項目説明戻る

[バーコード設定]

伝票毎のバーコード設定を行います。(画面はターンアラウンド用 1型のバーコード設定画面です。)

バーコード設定

[設定パターン名]

設定プリンタパターン名を表示します。

[バーコードの印刷種類]

バーコードを印刷しない
伝票番号をL欄(1)にバーコード「CODABAR(NW-7)」印刷する
L欄(1)の内容をバーコード「CODABAR(NW-7)」印刷する

※L欄(1)は伝票種類によって内容が変わります。

伝票種類 バーコードを印刷する欄
ターンアラウンド用 1型 L欄(1)
ターンアラウンド用 2型 L欄(1)
タイプ用 E欄
タイプ用1型 D欄
手書用 E欄
ONの場合 ・・・ バーコードをCODABAR(NW-7)で印刷します。

[スタート・ストップコード]

スタート・ストップコードを「a、b、c、d、なし」から選択します。

[チェックデジット]

チェックデジットを「追加しない、追加する」から選択します。

[バーコードの高さ]

バーコードの高さを入力します。

[細線の幅]

細い線の幅を指定します。

[細線と太線の比率]

細線と太線の比率を入力します。(2.0〜3.0がJIS規格内です。)

[元の文字の印刷有無]

バーコードの元になっている文字の印刷有無を指定します。

[印刷しない] ・・・ 元の文字は印刷を行いません。
[印刷する] ・・・ 元の文字を印刷します。
[データのみ印刷する] ・・・ 元の文字のデータのみを印刷します。
※スタート・ストップコード、チェックデジットは印刷しません。

[元の文字の印刷場所]

バーコードの元になっている文字をバーコードの上に印刷するか、バーコードの下に印刷するかを指定します。

[キャラクタ間のギャップ補正値]

キャラクタ間のギャップ補正値を入力します。

[クワイエットゾーンの追加]

印刷時にクワイエットゾーンを追加するか、しないかを指定します。
※クワイエットゾーンはスタートキャラクターの幅で計算しています。
印刷するバーコードの左右にはクワイエットゾーンを超える空白を設ける必要があります。

[クワイエットゾーンの出力]

クワイエットゾーンを確認する為のテスト印刷時に使用します。実際の伝票を印刷する場合は、必ず「追加しない」を選択します。

[バーコードの内容]

[出力内容] ・・・ バーコード内容と元の文字は同じです。
[数字のみ] ・・・ バーコード内容は数字のみが出力されます。
※元の文字は数字以外も出力されます。
OFFの場合 ・・・ バーコードは印刷しません。

<設定読込>

バーコード情報ファイル(*.BIF)からバーコード設定内容を読み込みます。

<設定書込>

設定中のバーコード設定内容をバーコード情報ファイル(*.BIF)に保存します。

<OK>

設定内容を保存して、前の画面に戻ります。

<キャンセル(C)>

設定内容を保存しないで、前の画面に戻ります。

戻る