■ IFA_id について

 IFA_idImage Fitting Assistance は、DTPオペレーションの主力アプリケーションであるAdobe InDesignⓇ(以下 InDesignと表記)のための画像差し替え補助ツールです。

出力オペレーターの、低解像度のアタリ(ラフ)画像を、トリミング違いの高解像度画像(実画像)に差し替える作業を主眼としています。

①アタリ画像の近辺に実画像を配置、またはアタリ画像を複製して実画像に置換

②実画像を削除して絵柄のズレを判断し、削除の取り消し

③実画像を拡大縮小、回転、移動などしてアタリ画像に合わせる

④許容範囲内に絵柄が合うまで②〜③の繰り返し

オペレーターの方の大半は、以上の流れで作業されているかと思います。

 IFA_id は、当該の画像2点をPhotoshopで開き、絵柄の同一箇所に作業用パスを打ち込むだけの簡単操作で、実画像をほぼ一発でアタリ画像に合わせる事ができます。


また、

 ・全く絵柄の違う画像

 ・縦横比の狂ったアタリ画像

なども容易に扱う事ができます。

 より詳細な使用法については下記URLのオンラインマニュアルでご案内しております。

http://ajabon.catfood.jp/?p=1024




動作環境

InDesign CS3CC20142015年現在)

Macintosh Windows どちらも対応

別途Photoshopが必要です。

ただし、InDesignCS3で使用される場合、対応するPhotoshopはCS3、CS4のみとなります。




インストール・アンインストール

 同梱のスクリプトファイル IFA_id_1.0.jsx」を、お使いのInDesignの「Scripts Panel」フォルダ内に置くだけでインストールは完了です。エイリアスでも構いません。

 起動は、InDesign の「スクリプト」パネルから IFA_id_1.0.jsx をカチカチします。

 アンインストールするには、IFA_id_1.0.jsx をゴミ箱に捨てて下さい。

本製品はコンパイル済みスクリプトの単一ファイルのみで動作し、初期設定などの類は一切生成しません。



本製品はシェアウェアです

 ご使用にあたって、シェアウェア料金のお支払い、及びID番号の登録とパッチスクリプトの申請が必要となります。シェアウェア未登録の状態では機能評価のためのデモ版として動作します。

 デモ版の状態では、「Openボタン」のみ操作可能となります。また、実画像をアタリ画像に合わせた時点でデモ版である旨アラートウィンドウが表示され、スクリプト実行前に戻ります。その前後でフィッティング精度をご確認下さい。


シェアウェア料金・お支払い方法

  ベクターにてお支払い:手数料込み  1,995

http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se492985.html

  銀行振込にてお支払い:振込手数料別 2,000

銀行振込の希望を明記の上、作者までメールを送信して下さい。折り返し、口座番号をご案内致します。



登録・ご利用までの流れ

InDesign上で、IFA_id_1.0.jsx を起動すると、未登録である事を伝えるアラートウィンドウが表示され、次にお使いのシステム情報に基づき生成されたID番号が発行されます。このID番号を控えて下さい。

・ベクターの決済ページでID番号を入力、または直接銀行振り込みの場合は作者にメールでID番号をお知らせ下さい。

・ご入金確認後、作者よりパッチスクリプトを発行・送付致します。

InDesign上でパッチスクリプトを実行する事により、「IFA_id_1.0.jsx」の書き換えが行われ、全機能をご利用いただけるようになります。

※ID番号はコンピュータのシステム情報から生成され、パッチスクリプトはそのID番号から生成されます。従って、ID番号を発行した以外のコンピュータでは登録済み製品としてはお使い頂けません。デモ版として動作する事となります。複数のコンピュータでご使用になる場合は、その台数分のシェアウェア登録が必要となります。

 また、登録時に申請したID番号を発行したコンピュータ本体内であっても、別のシステムで起動されている場合は登録済み製品としては動作しません。

パッチスクリプトは、将来アップデート済みの製品を改めてダウンロードされた際にもその都度必要となりますので、大切に保管して下さい。パッチスクリプトの再送は原則として致しかねます。



免責事項

・本製品の使用を原因としたハードウェア・ソフトウェアの不具合、また本製品を使用して編集されたInDesignドキュメントの破損・作業ミスなどについては、一切の責任を負いかねます。

・本製品の二次配布については、必ず下記に記載した作者サイト経由でのみ行って下さい。

・本製品のプログラム内容の改変は禁止とさせて頂きます。

・本製品の著作権はウチに帰属します。



ご連絡・お問い合わせ

作者: AJABON GRINSMITH web上ではものぐさに(z-)と表記しています)

ご不明な点・お気付きの点、・シェアウェア料金の銀行振込依頼などは以下のメールアドレスまでお願い致します

ajabon@khaki.plala.or.jp


製品の周辺情報・更新情報などは随時blogの方で行っております

http://ajabon.catfood.jp