FAQ戻る

Q1.伝票を印刷した所、印刷が途中までしかできていないのですがどのようにしたら良いのでしょうか?

A. プリンタの設定を確認してください。(印刷用紙は連続用紙をご使用してください。)
  プリンタの設定方法を参照してください。

Q2.プリンタの設定を行い、印刷すると右端が印刷されません。
  どのようにしたら良いのでしょうか?

A. ご使用のプリンタによっては、用紙サイズの設定で幅を1インチ大きく指定しないと右端が印刷されない場合があります。
  「プリンタの設定方法」を参照してください。

Q3.伝票を印刷すると文字の中間に白い線が入ったり、
  文字の縦が短いような感じの文字が印刷されます。
  どのようにしたら良いのでしょうか?

A1. プリンタの印字圧または、用紙厚の設定が使用されている用紙に合っていないと思われます。

ご使用のプリンタの印字圧または、用紙厚さ用のセットレバー等をご確認ください。

印字圧や用紙厚さ等の設定に関しては、ご使用のプリンターのマニュアルまたはメーカーにご確認ください。

A2. プリンタドライバーの設定を変更することで改善される場合があります。

プリンタードライバーの設定変更例

Q4.複数の伝票を印刷すると2枚目以降の印刷で印刷位置が少しずつずれる時があります。
  印刷結果を見ると文字の中間に白い線が入ったり、
  文字の縦が短いような感じの文字が印刷されいる所があります。
  どのようにしたら良いのでしょうか?

A1. プリンタの印字圧または、用紙厚の設定が使用されている用紙に合っていないと思われます。

ご使用のプリンタの印字圧または、用紙厚さ用のセットレバー等をご確認ください。

印字圧や用紙厚さ等の設定に関しては、ご使用のプリンターのマニュアルまたはメーカーにご確認ください。

A2. プリンタドライバーの設定を変更することで改善される場合があります。

プリンタードライバーの設定変更例

Q5.印刷位置が全体的に数ミリ下に印刷され、印刷位置があいません。
  どのようにしたら良いのでしょうか?

A. レイアウト設定で改善できる場合があります。

  1. メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]をクリックして[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]画面を開きます。

    ※用紙別の操作手順

    ターンアラウンド用 1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]を開きます。
    ターンアラウンド用 2型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 2型 レイアウト設定(B)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 2型]を開きます。
    タイプ用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用 レイアウト設定(C)]で[レイアウト設定 - タイプ用]を開きます。
    タイプ用1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用1型 レイアウト設定(D)]で[レイアウト設定 - タイプ用1型]を開きます。
    手書用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[手書用 レイアウト設定(E)]で[レイアウト設定 - 手書用]を開きます。
  2. [印刷マージン(単位:mm)]-[上(T)]に、ずれているミリ数を入力します。
    (実際の位置より下に印刷される場合はマイナス値で入力します。)
    ※微調整を行うときに使用しますので、大幅な値を指定した場合は印刷されない場合があります。

  3. <OK>をクリックして設定内容を登録します。

Q6.伝票を印刷した所、訂正後原価金額合計が印刷されません。プリンターの設定も確認しました。どのようにしたら良いのでしょうか?

A. レイアウト設定で印刷マージン、各項目印字位置を確認します。

  1. メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]をクリックして[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]画面を開きます。

    ※用紙別の操作手順

    ターンアラウンド用 1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]を開きます。
    ターンアラウンド用 2型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 2型 レイアウト設定(B)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 2型]を開きます。
    タイプ用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用 レイアウト設定(C)]で[レイアウト設定 - タイプ用]を開きます。
    タイプ用1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用1型 レイアウト設定(D)]で[レイアウト設定 - タイプ用1型]を開きます。
    手書用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[手書用 レイアウト設定(E)]で[レイアウト設定 - 手書用]を開きます。
  2. <設定確認(S)>をクリックして[印刷設定確認]画面を開きます。

  3. [印刷設定確認]画面の<確認>をクリックします。

  4. 「設定項目は印刷範囲内に収まります。」以外のメッセージが出た場合は、レイアウト設定画面で印刷マージン、各項目印字位置の設定を変更します。

  5. <戻る>をクリックして[印刷設定確認]画面を終了します。

  6. <OK>をクリックして設定内容を登録します。

Q7.読み込み用のCSVファイルについて、サンプルファイルはありますか?

A. [読込データ構造設定]の<サンプルCSV出力>でサンプルファイルが出力されます。

  1. メニュー-[ツール(T)]-[読込データ設定(D)]をクリックして[読込データ構造設定]画面を開きます。

  2. 各項目の出力有無、項目順番を設定します。

  3. <サンプルCSV出力>をクリックしてCSVサンプルファイルをデスクトップに作成します。

  4. <OK>をクリックして設定内容を登録します。

Q8.コマンドラインで実行するには、どのようにしたら良いのでしょうか?

A. コマンドライン用バッチファイルを作成してバッチファイルを実行します。

  1. メニュー-[ファイル(F)]-[コマンドライン用BATファイル作成(M)]をクリックして[コマンドライン用バッチファイルの作成]画面を開きます。

  2. 各項目を入力します。

  3. <作成>をクリックしてバッチファイルを作成します。

  4. 作成したバッチファイルを実行します。

Q9.プリンタ設定パターンの使い方がわかりません。どのように使用するのでしょうか?

A. 使用例の一部を下に示します。

1台のプリンターで複数の伝票を印刷するときの流れと設定方法。

複数のプリンターで複数の種類の伝票を印刷するときの流れと設定方法。

Q10.発注データを通信で取得し、印刷を行っています。1日に受信するのは1回ですが、発注ごとのデータに分かれているため複数のファイルになります。1ファイルずつ読み込むにはファイル数が多く手間な作業になります。どのようにしたら良いのでしょうか?

A.設定ファイルリストに設定を行うことで、改善される場合があります。
  設定方法と日々の作業を参照してください。

Q11.[読込データの移動]で[移動先フォルダ(D)]が空欄で、毎回フォルダを指定しています。固定フォルダなので記憶してほしいのですが?

A.設定ファイルを作成し、データ読み込み前に設定名を選択し読み込むことで設定内容が反映されます。

  設定方法と日々の作業を参照してください。

Q12.印刷したい伝票がサポートしている伝票種類に基本的には同じようなのですが、専用伝票で一部が違っている伝票です。印刷は可能なのでしょうか?

A.レイアウト設定で項目の位置を調整することはできます。
  様式が大きく異なる伝票をお持ちの方はご連絡ください。
  ご協力いただければできる限り対応します。

Q13.伝票番号をバーコード印刷したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?

A.バーコードの設定を参照してください。

Q14.バーコードの設定内容を保存して、他の機械で読み込みたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?

A. バーコード情報ファイル(*.BIF)に保存、読み込みすることで対応できます。

●.バーコード設定内容の保存方法。

  1. メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]をクリックして[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]画面を開きます。

    ※用紙別の操作手順

    ターンアラウンド用 1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]を開きます。
    ターンアラウンド用 2型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 2型 レイアウト設定(B)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 2型]を開きます。
    タイプ用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用 レイアウト設定(C)]で[レイアウト設定 - タイプ用]を開きます。
    タイプ用1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用1型 レイアウト設定(D)]で[レイアウト設定 - タイプ用1型]を開きます。
    手書用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[手書用 レイアウト設定(E)]で[レイアウト設定 - 手書用]を開きます。
  2. <バーコード設定>をクリックして[バーコード設定]画面を開きます。

  3. 印刷するバーコードの設定を行います。

  4. <設定書込>をクリックして設定内容をバーコード情報ファイル(*.BIF)に保存します。

  5. <OK>をクリックして設定内容を登録します。

●.バーコード設定内容の読込方法。

  1. メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]をクリックして[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]画面を開きます。

    ※用紙別の操作手順

    ターンアラウンド用 1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]を開きます。
    ターンアラウンド用 2型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 2型 レイアウト設定(B)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 2型]を開きます。
    タイプ用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用 レイアウト設定(C)]で[レイアウト設定 - タイプ用]を開きます。
    タイプ用1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用1型 レイアウト設定(D)]で[レイアウト設定 - タイプ用1型]を開きます。
    手書用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[手書用 レイアウト設定(E)]で[レイアウト設定 - 手書用]を開きます。
  2. <バーコード設定>をクリックして[バーコード設定]画面を開きます。

  3. <設定読込>をクリックして設定内容をバーコード情報ファイル(*.BIF)を読み込みます。

  4. <OK>をクリックして設定内容を登録します。

  5. [レイアウト設定]-[各項目印字位置(単位:mm)]の[L欄(1)]にチェックを付けます。
    バーコードの設定を参照してください。

  6. <OK>をクリックして設定内容を登録します。

Q15.印刷するバーコードの内容(バーコード部分)には数字情報を出力して、情報を示す文字には途中に"-"ハイフォンを入れて印刷したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?

A. バーコード設定でバーコードの内容を「数字のみ」にします。

  1. メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]をクリックして[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]画面を開きます。

    ※用紙別の操作手順

    ターンアラウンド用 1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 1型 レイアウト設定(A)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 1型]を開きます。
    ターンアラウンド用 2型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[ターンアラウンド用 2型 レイアウト設定(B)]で[レイアウト設定 - ターンアラウンド用 2型]を開きます。
    タイプ用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用 レイアウト設定(C)]で[レイアウト設定 - タイプ用]を開きます。
    タイプ用1型の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[タイプ用1型 レイアウト設定(D)]で[レイアウト設定 - タイプ用1型]を開きます。
    手書用の場合 ・・・ メニュー-[ツール(T)]-[レイアウト設定(R)]-[手書用 レイアウト設定(E)]で[レイアウト設定 - 手書用]を開きます。
  2. <バーコード設定>をクリックして[バーコード設定]画面を開きます。

  3. [L欄(1)の内容をバーコード「CODABAR(NW-7)」]印刷する]を選択します。

  4. [バーコードの内容]は「数字のみ」を選択します。

  5. <OK>をクリックして設定内容を登録します。

  6. <OK>をクリックして[レイアウト設定]の設定内容を登録します。

  7. L欄(1)のデータは"-"ハイフォン付のデータを読み込むようにします。

Q16.CSV形式のファイルを読み込む設定で、Excelを見ながら列名を"AB"などのアルファベットで指定したいのですが?

A. CSVの列表記を[アルファベット表記]に切り替えます。

  1. メニュー-[ツール(T)]-[読込データ設定(D)]をクリックして[読込データ構造設定]画面を開きます。

  2. [ファイル形式]を[CSV型式のファイル]にします。

  3. [項目の列位置を指定して設定する]にチェックを付けます。

  4. [CSVの列表記]を[アルファベット表記]にします。
    ※この項目は一度ウィンドウを閉じると「数字表記」に戻ります。

  5. 項目を選択して<設定>で、[データ項目設定]画面を開きます。

  6. [列番号]または[列番号2]はアルファベットで入力します。

Q17.プログラムを起動すると「致命的なアプリケーションエラーが発生しました。」が表示されて起動しません。

A.プログラムのインストールが正常に行われていない可能性があります。
  プログラムの起動時または、プログラムの実行中に「致命的なアプリケーションエラーが発生しました。」が表示されて終了する場合は、「プログラムの追加と削除」で一度プログラムを削除した後に再度インストールを行います。

以上