概要

本商品は指定された月の建築に関する吉日情報を含めたカレンダーをMicrosoft Excelへ出力します。
建築時によく使用される一般的な地鎮祭、柱立て、上棟祭、新宅祭、解体清祓、改築清祓の吉凶情報、
開店、結納、婚礼の吉凶情報をカレンダーに出力します。
各日付の情報として、下の中から全てもしくは任意の組み合わせを選択できます。
出力できる建築に関する情報は以下のとおりです。

  • 祝祭日
  • 六曜(大安、友引など)
  • 干支(甲子、戊寅など)
  • 十二直(健、満、開など)
  • 二十八宿(角、鬼、軫など)
  • 二十四節気(立春、立夏など)
  • 七十二侯(雪下出麦、芹乃栄など)
  • 五節句(人日の節句、上巳の節句など)
  • 選日(天赦日、一粒万倍日など)
  • 冠の日(年ごと:左官の日、建具の日、住宅デーなど 月ごと:屋根の日)

カレンダーの形状として、下の中から選択できます。

  • 列に曜日、行に週を配したマス目状のカレンダー
  • 縦一列のカレンダー
  • 横一列のカレンダー

また、各情報のフォント及び文字色・背景色を指定することもできます。

ご注意!!

本プログラムの実行には、
Microsoft Excel 2010・2013のいずれかが必要です。
対応OS:

32ビット版:Microsoft Windows Windows 7・Winodws 8・Winodws 8.1。

64ビット版:Microsoft Windows 7・Winodws 8・Winodws 8.1。(32bit アプリケーションとして動作します。)

(Microsoft Windows95・98(SE)・ME・NT4.0・2000・RT・XP・Vistaでは使用できません。)

画面サイズは1024 X 768以上、画面のフォントサイズは小さいフォントをご使用ください。

地域によっては吉凶情報が合わない場合や独特な吉凶の取り決めがあるようです。
もし、お客様の地域に合わない場合は吉凶の決定方法の情報とともにご連絡ください。
できる限り対応したいと思います。

バージョン4で新たに追加した機能。

  • 祝日に「山の日」を追加しました。
  • 七十二侯の出力を追加しました。
  • 縦一列のカレンダーで吉日表に出力する内容(大吉、吉、凶、大凶)別にフォントを指定する機能を追加しました。
  • Windows7・8・8.1に対応しました。
  • Microsoft Excel2010・2013に対応しました。

基本的な使用手順

メイン画面

  1. 出力するカレンダーの年、月を選択します。
  2. <カレンダーをExcelに出力(O)>をクリックし、Excelにカレンダーを出力します。

作成サンプル

列:曜日、行:週を配したマス目状のカレンダーサンプル
縦1列のカレンダーサンプル
横1列のカレンダーサンプル

項目説明

[メイン画面]

メイン画面2

メニュー

[ファイル(F)]

[カレンダーをExcelに出力(O)] ・・・ Excelに選択年月のカレンダーを出力します。
[終了(X)] ・・・ プログラムを終了します。

[ツール(T)]

[出力詳細設定(D)] ・・・ [出力詳細設定]画面を開きます。
[オプション(O)] ・・・ [オプション]画面を開きます。
[記念日設定(A)] ・・・ [記念日設定]画面を開きます。

[ヘルプ(H)]

[ヘルプ(H)] ・・・ このヘルプ画面を開きます。
[日本システム開発のホームページ(N)] ・・・ 弊社のホームページを開きます。
[バージョン情報(V)] ・・・ バージョン情報画面を開きます。

画面

@[年]

作成カレンダーの年を選択します。

A[月]

作成カレンダーの月を選択します。

B[カレンダー]

@[年]、A[月]で指定した月のカレンダーを表示します。

C[出力項目]

出力する日付情報を選択します。

[祝祭日]

祝祭日名(成人の日、建国記念日など)の出力有無を選択します。

[六曜]

六曜(大安、友引など)の出力有無を選択します。

[干支]

六十干支(甲子、戊寅など)の出力有無を選択します。

[十二直]

十二直(健、満、開など)の出力有無を選択します。

[二十八宿]

二十八宿(角、鬼、軫など)の出力有無を選択します。

[二四節]

二十四節気(立春、立夏など)と五節句の出力有無を選択します。

[オプション画面]-[節気の表示]により変更されます。

[節気の表示]により変更される内容

[二十四節気] ・・・ [二四節]を表示、二十四節気(立春、立夏など)の出力有無を選択します。
[七十二侯] ・・・ [七十二]を表示、七十二侯(雪下出麦、芹乃栄など)の出力有無を選択します。
[節気(二十四節気と七十二侯)] ・・・ [節気]を表示、二十四節気(立春、立夏など)と七十二侯(雪下出麦、芹乃栄など)の出力有無を選択します。

[選日]

選日(天赦日、一粒万倍日など)の出力有無を選択します。
※選日の出力項目が多い場合、「一粒万倍日→一粒」、「不成就日→不成」で出力される場合があります。

[冠、記念日]

冠か記念日の出力かを選択します。

・・・
[冠(年)] ・・・ 年ごとの冠の日(左官の日、建具の日、住宅デーなど)の出力有無を選択します。
[冠(月)] ・・・ 月ごとの冠の日(屋根の日)の出力有無を選択します。
記念日 ・・・ [記念日設定]で設定した記念日の出力有無を選択します。

[期間]

[土用期間] ・・・ 土用期間の出力有無を選択します。
土用期間>をクリックすると、[色の設定]が開き期間を表す線の色を指定します。
[旧盆期間] ・・・ 旧盆期間の出力有無を選択します。
旧盆期間>をクリックすると、[色の設定]が開き期間を表す線の色を指定します。
[彼岸期間] ・・・ 彼岸期間の出力有無を選択します。
彼岸期間>をクリックすると、[色の設定]が開き期間を表す線の色を指定します。

[吉日指定]

建築吉日表の吉凶選択方法を「十二直+六十干支+六曜、二十八宿」のどちらかを選択します。

D日付情報

@[年]、A[月]で指定した月の各日付の情報をリスト表示します。

E[出力するカレンダーの形式]

出力するカレンダーの形式を選択します。

  • [列:曜日 行:週]

    列に曜日、行に週を配したマス目状のカレンダーを出力します。

    [最初の曜日]

    カレンダーの左端に表示する曜日を選択します。

    [吉凶]

    吉凶の表示を選択します。

    「地鎮祭、柱立て、上棟祭、新宅祭、解体清祓、改築清祓、開店、結納、婚礼、全て」から選択します。
    [オプション]の吉凶の出力設定によって選択項目は変化します。

    <詳細>

    [カレンダー体裁]を開きます。

  • [縦1列]

    縦1列のカレンダーを出力します。

    <詳細>

    [縦型カレンダー体裁]を開きます。

  • [横1列]

    横1列のカレンダーを出力します。

F[フォント]

各情報のフォント及び文字色・背景色を指定します。

[ヘッダー欄]

<年> ・・・ 年のフォント設定を開きます。
<月> ・・・ 月のフォント設定を開きます。
<曜日> ・・・ 曜日(月、火、水、木、金、土、日)のフォント設定を開きます。

[日付欄]

<平日> ・・・ 平日(月曜日〜金曜日で祝祭日でない日)の日付(数字)の
フォント設定
を開きます。
<土曜日> ・・・ 土曜日の日付(数字)のフォント設定を開きます。
<日曜日> ・・・ 日曜日の日付(数字)のフォント設定を開きます。
<祝祭日> ・・・ 祝祭日の日付(数字)のフォント設定を開きます。

[各種情報欄]

<祝祭日> ・・・ 祝祭日名(成人の日、建国記念日など)のフォント設定を開きます。
<六曜> ・・・ 六曜(大安、友引など)のフォント設定を開きます。
<干支> ・・・ 六十干支(甲子、戊寅など)のフォント設定を開きます。
<十二直> ・・・ 十二直(健、満、開など)のフォント設定を開きます。
<二十八宿> ・・・ 二十八宿(角、鬼、軫など)のフォント設定を開きます。
<ニ四節> ・・・ 二十四節気(立春、立夏など)と五節句のフォント設定を開きます。

[節気の表示]により変更される内容

[二十四節気] ・・・ <二四節>を表示、二十四節気(立春、立夏など)のフォント設定を開きます。
[七十二侯] ・・・ <七十二>を表示、七十二侯(雪下出麦、芹乃栄など)のフォント設定を開きます。
[節気(二十四節気と七十二侯)] ・・・ <節気>を表示、二十四節気(立春、立夏など)と七十二侯(雪下出麦、芹乃栄など)のフォント設定を開きます。
<選日> ・・・ 選日(天赦日、一粒万倍日など)のフォント設定を開きます。
<冠の日> ・・・ 年ごと、月ごとの冠の日(左官の日、建具の日、屋根の日など)の
フォント設定を開きます。
<記念日> ・・・ 記念日のフォント設定を開きます。
<吉日表> ・・・ 建築吉日表のフォント設定を開きます。
<吉凶> ・・・ 吉凶のフォント設定を開きます。

G[出力進捗表示]

<カレンダーをExcelに出力(O)>を押した後の、カレンダーの出力状況を進捗表示します。

H<カレンダーをExcelに出力(O)>

@[年]、A[月]で指定した月のカレンダーをExcelに出力します。

出力したカレンダーの吉凶判定方法。

FAQ

Q1.出力したカレンダーをExcelから印刷したら、1ページに収まりません。
どのようにしたら良いでしょうか?

A.用紙の余白を変更することで改善される場合があります。

  1. メニュー[ツール(T)]-[オプション(O)]で[オプション]画面を開きます。
  2. [用紙]の余白を小さくします。
  3. <OK>を押します。

Q2.出力したカレンダーの土用の線に点線があります。点線は何を示しますか?

A.点線は、土用の間日を示します。[出力詳細設定]で土用の間日の設定を行います。

Q3.カレンダーの年を西暦で出力したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?

A.[オプション]で指定を行います。

  1. メニュー[ツール(T)]-[オプション(O)]で[オプション]画面を開きます。
  2. [年月表示]-[年]を西暦で表示されている年を指定します。
  3. <OK>を押します。

レジストリキー入力画面

レジストリキー入力@

ご購入したレジストリキーを入力して、<次へ(N)>をクリックします。
<キャンセル(R)>をクリックすると制限がありますが、試用状態でご利用できます。
購入先によってはライセンスキーという名前で送信されることもあります。
CD-ROMを直接ご購入されたお客様はCD-ROM内に登録キー.TXTというファイルに記述されております。

レジストリキー入力A

[お客様の氏名もしくは会社名(N)]を入力します。
[登録コード(C)]に表示されている登録コードを入力し、<登録(W)>をクリックします。
<キャンセル(R)>をクリックすると制限がありますが、試用状態でご利用できます。

レジストリキーの登録がされていない試用状態では、2014年のカレンダーのみ画像ファイルを作成できます。

問い合わせ

メールで nsd@nsgd.co.jpにご連絡ください。

日本システム開発株式会社
〒761-8057  香川県高松市田村町968-1
TEL:087-869-7377 FAX:087-869-7380
URL: http://www.nsgd.co.jp/nsd/
E-Mail: nsd@nsgd.co.jp

登録商標または商標

この文章に記載されている会社名、商品名は各社の登録商標または商標です。

購入方法

http://www.nsgd.co.jp/nsd/をご参照ください。

サポート

使用上で生じたいかなる損害についても、たとえそれがこのプログラムに起因すること が明らかである場合でも
作者は一切責任を負いません。ご自身の責任の範囲でご使用ください。
お客様の希望の機能の拡張、変更、追加はメール( nsd@nsgd.co.jp)でご連絡ください。
次期バージョンに組み込めるように研究開発します。

著作権、所有権

[建築吉日カレンダー作成ツール4]は日本システム開発株式会社に著作権、所有権があります。
[建築吉日カレンダー作成ツール4]をそのまま販売、公開することはご遠慮ください。
[建築吉日カレンダー作成ツール4]を使用したシステムやプログラムを販売、公開されるときはご相談ください。別途ライセンス契約します。
Copyright (C) 2005-2015 Nihon System Developer Corp. All rights reserved.

以上