動きやすくなるでしょう。

村人

どの役職でも言える事ですが、それぞれの発言や判定を参考に
人狼を処刑出来るように投票してください。

それから村人は役職を宣言してはいけません。
村を混乱させる、何一つ利益のない行動です。



適当なQ&A

Q.「村人だけど人狼判定出されたよ、助けて!」
A.諦めてください。

判定が偽物だと分かるのはあなた以外には本物の占い師と人狼だけです。
占い師ならばそれを指摘する事も出来ますが、
その占い師ですら自分が本物であると証明する事は困難です。

しかし安心してください。 あなたが処刑される事によって
霊能者の判定に価値がもたらされます、諦めて処刑されましょう。
その夜に霊能者が襲撃されたら、ええ。

Q.「霊能者ですが、すぐに処刑されてしまいます。」
A.霊能者の命は占い師のそれより軽い。

霊能者も大事な役職なんですが、やはり占い師と比べると落ちます。
また、役職は人狼が騙る事もある為、状況によって
処刑しなければならない場面になります、そうなると普通は霊能者からです。

Q.「私は偉大な占い師だからな、人狼を3人も見つけたぞ。」
A.偽物です。

このゲームでは度々役職が破綻する事があります。
人狼判定を出した所を処刑したのに、霊能者が村人判定を出す。
逆に村人判定が出された所を処刑(何故)したら霊能者が人狼判定を出す。

こういった事から偽物を推理して勝利しましょうね。
また、このケースは稀に発生します、バグじゃないです、多分。

Q.「人狼なんだけど、対抗の占い師を襲ったらマズいかな?」
A.割とマズいです。

考えてみてください。 人狼は本物が見えやすい立場にあるので
間違いなく村人は本物が襲撃されたと思い、残った方を偽物だと思います。
狂人を襲撃してしまう事もありますが。 どのみちマズいです。

Q.「狂人なんだが、俺が出した偽の人狼判定で本物が処刑されたが。」
A.狂人として最も回避したいケースです。

人狼に自分の存在をアピールするつもりが、人狼は減るわ
人狼に本物だと思われるわ、本物の占い師も(多分)生きてるわで最悪です。
回避する為に人狼に村人判定を出すというのもありますが、
それは占い師が人狼を見つけるのと同じ苦労を味わいます。

Q.「狩人なんだけどヒマなんだよねー。」
A.頑張ってください。

狩人が襲撃を防ぐと、処刑出来る回数が増える事になります。
人狼は処刑でしか減らせないので、狩人が頑張れば村は有利になります。

Q.「グレラン? グレネードランチャーでも使うのか?」
A.グレーランダムの略です。

えー、出来るだけ専門的な用語を使わないように心がけて作ってきたのですが
所々聞き慣れない用語が出てしまった事をお許し下さい。
それらの説明を少しします。

グレラン : グレーランダムの略、処刑する対象を役職以外で
  人狼判定や村人判定を受けていない中から選ぶ事。
CO : カミングアウトの事で、通常役職宣言の事を指す。
: 白黒灰と色があり、白は村人判定、黒は人狼判定を指す。
  灰は何も判定を受けていないの意。
内訳 : 役職宣言をしている人の中身を考える時などに。
  真、狼、狂、などと言ったりするが、当ゲームではあまりアレ。
噛み : 人狼の襲撃の事。 
吊り : 処刑のこと。

Q.「信用? 疑う? それが何になるんだ。」
A.仰る通りですが、最低限考えてる事は分かります。

特に意味の無いっぽい会話が行われたりしますが、
じっくりと見てみると、その人の視点が透けたりすることも、あるかも。
ええ、ですが言っておきますと、そんなに重要ではないです。

Q.「……また再投票ですか、いつまでやるのでしょう。」
A.再投票は3回行います、最初の投票と合わせると4回になります。

処刑の最多得票数が同数で並んだ場合に再投票を行いますが、
再投票を3回しても決まらない場合は、どっちかが適当に処刑されます。

Q.「あの、わたし初日犠牲者なんだけど……。」
A.ご愁傷様です。

えー、プレイヤーは初日犠牲者になる事は基本ありませんが、
フリープレイの場合、初日犠牲者を選ぶことが出来ます。

これの裏技的な使い方を教えましょう。
ええ、観戦モードとして使えるのですよ。 それだけです。



注意

えー、色々となんか偉そうに書いたりはしておりますが、
当ゲームや、ここで知った知識があったとしても
オンラインの人狼ゲームにそのまま通用するなんて事はありません。
別のゲームですので、もしそちらに興味をお持ちになったのでしたら
そちら用の知識を蓄えて挑んでくれると良いと思います。
私はその辺について、何も責任は負いません。








(C)2014-2015 江上宿