ワイワイゲームズ オーバーテイクトランスミッション 説明書 |
この度は、ワイワイゲームズ オーバーテイクトランスミッションをダウンロードして頂きましてまことに有難うございます。
このゲームは、渋滞道路を駆け抜け先にゴールを目指す、アクションレースゲームです。
2人同時プレイに対応しています。
基本ルール |
自分好みにセッティングしたクルマを駆り、一般車をアクセルワーク、ハンドル操作でかわして、先にゴール地点を目指します。
途中現れるアイテムを取ると、相手側の道路にトラックが出現したり、大ジャンプをしたりします。
操作方法 |
レース中
キーボードでの操作
プレイヤー1 | プレイヤー2 | |||||||
スペースキー | Z、Cキー | Sキー | Xキー | エンターキー | 方向キー左右 | 方向キー上 | 方向キー下 | |
アクセル | ハンドル操作 | ローギアに入れる | ハイギアに入れる | アクセル | ハンドル操作 | ローギアに入れる | ハイギアに入れる |
ゲームコントローラでの操作
1キー | 方向キー左右 | 方向キー上 | 方向キー下 |
アクセル | ハンドル操作 | ローギアに入れる | ハイギアに入れる |
ハイギアに入っている時にエンジンの回転数が極端に落ちると、自動的にローギアに入ります。
シフト操作を自動にしたい場合、「コンフィグ」で設定出来ます。
1人でのプレイは、プレイヤー2の操作方法でも操作出来ます。
Pキーを押すと、ゲームを一時停止します。もう一度Pキーを押すと、再開します。
Escキーを押すと、タイトル画面にもどります。
その他
キーボードでの操作
スペースキー | 方向キー上下左右 | Escキー |
決定 | 項目の選択 | 前の画面にもどる |
ゲームコントローラでの操作(プレイヤー1のコントローラのみ動作します。)
1キー | 方向キー上下左右 |
決定 | 項目の選択 |
タイトル画面でEscキーを押すと、ゲームを終了します。
タイトル画面 |
タイトル画面で、3つの選択肢から1つを選びます。
・レース
レースを開始します。
・ガレージ
カーナンバー毎にクルマを選択し、部品を付け替え自分好みのクルマを作ります。
ドライバーの服装等も、ここで変更します。
・コンフィグ
ゲームの設定をします。
レース |
タイトル画面で「レース」を選択します。
プレイ人数、カーナンバー、アイテムの有無を選択しスペースキーを押すと、レースを開始します。
ガレージ |
タイトル画面で「ガレージ」を選択します。
項目を方向キー上下で選択し、方向キー左右でセッティングを変更します。スペースキーを押すと終了します。
セッティングは「カーナンバー」毎に保存され、16台を保存出来ます。
・カーナンバー
セッティングするカーナンバーを選択します。
・車種
クルマを変更します。全体の性能が変わります。
・カラー
塗装を変えます。性能には影響しません。
・エンジン
エンジンの載せ替えをします。加速性能、最高速度に影響します。
・サスペンション
足周りを変更します。ハンドリング性能に影響します。
・ブレーキ
ブレーキを付け替えます。制動の強さが変わります。
・トランスミッション
トランスミッションを付け替えます。加速性能、最高速度に影響します。
・ルーフ
車体上部に部品を装備します。重量に影響します。「はね」は重量が軽くなります。
・ダッシュボード
ダッシュボード、シフトレバーを変更します。性能には影響しません。
・かお
ドライバーの表情を変更します。
・かみがた
髪型を変更します。
・ふく
服装を変更します。
・ぼうし
帽子をかぶせます。
・みみ
何か付きます。
・めがね
めがねをかけます。
画面右側のグラフは、現在のクルマの性能を表します。
・低回転
エンジンの低回転域の力を表します。加速性能に影響します。
・高回転
エンジンの高回転域の伸びを表します。最高速度に影響します。
・ハンドリング
ハンドリング性能を表します。
・安定性
安定性を表します。操作性にも影響します。
・制動
制動の強さを表します。
・ローギア比
ローギア比を表します。グラフが大きいほど速度が伸びますが、加速が鈍くなります。
・ハイギア比
ハイギア比を表します。見方はローギア比と同様です。
・おもさ
重量を表します。重いほど接触時にはじかれにくくなりますが、加速が鈍くなります。アイテムによるジャンプの高さにも影響します。
コンフィグ |
タイトル画面で「コンフィグ」を選択します。
項目を方向キー上下で選択し、方向キー左右でセッティングを変更します。スペースキーを押すと終了します。
・サウンド
ステレオかモノラルかを選択します。
・シフトアシスト
オンにすると、自動でシフトチェンジします。オートマティックトランスミッションのように扱えます。初心者向けの設定です。
・CPの音
1人でのプレイの際、コンピュータプレイヤーの音の有無を設定します。
・ミュージックテスト
ゲーム中の音楽を再生します。
シフトチェンジについて |
このゲームで運転できるクルマは全て2速マニュアル車です。初期設定の場合、クルマのシフト操作を行う必要があります。
エンジン回転数に応じて適切なギアを選択することで、速く走る事が出来ます。
エンジン音が高くなり、またタコメーター(右側のメーター)が高い値を示し、加速しなくなったらハイギアに入れます。
逆に、ハイギアに入れてある時に減速し、エンジン音が低く、タコメーターが低い値を示している時はローギアにもどします。
クラッチ操作は自動で行われます。また、ハイギアに入っている時にエンジン回転数が極端に低くなると、エンスト防止機能(?)として自動的にローギアに入ります。
アイテムについて |
アイテムありに設定している時、レース中2種類のアイテムが現れます。
どちらもレースを有利に展開出来るアイテムですので、可能ならば出来るだけ取るようにしましょう。
・だいだい色のアイテム
相手側の道路に、追い越しの難しいナゾのトラック軍団が現れます。
・緑色のアイテム
自分のクルマが急加速、大ジャンプします。一般車の上に上手く乗ると、さらに遠くへジャンプ出来ます。
一般車を踏んでの連続ジャンプは徐々に速度が落ちますので、ほどほどに。また一般車の後ろの方を踏むと大きく減速してしまいます。
ガレージでのセッティングについて |
テキトーに部品を変えただけでは、扱いにくいだけのクルマが出来てしまいます。
クルマ、自分の運転スタイルに合わせたセッティングをしましょう。
ギア比の表示が小さいほど、加速が鋭くなります。その分、最高速度が伸びなくなります。
逆に、ギア比の表示が大きいと、速度が伸びる代わりに発進に弱いクルマになります。
エンジンも、低回転域が強いと加速が強く、高回転域が強いと最高速度が伸びるようになります。
サスペンションは、硬いほど素早い操作に対応しますが、曲がりにくくなります。
やわらかいサスペンションは、大きく曲がりますが反応が遅くなります。
車種毎の基本性能の違い |
オーバーテイクトランスミッションでは、8種類のクルマが選択出来ます。
車種毎にそれぞれ特徴があり、同じセッティングをしても性能は異なるものになります。
また、駆動方式によって加速時のタイヤのグリップ力が異なります。
4WD車は比較的強力で、前輪駆動車は若干弱めです。
・トールボーイ
背の高い前輪駆動車。ハンドルを切った際の反応は速いが、やや曲がりにくい。横幅がやや広め。足周りをやわらか目にセッティングするとバランスが良くなる。
・コマンド
カースタントのテレビコマーシャルで有名な前輪駆動車。ハンドリングの特性はトールボーイと似ている。車体がやや大きく、少し重い。足周りはしなやかにセッティングしよう。
・ティンクルスター
日本を代表する小型車。後輪駆動。ややハンドリングの反応はおそいが、良く曲がる。非常に小型軽量ですり抜けがし易いが、エンジンが450ccと非力なので、エンジンの載せ替えは必須。
・ライトニング
今なお絶大な人気を誇る後輪駆動のスポーツカー。ティンクルスターと同じく良く曲がる。また比較的軽量。ノーマルのままでもバランスが良く、扱い易い。
・タフニー
2ストロークサイクルのエンジンを搭載している軽4WD。ハンドリング時の安定性が良い。小型で、すり抜けがし易い。普通車と比べると馬力はやや低め。
・ジェネラル
RVの代名詞的な4WD車。強力なエンジンとクロスミッション、タイヤグリップで加速性能に優れる。非常に大型で重く、衝突に強いが、やや扱いにくい。足周りを固めると扱い易くなる。
・アド1275
現代の前輪駆動小型車の基礎となったイギリスの名車。極めて高い操作性、安定性を持つが、基本設計の古いクルマのため馬力は低い。
・ケーファー
誰もが知っているであろう伝説的なドイツの後輪駆動車。アドよりさらに古いクルマのため、今の基準では馬力が足りない。
上手なクルマのかわし方 |
他のレースゲームと違い、このゲームは「前へ前へと行こうとするとよける事が出来ない」事があります。
アクセルをもどし、少し下がって他の場所からよける方が速い場合があります。
タイヤが滑って加速しない時も、アクセルをもどしグリップさせる事で、上手く加速出来ます。特に高出力の前輪駆動車を運転する際は重要なテクニックとなります。
2台の一般車にはさみ込まれると、自分のクルマは跳び上がってしまいます。
その間は加速が出来ませんが、左右移動は出来ますので、クルマが浮いている間に他の一般車をよけてしまう事も可能です。
ソフトウェアの無断転載を禁じます。
2012 ワイワイゲームズ http://www.geocities.jp/yyhsphp/