ドンドンパフパフ〜♪ てなわけで頼まれてもいない初級編がスタートしました。 今回からはゲームの華である画像やら使って行きますので まずは材料の調達をと言いたいところですが こちらで用意させて頂きました。 偉そうな態度で(←ココ重要)持って行ってください。 これが材料です DL(ダウンロード)されたら解凍して 中にある画像をArco.exeと同じフォルダに コピペ(コピー&ペースト)して下さい。 全部できたら準備は完了です。
待望の画像表示なのですが、これだけは最初に断らせて頂きます。 全部は説明しません(笑) 組み合わせて行くと仮想画面とか仮想画面とか仮想画面とか…… 切りがないので、本当に基本的な事だけですよ? サンプル
先は長いのでのんびり行きましょう。 ![]() 文字と共に画像が表示されましたか? 0行目(スクリプトの行数は必ず0からスタート)にある「!picset 1,s1.jpg」では まずs1.jpgの画像をレイヤー1に読み込んでスタンバイ状態で ツール内部のデータとしてキープというコマンドです。 目に見えない形で読み込み作業は完了していますが このコマンドを使っただけでは何も画面に表示されません。 0行目で行った読み込む為のコマンドは理解できたと思いますが その前にレイヤーって何でしょうか?
次の1行目にあるのが「!picon 1」です。 これは画面への描画前に大切なことを設定しています。 通常、起動時点ですべてのレイヤーはオフ設定 (描画命令を使っても画面に反映されないキープ状態) となっている為、読み込んだレイヤーの表示前には 必ずオン設定にしてやる必要があります。 これがそのコマンドです。 逆に言えば読み込んだ画像をオフ設定のまま必要になるまで 保持する事もできます。 最後に「*」コマンドを使って画面の再描画 (オン設定の画像レイヤーを画面に表示) を行っています。 その後に文字を表示させたため 画像の上に文字が乗っている様に見えるわけです。 使用できる画像形式はjpg/jpeg、bmp、gif、ico、png、tga、psd(合成レイヤーのみ)です。 基本的に透過処理を行いたい画像はBMPかGIF、PNGを使用してください。
画像は当然1枚以上表示できます。 初期設定では30枚までしか表示できませんが 「!picmax」コマンドで変更出来ます。 実際の表示可能画像数には上限がありません。 ただしレイヤーの無駄遣いは、速度が落ちる元となりますので 気を付けてください。 では画像をもう一枚表示してみましょう。 サンプル
ではいつも通り実行です。 ![]() ゲームっぽくなってきましたか? 間違いなく気のせいですよ? 紙芝居にも劣ります!! ここで使用している「c1.gif」を普通にクリックして開いてみてください。 キャラクタの周りは真っ黒に塗りつぶされていますね? 初期設定で画像の色が黒(!colorコマンドでいう0,0,0の設定)の場所は 表示しないと設定されているから、透過処理が行われるのです。 この透過色は「!piccolor」コマンドにて変更が可能です。 講座ではこのままの設定で続けていきます。 少しスクリプトの説明をさせてもらいます。 今回使用したのはレイヤー1番とレイヤー2番です。 順番的には2番の画像を最初に設定し 次に1番の画像を設定しています。 スクリプトの特徴を考えると順番に1行ずつ実行するはずだから 2番は1番の絵の下に表示されないとおかしい事になります。 本来ならキャラクタの画像は隠れて見えない筈なのです。 しかし実際にはレイヤー1番の上にレイヤー2番が表示されていますね? 実際に描画(オン設定の画像を画面上に表示させる作業)を行うのは「*」であって その前に設定したコマンドでは無いのです。 つまり実行を行うコマンドの前に必要な要素が設定されていれば 設定の順番は余り関係ないのです。 そしてレイヤーの規則として、大きい番号の物ほど 手前に表示されるというものがあります。 1番より2番の番号の方が大きく、実際に描画をする「*」以前に 設定が行われていたという理由から、上の画像の様な結果となったのです。 例えば下のサンプルの様にしても同じ結果が得られます。 サンプル
ついでに画像の表示位置も変更しました。 コマンドは「!picpos」です。 この場合はレイヤー2番の表示位置を設定しています。 いかがでしょうか?
タイトルと実際の内容は全くと言って良いほど関係ありません。 今回は一時停止(一定時間、操作を受け付けない状態)の実行です。 辞書をしっかり読んでらっしゃる方には今更でしょうが、中級編に関係する内容なので我慢して下さい。 サンプル
まずは見辛かったので画像設定の順番を変えました。 今回使われているのは「!pause」のコマンドです。 2秒待つ場合は200を設定します。 ウエイト中(一時停止中)は動作が停止しますので PCに対する負担は無い物だと思っていただいて結構です。 (細かい話をすれば常識的に無いわけ無いのですが……) 後ほどこの負担がない事が関連してきます。 まあ実行して頂くとわかりますが 文章が時間差をもって表示されます。 それだけのサンプルです。 実際には「!text」コマンドを使用した方がいいでしょうね。
今回は選択肢を作って選ばせましょう。 選択肢とは幾つかの候補から一つの物を選ぶ事のできる機能です。 選択肢を使うには目印が必要です。 この目印にはラベルという物を使います。 ラベルは「#」で始まるものです。 では早速サンプルを実行してください。 サンプル
新しいコマンドは「!text」と「!sel」と「!selpos」ですね? まず「!text」は非常に簡単で 文字の表示速度を変えるってだけです。 辞書をみれば今更説明するまでもないでしょうが 一応講座なので面倒でも書いておきます。 新しいコマンドではないですが「!mc」と「*」の 組み合わせも目新しいかも知れません。 クリック待ちした後で、画面の画像を描画させています。 設定されている画像は、背景とキャラクタなので 文字を表示したあとに描画すると 文字の上に画像2つが表示されて 文字が消えたように見えます。 肝心の「!sel」コマンドは、p1で「下の2行が選択肢に関連する行」と設定しています。 その次の行から「表示する内容,押された場合の行き先の#ラベル」 と設定しているわけです。 ラベル名は好きな物を付けて下さい。 「!selpos」命令は想像がつくかと思いますが、選択肢の表示開始位置を設定しています。
音を鳴らすために2種類の命令が用意されています。 ひとつは動画、音の様々な形式に対応したマルチメディアを再生する!mlm系命令 もう一つはwavファイル専用の!wav系命令です。 !wav系命令は個別のボリューム設定が出来て細かい操作も可能なのですが DirectX(8.0以降)を使用する為に使用には色々な条件があります。 DirectXがインストールされている事 その他のDirectXを使用するプログラムが作動していない事 十分なメモリとCPUの性能 以上の条件を確実にクリアしない限り、競合等の問題が発生する事もあります。 その点!mlm系命令ではそれらの面倒な条件を一切気にせずに 自由に使う事が出来ます。 メインは!mlm系命令、必要に応じて!wav命令を使用すれば便利でしょう。 まずは音を鳴らしてみましょう。 サンプル
仕様は画像表示に似ています。 まずは「!mlmset」命令で使用するデータを読み込みます。 次の行で「!mlm」命令を使用して再生します。 サンプルではチャンネル1を使用していますが !mlm系命令のチャンネルは0-63(64個)まで使用できます。 (!wav系命令のチャンネルも64個あるので合計で128チャンネル使用可) 言い方を変えれば!mlm系命令だけで64音同時再生もできます。 次はリピート再生をさせましょう。 サンプル
赤く表示されている部分が変更箇所です。 0に設定すると1度だけの再生となります。
画像、音楽、クリックの制御は大丈夫ですね? 次はトランジションを使ってみましょう。 トランジションとは画像と画像の移り変わりの時に 使用するエフェクト(効果)のことです。 これを使用するだけで完成度が高く見える事があります。 基本的にトランジションは2種類あります。 内蔵型とルール画像使用型(ユニバーサルトランジション)です。 なんの事か分からないでしょうから、実際に使ってみましょう。 まずは内蔵型トランジションです。 サンプル
「!trans」に設定されている3は3番目のトランジションを使用。 次の5が5ドットずつ効果を適用。 最後の1は5ドットずつ効果を適用する時に0.01秒ウエイトをかけて速度を調整。 という意味です。 一度設定したら再び設定を変更しない限り「!trans」命令は持続します。 当然何種類もあるので色々と試してください。 設定を元に戻すには0番目のトランジションを指定してください。 もう一つの方法も説明します。 ルール画像を使ったトランジションは実質的には種類は無限です。 皆さんのアイディア次第だと思ってください。 解凍したフォルダの中にrule_picというフォルダがあるはずです。 その中に入っている画像を規則にして、トランジションを行います。 ルール画像の色の順番でトランジションが適用されます。 ではArco.exeと同じ場所に好きな画像をコピー&ペーストしてください。 サンプル
p1でユニバーサルトランジション設定をon p2でルール画像設定 p3でウエイト指定 p4で同時に行われる透過率を設定しています。 ルール画像のサイズは自動的に画面サイズに合わすので 大きさが違っても心おきなく使えます。 正直、内蔵トランジションよりこちらの方が自由度も高く 使い勝手が良いかと思います。 ルール画像はある程度、準備されていますが 自由に変更、追加をご自分で行ってください。 ちなみにルール画像の形式はPNGでもJPGでもGIFでも Arcoが対応している画像形式であれば作動します。
これまでのサンプル等で紹介したコマンドは以下の物です。 !stop # * !color !fsize !pos !fstyle !mc !picset !picon !picpos !pause !text !sel !mlmset !mlm !mastervol !trans !utrans 全てわかりますか? 使い方が全く分からない方はもう一度講座を 何となくわかる人は辞書で調べてみてください。 「#」と「*」は正確には「!」で始まるコマンドでは無いのですが 無いと非常に困りますので長く付き合ってやって下さい。 |